iPadのマークアップを使ってみた

iPadもiPhoneも「マークアップ」というのがあって、写真に書き込みをするのがずいぶん簡単・手間いらずになってたんですね。

知りませんでした。

iPadの写真の管理はgooglePhotoを利用していたので気が付きませんでした。

あと、iPadよりもPCのほうで画像編集することが多かったのです。

ほかにもスクリブルとかいう文字認識機能もあり、こちらはまだ日本語は今一つのようですが、けっこう便利に使えるようになってきたのですね。

知らないことばかりですよ。

今年になってiPadを買い替えていたのですが、使い方が昔のままなので使用アプリのバージョンアップをしないといけませんね。

トリミングができたり簡易なフィルタをかけたりと、いろいろな機能が使えるのですが、使う人間のスキルがなければ、まさに宝の持ち腐れなわけですよ。

まだまだ紙にアイデアや文章を書きだしていろいろ考えることが多いのですが、iPadをもっと活用したほうがいいのかもしれないなとも思ったりします。

アップルペンで文字を書き込むのもなれないとヘロヘロな字になってしまいますよね。こればっかりは慣れなんでしょうから、毎日30分くらいはペン入力の練習をしたほうがいいのかもしれません。

実際、テキストを書くのはqwertyキーボードで入力するほうが早いのですが、これだって慣れるまでには時間がかかります。

最初のうちは文字で紙に書いたほうが早いような気がしますが。

慣れてしまえばキーボード入力のほうが倍以上のスピードで行えるようになれるわけです。

何かスピードを圧倒的に早めようと思ったら、どこかで足ふみというか、練習時間というか慣れるまでの準備期間というか、そういう時間が必要なのかもしれません、というか必要なのでしょう。

あとsurfaceも使っているのですが、こっちはなかなかペンを使って入力しようというスイッチが入りません。

どうしてなんでしょうか?

立ち上げに時間がかかるからというのが、自分の考える一番の原因だったりします。

 

 

LINEで位置情報を共有しよう

まずは「位置情報を共有したい相手」のトーク画面を開きます。

 

左下にある「+」をタップします。

次のメニュー画面が開いたら

「位置情報」をタップします。

すると地図画面が開いて「位置情報」が表示されます。

赤いポインターの位置を対象地点に合わせます。

日本指で地図を動かしたりズームしたりして調整します。

位置が決まったら

「この位置を送信>」というところをタップします。

バッチリ位置情報、つまりは地図が送信されました。

これで現場指定も楽勝ですね。

パッキン工事 下から見るか 横から見るか

水回りの修繕工事で高額請求があいついでいます。というようなニュースや報道がワイドショーを賑わせていたようですね。

うちの会社にもたまに一般の方が

「水栓の水が漏れている」

「トイレの水がとまらない」

「トイレが溢れてしまったのでなんとかしてほしい」

といらっしゃるのですが、金子商会は材料屋なので、自社工事はいっさい行いません、どうしてなのかというと、

まず「水道工事」ですが原則として「水道工事は指定された事業者じゃないとやってはいけません」という水道法のきまりがあるのです。

ですからそういうお客さんがいらっしゃったときは、弊社と取引があり、かつ、できるだけ現場に近い業社さんを紹介することにしています。

まぁ、そんな感じで金子商会のことを知っている人は、とりあえず悪徳業者にはひっかかりにくいのではないかと思います。

 

で、お客様が悪徳業社にハマってしまうのを防ぐために、地域の水道屋さんや、うちのような水道資材店、あるいは水道業界に所属する者はどうすればいいのでしょうか?

まずは、自分のしている仕事について地域の方によく知ってもらうこと。

それから建築業者としっかり連携してお施主さんとのパイプを強く太くしておくこと。

価格については、出張料・交通費・技術料・工賃を事前に設定し情報を見えるようにしておくこと。

建築工務店・ハウスビルダーであるならば、引き渡す際に給水排水の配管図面をお施主様に渡しておくこと。

水道設備店さんであれば、引き渡す際にお施主様に「なにか水回りのことで困るようなことがありましたら連絡ください」と伝えておくこと。

パッキンの取り換えだけで5000円くらいかかることもあることを説明できるようになっておくこと。
出張交通費、技術料などは、遠慮しないで請求するようにしましょう。

昭和の時代はケレップ1個交換して料金は缶コーヒーでいいよ、サービスにしておきますよということもありましたし、今でもパッキン取り替えて10分くらいだったら無料でいいです、というような業者さんもいらっしゃいます。

が、

それは、ご近所つながりがあって、お客さんと水道屋さんの信頼関係構築費というものに含まれていた時代だったのだと思います。

今から40年まえは便器などの衛生器具も定価取付が普通でしたし、今とは施工方法も違っていたのでできたのだと思います。

まちの住人が困ったときに、思い浮かぶのが二丁目かどの田中水道工務店さんだけしかいなかった時代は、田中さんはご近所のお知り合いであり持ちつ持たれつの仲であり、もしかしたら友達だったりしていたので、

「お金なんていらねーよ」と言ってれば年末に瓶ビール1ダースになって返って来ていたりした時代の出来事だったのです。

でも、今はそういうつながりを持っている工務店さんはどちらかといえば少数派なわけです。

ですから、例えば、あなたの会社では、顧客リストが300件以上あって、定期的にニュースレターや挨拶状を送ったりしつつ、展示会を開催すれば常に100人以上の人が必ず集まるような仕組みができているなら、ケレップ取り換えは無料でも問題ないと思います。

でもそうでない、そういう仕組やつながりを持っていない水道設備店さんは、そういう戦略は難しいと思います。

ですから、ハウスメーカーの新築現場の下請中心の設備業者さんは、引き渡しのときに「何かあったら当社に直接連絡してくだい」と、お施主さんに伝えておくのも手ですし(大人の事情でそれはダメ建設会社を通すことみたいなところもあるかもしれませんが)
修理はめんどくさいしお金にならない、といって断る設備店さんもいますので、それなら修理に動ける人とのパイプも持っておくべきです。

また建築工務店さんも水工店さんを下請けに使っているからといって、タダで修理に行かせるようなことはやめたほうがいいし、水工店さんも、元受け工務店にちゃんと工賃の請求はしましょう。

建築工務店であれば、水漏れや困りごとがあったときなどに動きが早く手間がかからないことは、魅力的な外注要素でもあります。
むしろ協力会社として「クレーム時にすぐに動いてくれる」「なんとかしてくれる」水道設備店というのは元請工務店にとってはかなりな魅力になります。

それから料金(工賃・技術料・交通費・実費部品代)修繕内容(ケレップの取り換え)などをタグ付けして投稿するようにしましょう。

技術料や工賃というのは、自社が生み出す立派な価値です。

10分で水漏れを直したとしても、そのために必要な工具、移動時間、それが10分でできるようになるまでに積み重ねた経験の数々、適切な資材の選定などなど、お客様がなっとくできる料金であればしっかり請求しましょう。

元請業者もメンテナンス料は契約して金額を決めておきましょう。

初期不良や施工不良については問題外ですが、追加工事や実費・手間が発生する現場についてはその手間代を支払うようにしなければいけないし、

水道工事店さんも請求するようにしましょう。

ハウスビルダーの下請けをしている水道設備店さんは、新築引き渡しのとき、お施主さんにとっての頼れるメンテナンス依頼先になっておきましょう。

そして、少なくとも自社の半径4キロメートル内の住民の方と、「水回りのこまりごと」があればすぐに相談してもらえるような信頼関係を作っておきましょう。

そのためにはなにが必要なのか、情報発信ですよ、PR(パブリックリレーションズ)ですよ。

そのためのツイッターでありインスタグラムなわけです。

ツイッターやインスタのアカウントで修繕現場のビフォアーアフターをつぶやくときに、地域名「下関市川中本町」とか「伊倉新町」とか「綾羅木南町」いれるようにする。

お客様の感想も聞いて投稿する。

そうすると次第にそういうデータが集合知となって落ち着くところに落ち着きます。

地域に根を張った後ろめたさも後悔もない、適切な請求金額っていうものが、肌感覚でつかめるようになるはずです。

アウトブレイク

三連休だったので、アマゾンプライムでアウトブレイクを一気観しました。

2020年1月から放送されていたとうことで、このドラマを企画した人はすごいなと思いましたよ。

インフルエンザウイルスや西ナイル熱ではなくコロナウイルスにしたところも味わい深いものがあります。

「正しく怖れる」ことの難しさというのでしょうか?

無知であることが良くないなぁとか、手を洗うのは大事だなとか、

咳き込んでいる人には近づいたらよくないかもしれないとか、

感染してもだいたい助かるのだけれど、致死率二割という数字を超えると、それはそうとうな割合になってしまうのだなとか、

恐怖は不安はパーセンテージではコントロールできないのだなとか、そういうことを考えたりします。

EU諸国はまだまだ大変そうです。

海外旅行とかは来年はまだムリそうな感じです。

 

実際、特効薬が出てこないとこの騒動は落ち着かないのかなという気がします。

 

臨床試験とか大量生産とか考えると、その時期は2年ぐらいは先になりそうな感じです。少なくとも年内はなさそう。

今年の正月は家でのんびりして初詣もバーチャルでやるのが正解なのかもしれませんね。

流しの排水の水漏れを自分で修繕した話

弊社事務所の流し台の排水管部分から水漏れがあって、掃除したときとか一気に水を流すとけっこうな量になっていたので自分で修繕することにしました。

ちなみに水漏れ箇所は写真の矢印のところです。

 

写真をアップにしてみるとこう

この排水ホースを取り替えればいいのかもしれませんが、この裂けている部分を塞いでしまえばいいわけで、もっとかんたんな方法がありますので、今回はそのやり方でいきます。

使ったシロモノはこれです。

 

信越ポリマーの「ポリママルチテープ」です。

このての自己融着テープは他にもいろいろあるのですが、これは半透明なんですよ。

こんな感じです。

修理した感じがよいですね。

 

実用温度がマイナス50℃~200℃というのもよいですな。

くるくる巻きつけるだけなので素人の自分にもできました。

硬化しないので、ホースを取り替えるときにはカッターで切ればいいです。

 

wi-fiルーター新しいのにした。

家でプログラミングとかしようと思っていたのですが、有線が来てなかったんで、仕方なくwi-fiでつないでいたのですが、今ひとつ遅い。

今一つではない、シャレにならないくらい遅い。

0.12Mbsてひどすぎですよ。

1階にwiwi付きモデムがあったのですが、2階の仕事部屋までの電波が弱いのでしょう。

これではとても仕事になりません。

Unityでバージョンアップするのに3時間以上かかる。

そんなわけで新しいルーターを増設。

うほー快適です。

 

ルーターのおいているリビングだと、200超える時もある。

ありがたいですな。

5Gが普及するのにはまだ5年くらい掛かりそうなので、とりあえず3年間分の投資ということで考えています。

食器洗い乾燥機

家で使っているリンナイの食器洗い機なんですが、写真のような感じでお皿が、この水栓噴出部に接触していると、洗浄扇というか、温水を吹き出しながら回る部分(回転ノズル)が全く動かない。

よって、食器が全く洗えないのだ。

このことに気がついて、この回る部分に食器が当たらないように配置するのだけれどもけっこうめんどいです。

以前住んでいた家で利用していたパナソニックの食器洗浄機はこの回る部品がなかったので、多少強引な食器の置き方をしてもキレイに洗えていた気がします。

ちなみにこのリンナイの食洗機は展示場に展示してあったものを買い取ったので、使い勝手とか気にしていませんでした。

どれでもそんなに変わらないだろうと思っていたのですが、前のパナソニックの方がよく落ちるなぁと思ったのです。

皿も沢山洗えたし。

次に買い換えるときは回転ノズル式ではないのがいいなぁと考えています。

あと真ん中の棒みたいなのはない方が良いと思います。

モニターアームを買った。

老眼がひどくなってきたので、モニターの距離と手元の距離が違うとピントが合わなくなってしまい、非常に疲れる今日このごろなのだ。

そこでモニターアームですよ。

随分前から買おうかどうしようかと悩んでいたのですが、そう高いものでもなくなってきたので購入した次第です。

同じものを2つというのも芸がないのでこちらの二種類を購入しました。

今日つけた感じだと、色違いなだけでほぼ同じ商品のような気がします。

付属品が全く同じなので、同じ工場が作っているののではないでしょうか?

利用し始めたばかりですので耐久性についてはまだ判断できません。

バネがヘタってきて「モニターの位置が下がってしまう」というクレームはこの手の商品の安物でよく聞くのですが、この価格だとどうなんでしょうか?

今の所、アマゾンとエルゴトロンの価格差は実用性ではあまり感じられないです。ネジの締め付け具合とか、ほぼ一緒で、言われてもどっちがどっちの商品なのかはロゴのあるなしくらいでしか区別がつかないですな。

とりあえず半年一年と使ってみます。

 

メール添付PDFで送られてくる請求書にパスワードは必要なのか問題

指定されたメールアドレスに送信されてくるということで、一種パスワードでセキュリティがかかっていると考えるので、自分は請求書やら見積書にパスワード付きPDFを送るのは、あんまし意味ないような気がする。というか、単に面倒くさいだけやないだろうか?

見られたら困るような仕入れ価格に利益を上乗せして暴利を貪っている商売をやっているわけではないので、別に顧客に原価を知られたとしても、恥ずかしくない価格設定ををして利益を頂いておりますので、

請求書PDFにパスワードなんざ、単に使いにくいだけですよ。

 

それよりもCSVファイルとかHTMLとかXMLでシステムに利用できるような形式の方がありがたいような気がする。

PDFで送ってきた請求書を紙にプリントアウトしてキーボードから手で入力するとかいうアホな運用はしたくないのだが、全国でそういう運用している姿が見える!見えるぞぉぉ!

あと、プリントアウトした請求書を画像としてスキャンしてさらにそれをPDFに変換してメール添付するとかいう地獄のような運用をしている会社もあるというので、そんなんやったら、もう紙でええやん。

棚卸とか整理整頓とか清掃とか

100%完璧に理想通りというわけではないのですが、棚卸しの必要がないくらい整理整頓と清掃ができているように毎日「棚卸」という名の業務を行っています。

棚卸の目的は何かというと、

「在庫金額を正確に把握する」ということです。

なぜ在庫金額を正確に把握しなければならないのか?

それは決算をするときに、この数字がいい加減だと、利益ができているのかどうか正確に把握できないからですな。

実際は売り物にならないような商品でも在庫として金額をつけて計上していしまうと、本当の利益よりも多くなってしまうということがおきてしまうわけですよ。

もう10年も動いていないものは、在庫として数えないで廃棄処分するなりしないと意味がないです。

倉庫に転がっている資材でもう何年も動きのないものは、ゴミ以下だったりするので、定期的に処理していく必要がある。

捨てるときに、もったいないなぁと感じることもあるのですが、断腸の思いで廃棄処理をしたりするわけですよ。

決算で利益ががっぽり出たときに、在庫の廃棄処理をしたりすると税務署さんに突っ込まれたりするので、それはやめたほうがよくて、

やはり日々の業務の流れの中で、こまめに売れ残ったものとか、不動在庫品は処分していかないといけない。

そのためにも日頃の整理整頓清掃は大事で、

在庫管理の理想というのは、一瞬見ただけで在庫数が正確に把握できるような仕組みにするのが一番なんだろうと思います。

枠を作ってその中に入れるようにするとか、いろいろ方法はあるのだけれども、めんどくさくてやっていない部分もあるので反省の毎日ですよ。

仕事はめんどくさくて地味なことばっかりですよ、けれどもそういう部分を、コツコツと地道に積み重ねるのが、結局は一番強いのだろうと思います。

一年二年続けたくらいではあまり意味がないような気がしますが、5年10年が過ぎたときに、そういう地味な積み重ねをちゃんとしていると、そういう企業が結局は強いのだろうなと思います。

 

ネットとかビットの時代になって、ビジネスの結果が半年とか一年とか、そういうスピードで、素早くガンガン回して処理していくのが大事だ!というような風潮の中でつい忘れがちになってしまうとは思うのですが、やはり10年間続けるとか20年間続けるとかでついていく企業の体力もあるような気がする。

 

 

と、ここまで書きながらも、そういう地道な積み重ねの部分をオートメーション化して全く新しい物流管理システムを作り上げるというのはありなのかもしれないし、そっちが主流になるのかもしれない。

規模とかスピードとか自動化と24時間化とか、スケールによって最適解が変わってはいくとは思う。

倉庫の在庫管理についてはまだまだ見直すべきところが大きい。

というか、お仕事は面倒くさいとの戦いだなぁと思う。

いや、ほんとうにめんどくさいことばかりだから、せめて機嫌よく笑顔で毎日過ごそう。

Verified by MonsterInsights