インターネットの戒律

これも古い本ですね、1997年の出版ですから今から23年前です。

IT関係の書籍は普通三年もすると使いみちがなくなります。出版から10年もすぎれば全く使いみちがないものがほとんどですよ。

例えば2010年に出版されたPHPの技術書は今は使えません。

いろいろな死語もあります。

例えば「ネチケット」

今、この言葉はほとんど使われません。

Google Trendsで「炎上」を検索すると、昔っから燃えてるのがわかりますし、2005年頃は炎上のことをフレームとかフレーミングとか言ってたのも懐かしいです。

2009年の2月に「炎上」というキーワードが突出しているのですが、なにかあったのかな。と思って調べてみるとこんな記事がありました。まぁそれはどうでもいいのでここでは割愛。

 

僕が自分のホームページを初めて作ったのが確か1997年

ネットにデビューして23年ですよ。

そこの大学生の君、おぢさんはね、君が生まれる前からネチズンだったんだよ。

よく「昔のネットはよかった。頭のいい人しか使っていなかったし、今みたいなバカなことする人はいなかった」というような語りをするおじさんがいます。

僕はそうは思わない。

昔から悪いやつはいたし、とんでもなくてくだらなくて意地が悪くて下品で下世話で救いのないコンテンツはいっぱいありました。

ものすごくゲスい匿名掲示板サイトとか、出会い系のなんかよくわからないBBSとか、常に炎上しているメーリングリストとか、パティオとか、

で結局なにが言いたいかというと「インターネットの戒律」はこの二十年間変わっていないということです。

原理原則は変わらないからこそ原理原則なのでしょう。

 

あと、今回のネタを書くときに「電波ニュース」とか「1ch」とか懐かしいさとともに、炎上するツイッター界隈を見ると、人は変わらないなぁというい思いをさらに強めるのでありました。

 

 

 

Verified by MonsterInsights