Wi-Fiが復活してよかったです

結局wi-fiルーターは故障していませんでした。

ルーターモードではなくブリッジモード(APモード)にしたらつながるようになりました。

それにしてもこのルーター周り、ぐちゃぐちゃですな。ケーブルが長すぎるのも原因なんですが、部屋の模様替えとかしたときに短くして届かない、ということもあるので、長いままにしてます。

会社のLANとか販売管理ソフトとかデータベースの保守・設定・管理は、システム会社さんに依頼しているのですが、やはり零細企業の経営者たるもの多少のネットワーク構築知識は持ち合わせておきたいものです。

自宅のNASくらいは当然として、ちょっとLANの設定くらいはなんとかできるようになっておきたいなと考えたりします。

5Gが当たり前になってVPNの設定くらいは自分でできますよ、というくらいの知識があるのが2025年のスタンダードなんじゃないか?と自分は考えているのですが、どうもそこまでやろうという人は少ない、というか周りにまったくいないので、日本企業のIT化はまだまだだなぁと思う今日このごろなわけですよ。

で、「働き方改革推進支援助成金」新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコースというのがあるので、「これを使うとパソコンが新しいのに買い替えできるかも!」と邪な考えを浮かべたのですが、

パソコン、タブレット、スマートフォンの購入費用は対象になっていなかったので、ちょっとガッカリしております。

あと、実施機関が2月17日から5月31日。

うーん、短いですよ。三ヶ月で打ち合わせして、コード組んで、バグの検証して、実際に運用までやるとか、そりゃ無理ゲーじゃないだろうか?

というか、地方にそんなことできる企業なんてないような気がします。

あと、就業規則とかもテレワークに関する規定を整備するとか、社労士さん入れてやったほうがいいようなこともあります。

VPN導入するほどでなく、リモートデスクトップで十分かなと思われるのが零細企業のITCなのでお金をかけようと思わなければとにかくお金がかからない方向で進めるのも正解なのではないでしょうか?

ゴールは?

21世紀は感染症とどうつきあっていくのが正しいのだろうか?ってなことを考えてみる。

天然痘を撲滅したように、インフルエンザウイルスやコロナウイルス、あるいはアデノウイルスやライノウイルスなどいわゆる”季節性感冒”、”カゼ”を撲滅できるのか。

ウイルス系の風邪はどうも撲滅したり100%防ぐというのは無理筋のようで、難しいみたいだ。

そういうことだから、パンデミックは起きるときは起きる、それは受け入れないといけない。

ただ各国で「医療崩壊」が起きてしまわないようにする公衆衛生や病気に対する知識武装であるとか予防習慣なんかをしっかりと行う必要があるのだろうなとは思う。

今回のコロナウイルスは、どうもそれほど恐ろしいウイルスではないように個人的には思う。
インフルエンザに比べると症状も軽そうだし、毎年、けっこうな人数が肺炎でお亡くなりになっているのはいろいろなデータを見ればわかることだ。

それにも関わらず、ニュースなどを見るといろいろな国でパニックになっている。

この分だと世界恐慌のスイッチが入っちゃたんだろうなとしか言いようがない。

いろいろな書物で書かれてる。

スペイン風邪と世界恐慌など、技術革新と疫病は世界史のなかで切ってもきれない事柄というのは有名な話。

これからの5年間でかなりいろいろなことが変わると思います。

とりあえず個人的に気になるキーワードとして

Virtual Tribe(事実上の俺ら)というのを思いつきました。

Tribeは「部族」「民族」「エスニック集団」「同族」と日本語では言われるのですけれども、日本語ではピンとくる訳がないような気がします。

「郷のモノ」「同郷者」とか、そういう意味合いも含まれています。

Virtualは「仮の」とか「仮想の」という訳語をあてては絶対いけません。

「事実上の」「実際の」という意味ですね。

「バーチャルトライブ」については、明日以降書いていこうと思います。

 

三日目の更新でした。

日曜日の朝です。

朝食を食べ終えて、歯磨きして顔を洗って着替えて、ちょっと部屋に掃除機をかけて、今ブログを書いているところです。

マイクロソフトアカウントで家のPCを起動してグーグルアカウントでクロームにログイン。

これで会社のPCと同じ環境でブログを書き込みできます。

インターネットの登場で情報のバックアップや動機がすごく楽になりました。

本当に楽になりました。1980年代の同期といえばブリーフケースくらいしか方法がありませんでした。

ブリーフケース便利だったのか?

あまり便利じゃなかったような気がします。容量も少ないし、パソコンそのものを同期するというものではなく、データやファイルを同期するというか、アナログなgitというか、非常に使いづらかった記憶があります。

さっき調べてみたらWin7までは搭載されていたんですね、ということはけっこう使う人が多かったのでしょうか?

Win10で使いたいという人もいたりすので使い方しだいなのかもしれません。

「データを人に渡す」というときに、フロッピーディスク(今の若い人はしらないかもしれません)にコピーして手渡すのと、クラウドにアップして共有するのとでは、仕事の進め方や仕組みを変えたほうがいいと思います。

あのころはリモートワークやテレワークは本当に大変だったしお金もかかりましたが、今は工夫すればスマートフォン一台あれば可能です。

実際、今のスマートフォンの性能は当時のパソコンの機能を遥かに凌駕しています。

休日の過ごし方も変わってくるし仕事のオンオフの線引も曖昧になってくる、ますます時給換算できないことが増えてくるのだと思います。

まとめ

新しい技術を使うことで仕事の組み立てや進め方を変えることができる。

ITは現在している仕事の効率を変えるのではなく、仕事そのものを変えるために使うのが正しい、のかなと思っています。

 

ということで、三日目の更新でした。

 

 

Verified by MonsterInsights