何を買っていただいているのか?

金子商会は、水道管材店とか建築資材店とかパイプ屋とか、いわゆる問屋さんとか卸売業という業種になります。

銀行とかで「業種」に書くときは「卸売・小売」になるので、先のツイート主さんの気持ちはよくわかる。

金子商会も時代の流れの中で取り扱ってきた商品がちょっとづつ変わってきてます。
「ネットで買い物ができるようになるなこりゃ」と思ったときに住宅設備器具はもうあかんなと、「注文して仕入れて売るタイプの商品」は「金子商会で買ってもらえる商品」ではないと考えて、あんまし本気でそこは売らんようにしよう、と、
で、
その当時1990年代の住宅設備機器、TOTOの便器とかウォシュレットとか浴槽とか給湯器とか月商2000万円くらいあったんですけれども、今はほぼゼロになっています。

じゃぁ、金子商会が買っていただいているものっていうのはなんなのか?

言い換えてみると提供できている価値、
料金と引き換えにお客様が手に入れている付加価値ってなにか?

そこのところを考えると、水道資材とか塩ビパイプとか配管材料とか施工用の消耗品を売っているということではないのです。

「いつ来ても確実に手に入る」
「電話で注文すれば1時間もしないうちに現場に配達する」
「お客様が自社で在庫管理する手間が省ける」
「テキトーな注文でも欲しい物が手に入る」
「なに使ったらいいかわからないときに質問したら解決法がわかってしかも物理的にすぐ解決できる」
「必要十分な品質を維持できる」

などなど、つまりは「ネットでは購入することのできない」
「めんどくさい」とか「手間ヒマ」とか「明日じゃなく、今日、今いるんだよ」という部分に対してフィーをいただいているということになります。

もちろん、その部分はあんまり儲からないし金額も大きくはないので売上金額でいうと、20年前の1/5くらいになってしまったのですが、まぁなんとかやって行けているしお客様もいらっしゃってありがたいなというところです。

買わないお客様ではなく、
実際に買っていただいているお客様のために、
なにができるのか、
なにをすればいいのか、
なにが求められているのか、
結局、自分にできることはそれだけですし、買ってくれる方がお客様ですので、
なんというか、基本的にはこういうスタンスなのです。

 

自己責任と責任転嫁のバランス

何かミスをしてしまったときに、自己責任という定義があいまいだと、人生うまくいかなくなってしまいような気がする。

例えば遅刻してしまいがち、朝起きれないとか、準備に手間取ってしまう、定期券が見つからない、戸締まりが心配で確認しに家に戻ってしまう。

そういう原因に対して

「自分がもっとしっかりしなくては…」

と反省して、つまりは、
「遅刻してしまうのは、そんな私の生活が原因なんです」というのは「自己責任」という言葉で片付けてしまうのは違うねということだ。

例えば
「目覚まし時計が止まっていたから」
「親が起こしてくれない(学生さんの場合」
「いつも予定時間よりも3分くらい遅れて出発するバスが、今日は定時に出発した」
なんていう感じに「私は悪くない、悪いのは『目覚まし時計』であり『起こしてくれない親』であり『いつもどおりに来ないバス』のせいだ」というような考え方ではだめですよ。ということで他責にするのは筋違いだということでの、自責をちゃんと設定しろとか、そういう話なんだろう。

時計が止まらないように、電池を毎年正月に交換する
とか
親に起こされる必要がないようによる11時までに就寝する
とか
定時に出ても大丈夫なように3分前にはバス停で待機しておくとか

そのために環境を整えるのが正しい努力であり、そのために行動の順序であるとか種類を変えるのが大事で、
なんというか正しい責任転嫁というのはたぶん自分の周りの環境を変えるということに対して行わなければならないのだろうと思う。

「わたしがもっとしっかりしなければ」
とか
「俺がきちんとやっとけばいいのだ」
という思考になっているときは、

「そもそもこういうミスを生んでしまう業務の進め方がよくないのでは?」
とか
「ちょっとまてよ、この仕事って俺以外がした方が間違いないんじゃないか?」
というような、なんというか有意義な責任転嫁的思想というか志向もあっていいんじゃないかと思うんですよ。

責任感をもって業務を行う、仕事をするというのは、もちろん大事なんだけれども、
そもそも「人の責任感」におんぶ抱っこというか、重きを置くような業務の仕組みというか仕事の進捗というかそういうのは経営者としては、仕事の組み立て方としてはちゃうんやないかなという気がする。

うまくいえないのだが、じょうずな責任転嫁の仕方というか正しい責任転嫁というのも必要なんだなと思う。

 

選択肢が多すぎると、多数決は最悪の結果をもたらす

小学校5年3組では、月に一度給食で好きなメニューを選ぶことができる。
多数決で来月のメニューを決めることにした。

5年3組の人数は全部で28人
メニューは人数分、つまり28種類用意されている

出席番号 希望するメニュー これだけは絶対いやだというメニュー
1 カレーライス ゴーヤチャンプル
2 ハンバーグ ホワイトシチュー
3 ホワイトシチュー 豚汁
4 ゴーヤチャンプル うどん
5 豚汁 なし
6 チキン南蛮 ゴーヤチャンプル
7 ゴーヤチャンプル カレー
8 とんかつ 鯨の竜田揚げ
9 カレーライス ゴーヤチャンプル
10 唐揚げ ゴーヤチャンプル
11 スパゲティ ゴーヤチャンプル
12 スパゲティ ゴーヤチャンプル
13 肉うどん ゴーヤチャンプル
14 チリトマト 鯨の竜田揚げ
15 ゴーヤチャンプル カレー
16 鯨の竜田揚げ ゴーヤチャンプル
17 やきそば ゴーヤチャンプル
18 ゴーヤチャンプル やきそば
19 カレーライス ゴーヤチャンプル
20 カレーうどん ゴーヤチャンプル
21 ハンバーグ ゴーヤチャンプル
22 カレーうどん ゴーヤチャンプル
23 ハンバーグ カレーうどん
24 ゴーヤチャンプル カレー
25 肉うどん カレー
26 ハンバーグ ゴーヤチャンプル
27 ピザ ゴーヤチャンプル
28 豚汁 豚汁

 

アンケートの結果最多の5票を獲得したゴーヤチャンプルが来月の給食メニューになった。

ちなみに過半数の生徒は「絶対にゴーヤチャンプルはいやだった」

しかし、その意見はアンケートで数値化されていなかった。

ミスが多い社員に「次は注意してやるように」って言うのは役に立たない

「お客様に返事をするのを忘れていた。」
というような失敗というのはよくあると思う。
お客様から催促が来て
「あっあぁ、、すみません、いますぐやります。調べてすぐ折り返し返事します。ごめんなさい」なんて冷や汗を流している営業マンはよくいると思う。

彼はその要件について「忘れてはいなかったけれども、多すぎて後回しにしていた」ので結果的に返事ができていない、ということだ。

もちろん、忙しすぎて、そのことをすっかり忘れていたということもある。

きちんとメモしておいたのに、そのメモがなくなってしまって、内容が分からないというのも、あわてんぼうさんの営業マンにはよくある。

そういうときについ言ってしまいがちなのが
「もっと気をつけてやれよ」とか「集中力が足りないんだよ」
「やる気がないからそんなことになるんだ」
というようなお説教なんだけれども。

本質的には「注意してやればミスが減るのだから、注意してやれ」というのはほぼ効果も意味もなかったりする。

ではどうしたらいいのかっていうのを考えたときに、Twitterでこういうことをつぶやいた。

まずミスを減らすためには一番にするのは仕事量を減らすことだったりする。
それから優先順位がコロコロ変わったり、途中仕事や中断仕事が増えていくとそれに比例してケアレスミスも増えていく。
急な業務とか割り込み業務の数が多いと、ミスが増えることが多い。

そういうときには一旦仕事を整理して行うとミスの頻度が減る。

Todoリストに書くとか、やることを書き出すと、効果的だ。

それから携帯電話(スマホ)。

これも基本的にはすぐに出ないようにした方が仕事が効率的に進む。

着信があったら
・誰からの電話だったのか着信履歴を見て相手を特定
・要件のあたりをつけて事前に資料や回答を準備
・予行練習やシュミレーションを一回する
・相手に電話する

こうしたほうが着信したらすぐに電話に出るよりも、所要時間が確実に減る。

それから着信したとき出ないであとから電話したほうが実はお客さんの印象がよくなる。

「忙しいところ折返し電話してすみませんね」という気持ちになるのだ。(なにしろ通話料金も相手持ちになるし)

まぁそうではない人もいるかもしれない
「俺が電話したら何が何でもすぐに受話器を取れ!」みたいな人もいるかも知れないけれども、自分の場合、そういう人には携帯の番号は教えない。

それから、高い確率で注文や内容が誰にでもできるようなことであるならば、自分が折り返し電話せずに、アシスタントや他の人に折り返し電話をしてもらう。

例えば、「継手を一つ明日現場まで配達してください」というような簡単な商品の注文でであれば、自分が電話しないで内勤スタッフから常に返事の電話がくるようになると、相手も、営業マンのケータイではなく受付番号へ直接電話するようになる。

なんか最近失敗が多いな、忘れごとが多いな、と感じているとしたら

「携帯電話は折返し返事をする」を徹底して「鳴ったらすぐ出る」を封印するといい。

多分1週間で効果が上がると思う。

 

 

「在庫コストをゼロにする」ということ

金子商会の経営理念・社訓は、以下の通り。

経営理念
私たち株式会社金子商会は
「快適なくらしは快適な現場作業から生まれる」をモットーに
社会的、地域的に価値のある集団を目指し
お客様に対して環境に配慮した商品の提供とサービスを追求します

社訓
顧客サービスのよりいっそうの充実を目指し
・いますぐ金子商会(キメ細かい物流サービスのご提供)
・やくだつ金子商会(必要十分な品揃えのご提供)
・たよれる金子商会(商品知識と豊富な情報による提案とサービスのご提供)
を三つの柱として業務を推進していきます。

利益率がどうだーとか儲けがどうだとか売上がなんだとかいろいろあるけれど、

金子商会の提供する商品とかサービスで、お客様であるところの水道工務店さんの現場作業が
・効率よくなったか
・快適になったか
・スピードアップしたか
・コスパがよくなったか
そういうところをKPIにしてお仕事をやっていくのが正解なのだと考えています。

 

勤務中に漫画を読むのはどうなのか問題

自分としては日本のマンガは教養が身につくものでもあると思うし、常日頃本を読む習慣を持たない人でも、知識をみにつけるための優れたツールだと考えています。

「自己啓発」+「マンガ」
「マンガ」+学ぶ+自己研鑽 とかで検索してみると、それっぽいブログの記事もたくさん出てきますし、

自分としてはプラネテスだとかJOJOの奇妙な冒険シリーズとか、自己啓発本をマンガに編集し直したものではなくて、作品として独立しているものを読んだほうが成長できると考えています。

で例えばですよ、勤務中に

「まんがでわかる、ドラッカーの戦略」

とかなんとかいうコンビニで売っているような本よりは、「カイジ」とか「ハンターハンター」とか「寄生獣」を読んでいるほうがぜったいいいと思うんですね。

うすっぺらい1600円くらいの自己啓発書読むよりも横山先生の三国志全60巻を読めと、そういう気持ちになってしまうのですよ。

「推しの子」もいいし、「ちはやふる」とか「AIの遺電子」もいいですよ。

とにかく勤務中にマンガ読んだっていいと思うし、なんというか自分も読んだりしています。

 

あと勤務中にJOJOは読んでいい。
北斗の拳もOKかな、

勤務中に読んだらダメなマンガはない。

もちろん小説でもいいです。

でも
電話がなったりお客様が来たら、読むのを中断してきちんと応接しましょう。

営業は聞くことが9割

営業マンといったら
「なにか必要なものはありませんか?」だの
「新商品が出たから買ってくださいよ」だの
そういう売り込み、いわゆるセールスをするみたいな印象があると思うのだけれども、セールスマンと営業マンは違うねん。

DeepLで営業マンって入力すると
businessman
salesman
って二種類候補が出てくるんだな。

でもってセールスとビジネスの違いっていうのはどういうこっちゃと考えたときにまぁ語源とか調べると面白いかもしれないけど、それはここでは書かない。

とにかくタイトルにあるように営業というのは
「お客さんの話を聞くことが9割」なんですよ。
話を聞くいうても、野球で阪神が勝ったとか、芸能人が結婚したとか離婚したとか、そういう世間話をしなさいということではないですよ、もちろん。

自分のところの商品がどういう評判なのかとか、どういう必要があるのかとか、不満があるとか不便があるとか苦労してるとか、いまいち気に入らないところがあるとか、ここはスゴクいいね、その理由はあーでこーだからとか、自社の商品だったりサービスだったりバックヤード的なサービスだったり、そういうことをひたすら聞いて聞いて聞きまくるということですな。

「こういうこと誰に言ったらええのんかわからへん」
というような気持ちにお客様がなったときに、まっさきに浮かぶ人の顔が自分になるようになったときに自分は営業マンとして一皮むけるのです。

 

とまぁえらそうなことを書いてますが、自分自身まだまだですのでもっとがんばります。

続 神東塗料と水道の本管工事の話。

14日にこういうエントリーを書いてから五日たったわけですが、現時点で水道協会さんのページで出荷自粛の対象品リストがアップされて、予想よりも早く出荷再開されそうな感じがします。

パイプ関係はOKですが、ソフトシール弁やジョイント関係がまだ時間がかかる模様です。

水道協会では以下のように発表しています。

1.衛生性の確認を要する水道用資機材について

今後、「水道施設の技術的基準を定める省令」で定める浸出試験結果により衛生性が確認されたものは、水道用資機材として使用することに問題ないと考え、以下の1)、2)のとおり扱います。

1)既に検査済みの資機材

本協会検査に既に合格している資機材については、そのまま検査合格品として扱い、出荷自粛の要請を速やかに取り下げます。

2)これから本協会検査を受検する資機材

表1の塗料のうち、「水道施設の技術的基準を定める省令」で定める浸出試験結果により衛生性が確認された塗料をJWWA K 139 塗料とみなし、この塗料を使用する水道用資機材は、JWWA 規格(製品規格注1)に規定する検査項目を満足することが確認できた場合、JWWA 規格品とします。

2.水道水に接水しない資機材について

水道水に接水しない資機材(押輪、鉄蓋等)に表1の塗料を使用する場合は、衛生性に影響はないことから、JWWA 規格(製品規格注1)に規定する検査項目を満足することが確認できた場合、JWWA 規格品とします。

書類上の不備があったくらいの扱いで落ち着くようです。

そもそも許認可の取れていない塗料といっても安全性に問題があるようなものではなく、単に認証を受けていなかったっぽいです。

でもそれならそもそも認証とかいらない、自社検査で十分じゃないのとか、水道協会認証とか本当はいらないのではないか?というようなメンツとか自己否定とか、そのあたりの根回しと言うか、大人の事情よりも現場の実務(工事・施工)がストップしてしまうことがないようにしたのであろうなぁ思ったりします。
(これは個人的な考えです)

関係する方々は年明けから大変だっとこととは思いますが、テレビのワイドショーとかでオミクロンが感染爆発したとかしないとか、火山が噴火したり津波警報が発せられたりしたのであまり叩かれなかったのがよかったのかもしれません。

しらんけど。

神東塗料と水道の本管工事

神東塗料さんがやらかしてしまったので、クボタ、栗本、日本鋳鉄管さんが、出荷停止してしまい、しばらくの間水道管工事がストップしてしまうという事態になってる。

とりあえず落とし所としては
「使用した合成樹脂塗料が人体の健康には影響を与えず問題ない」というエクスキューズを出す。とりあえず「安全が確認できましたよ」というところなんだろうなと思う。

ただ「リスクを取る」というのは苦手なのではないだろうか、この業界はインフラを担っているだけあって、けっこう保守的なのだ。

リスクを取ってガンガンいくぜ!っていうような気質が弱いのではないかという気がする。

そのやらかしてしまったことが「問題がない」「安心できます」「安全ですよ」というのは、けっこう時間がかかるものなのだ。

日本水道協会の認証が取れるまでは我慢なんでしょうな。

日本水道協会の会員名簿

 

基本的には他人には期待していない

「期待はしない」
でも期待しないと人は成長しないし、まあ難しいよねそのあたりのバランスは。

D・カーネギーさんは著書「人を動かす」のなかで「期待をかける」ということを原則の一つとしてあげてます。

でもってアドラー心理学では「相手に期待しないこと」の大切さを説いていたりして、どっちやねんという感想ですよ。

このあたり「期待をかけること」と「期待をすること」は違うということなんかもしれない。

つまり「期待をしてますよ」と相手に伝えることが「期待をかけること」であり
実際に期待しているかどうかはどうでもいいということなんだろうか。

本音と建前を使い分けるってこととも、ちょっと違うんでしょうな。

どこで相手に気持ちを手放すか、うーむ、このあたりの表現というのはなかなか難しいです。

塩梅と言うかさじ加減というか。

Verified by MonsterInsights