「面白い」とはどういうことか

前回の映画の話でもちょっと触れていたのだけれど、映画にしても小説にしてもいわゆる「面白い」というのはどういうことなんだろうかと、よく考えてみよう。

「この本、面白いから読んでみなよ」

「あの映画、面白かったから絶対に見たほうがいい」

なんてことで人にすすめられることはよくあります。

で、この「面白い」には三種類あって、英単語で表すと

“Interesting” “Amusing” “Funny” に分類されると考えています。

“Interesting”は「興味深い」という面白さ

この単語は”inter”(間に)”esse”(ある)というのが語源で、

一見無関係なAとBという事象が結びついてCという新しい事柄を生み出すという面白さがあります。

“Amusing”は「アミューズメントパーク(遊園地)」という言葉にもあるように「楽しむ」というニュアンス。語源を調べるとフランス語で「驚いてじっと見つめる」「呆然とする」ということだそうです。

つまり気を晴らすとか現実を忘れてスカッとストレスを発散するとか、そういう意味合いでの面白さですね。

そして三つめの”Funny”は「滑稽だ」とか「いかがわしい」とか「なんか変」という面白さ。

語源は”fun”「たのしみ」とか「おかしさ」そのものということ。

放課後電磁波クラブとかワハハ本舗の梅ちゃんとかそういう面白さです。

で、自分が本や映画を見て「面白い」というときはたいてい1番目の”Interesting”という意味での「面白い」だったりします。

何をもって「面白い」というかですが、条件は三つあります。

1、新しい知見があること

2、多様性があること

3、常識を覆す

この三つのうちのいずれか、あるいはすべてをふくんでいるならそれは面白いのだ。

だからその面白さを伝えるときにはその三つのポイントを具体的に説明すればいいのだと思います。

つまり、

その作品から得られた「新しい知見」はなにか?

その作品にあった「多様性」はどんなものなのか?

その作品によって「覆された常識」は何だったのか?

そこのところを相手に伝えると、その「面白さ」が伝わるのではないかなと思います。

ドクター・デスの遺産 小説版

そんなわけで、小説版の半分くらいまで読みました。

いやー面白いですね、半分なんですけど映画とぜんぜん違う。

プロットは共有されていますが、かなり削られています。

登場人物の変更も大きいです。

犬養さんは、綾野剛さんが演じていましたが、小説版だともっとオッサンな主人公です。

それから犬養さんの娘の紗耶香さんは映画版では小学生くらいでしたが、小説版だと17歳の女子高生だったりしています。

先に映画を見て原作を読むと小説の面白さがましますな。

そして映画の演出もあとからなるほどなぁとか、予算が厳しかったのかなとか、大人の事情とかあるのだろうか?なんてなことをいろいろ想像できて面白いです。

小説を読み終わって、あぁ原作に忠実な感じだなぁと思ったのは最近だと星野源さんが出ていた「罪の声」は面白かったです。

あとすげーどっちも怖いと思い出されるのは「黒い家」ですね。あれは映画も小説も怖かったですよ。

 

映画を見て「いまいちだったなー」ってときは原作を読んでみると取り戻せるような気がします。

 

ドクター・デスの遺産

映画「ドクター・デスの遺産」を見ました。

テレビ番組の2時間スペシャルっぽいオープニングでスピード感のある展開。

良かったです。

 

原作はもっと良さそうなので読みます。

さっきキンドルでポチりましたよ。

ちょっと読んでみましたけど、最初からもう全然ちゃうやんけ、これはもう、原作ファンの人は、そうとうガッカリしたかもしれないのではという予感がします。

でも映画には映画の面白さもあるので、やはり映画見て原作小説読むのは正しい。

だいたい映画化される作品(小説でも漫画でも)はめっちゃ面白いのが多いです。

なにせ映画化されたりドラマ化されたりアニメ化されたりするくらいですから、そのプロットは秀逸なものがほとんどです。

ただ、残念なことに原作が小説の場合、映像化するとかなりな確率でガッカリします。

小説読んで面白いと思って映画をみるとだいたいガッカリします。

(クーンツの作品なんかもう、ほんとに舐めてるのかっていうくらいガッカリするのが多い)

原案くらいにとどめて、まったく違う作品にすると、いい意味で期待を裏切られて面白いのですが、そうじゃない場合だいたい面白くないです。

小説を映像化して面白い場合は、

主役が変わっている 原作では男性だが映画では女性「リング」とか

主役の年齢が違う 「四月は君の嘘」とか

なんかもういろいろ全く違う  「漂流街」とか「愛と誠」とか「シャイニング」とか

原作とは全然ちゃうやんけ!というのがけっこう面白いです。

原作を読んで映画もよかったというのは、最近だと「ぼぎわんが来る」です。

なんで映画化したときタイトルを「来る」にしたんでしょうか?

そんな一般動詞だと検索しても埋もれてしまいます。

「ぼぎわんが来る」で良かったのに、それか「ぼぎわん」でもよかったんじゃないでしょうか。

 

それにしても死を扱ったサスペンスでは、犯人が普通の人であればあるほど怖い気がします。

快楽殺人者よりも普通の人がなにかのきっかけでよぎる殺人の本能みたいなものが浮き出ているとめっちゃ怖かったりします。

よくいう「一番怖いのは人間だ」というよな、ありきたりですけれどもよくある感想。

 

それにしても闇サイトで依頼するとかって、足がツキそうな気がするのですが、実際犯罪の痕跡を一切残さないとかできるのでしょうか?

個人的にはネットの匿名性については懐疑的(本気で調べてば個人の特定は可能)だと思っているのです。

 

 

「普通の台所水栓をください」

お客様がいらっしゃって

「普通の台所水栓をください」と言われたときにとりあえず何をすすめるかですな。

一戸建ての住宅であれば

KM5011とかの台付1つ穴シングルレバー混合栓

賃貸の住宅であれば

KM5000とかの壁付きシングルレバー混合栓か

KM14N2とかの壁付き2ハンドル混合栓。

その人が使っている水栓金具が「その人にとっての普通」であって、本当に人によって違う。

この「普通」というのが一番厄介です。

「普通」「一般的」「常識的」このあたりのキーワードが出てきたときは、一番気をつけないといけません。

そして自分が誰かに依頼するときも「普通の」「よく売れてるやつ」「一般的なもの」というような注文の仕方をすると、かなり高確率で失敗します。

あと生きていれば失敗したり、後悔したりすることが多いのだけれども、自分自身がクレームを主張するときに

「普通はそうじゃないだろう」とか

「一般常識のないやつだなぁ」とか

「ほとんどの人がそうだろう」とか

そういう言い方をしてしまうときは、だいたい、その人が特殊な場合が多いので、自戒をこめて、そういう主張をしないように気をつけたいと思います。

 

「普通はこうだよね」と相手が言ってるときは、「自分はそのジャンルでは素人です」という告白をしているのだな、と受け止めて対応するとうまくいくような気がします。

あくまで「物知りで」「よくご存知で」とおだてつつも、プライドを傷つけることなく、打ち合わせを重ねていかないといけないので、コミュニケーションスキルが高くないと大変ですよ。

自分が依頼する側になるときは、「普通」とか「常識」を振りかざすことなく、「自分はこのジャンルについてはなにも知らないので、どうか教えて下さい」くらい謙虚に行くほうが結局はよい結果を得られるのではないかしらと考えています。

 

 

人の時間を尊重する

「大至急」とか「今すぐ!」なんていうふうについつい言ってしまうことがある。

こどもに向かって「早くしなさい」とか「急いで!」とかね。

でも人には人の、こどもにはこどもの大切な時間というものがあって、

やろうとしていたことであるとか、なにか考えていたことや集中していたことがあったり、やろうとしていることがあったり、そのあとの予定があったりして、

「大至急」とか「今すぐ」というのがいきなり割り込んできてしまうのは、

やはりその人にとっては納得はできないものだなぁと思う。

こどもにむかって「すぐに片付けなさい」とか「はやく宿題しなさい」というのは、多分本人の段取りをまったく考慮していないというか、想像してあげていないのだ。

相手に対して想像力を働かすのが大事。

「宿題の予定は?」とか「このあとなにするつもり?」みたいな問いかけをするのがやはり本人のやる気を削がないためには大事なんであろう。

「このあとの予定はどうなってる?」

「今日は時間がある?」

というような感じで聞くことが大事だ。

その上で、ギリギリになって問い合わせしたり、物理的に出来なかったり相当困難な時間帯に「できそう?」って聞くのはセンスがない。

子供が自分から進んで勉強するようになるためには

やはり自分から進んで段取りできるようになってないといかんのだろうな。

成績のよい子は、そのあたりの段取り力というか自発的に勉強するところがきっちりしているのであろう。

で、こどもは親の背中を見て育つので、やはり時間を大事にするように日頃から過ごしていないといかんなぁと思うわけです。

あと得てして、急がせるような依頼をしてるとミスや事故につながりやすい。

手違いがあってもリカバーしにくいし、何事もギリギリで段取りを組んだり、いっぱいいっぱいで動いているときに事故というものは起きるものです。

余裕をもってやっていきたい。

 

お風呂アレクサが欲しい。

一応サードパーティー製でアレクサで使うスマートスピーカーがあるにはあるのだけれど、今は手に入らないっぽい。

アマゾンさんにはぜひお風呂で使えるEcho Show 5 Bath を作って欲しい。

機能としては

充電式でバッテリーは動画視聴で連続5時間以上

防水性能はIPX7以上

Qiによる無線充電に対応

価格は12,000円くらい。

スマホのアレクサアプリからbluetoothで防水スピーカーに飛ばすっていうのもアリかもしれんけど、めんどくさいです。

オンデーズの田中さんの破天荒フェニックスのオーディブル版を聞いて田中さんのファンになったので、ブログとかツイッターをチェックしたりしているのです。

で、先日このようなブログを更新されていて、自分でも腑に落ちたので、考えを整理するためにも文章にして残しておこうと思います。

OWNDAYSさんではJリーグ制という、面白い人事制度で社員の方の給与金額を設定している。(詳しくは田中さんのブログを読んでください

いあやーすごいですね、さすがに元気で勢いがある企業はやってることが違うなと思います。

ただ、このやり方というのは社員さんがたくさんいる会社ではいいのだろうけれども、ウチみたいな社員が経営者合わせて全部で8人しかいないとか、社員が5人で内二人は家族だとか、支店も営業所もないですよ、というような零細企業には向いていないと思うし、取り入れてもあまり意味がないように思う。

 

社員数が合計で40人以上になったら導入したほうがいいかもしれないので、その日目指して頑張るとして、

小さいうちは、やはり社員一人ひとりと向き合って給与についていろいろ打ち合わせるというか相談して納得できる形で働いて貰うのがいいのかもしれないと思うのだ。

で、そうやって経営者が一人ひとりと向かい合って給与を決めていくにしても人数的な限界がどっかで来るのだと思う。

自分の会社は今8人なんだけれども、その内一人は奥さんで、一人は実弟である。

純然たる「雇用者」は5人しかいない。

5人くらいだったり、社員一人ひとりと面談したり、いろいろ雑談したり、家の事情なんかも聞いたりして、向かい合うことができるけれども、これが20人以上いたりするとちょっとムリな気がする。

今の感じをやっていくとして、自分が向かい合える人数の限界はどのくらいかなと思うと、15人が限度ではないかと思う。15人を超えると、なんというかほぼ毎日社員の誰かと給与についてどうするか相談してないといけない感じになると思う。

それではやはり効率が悪い。

でもまぁ、こういう業務をしていればとか、仕事の内容とかこまめに判断できるようにチェックリストは作っておいたほうがいいよね。

挨拶のレベルはどうだとか、配達するときに帰社時刻を周知しているかどうかとか、顧客応対のときに中間報告を必ずおこなっているかどうかとか、業務日報の内容のレベルがどうだとか、

こういうことをやれば給与は上がっていくんだなということに納得してもらえるように工夫していくのがやっぱり大事なのだと思う。

そのためには、自分の会社がどんなふうになりたいとか、どうやっていくのかと言うのを経営計画書なり、経営指針なりにまとめておいて、常日頃からスタッフと共有できるようにしておくのは大事。

会社では2週間に一回のペースくらいで社員と個別面談をしているのだけれども、給料とかの決め方とか判断材料とか指針はどうなのかというのはほとんど話せていないので、次からは話していこうと思う。

何回か数えられるくらいは話したこともあるのだけれども、なんかややこしかったり面倒だったりするのもあって、出来ていない。

いかんなー。

 

それにしてもインフルエンサー採用とかって面白いですよね。

こういうの考えると娘にはとりあえずフォロワー1万人目指してインスタグラムやったほうが下手に就活するよりも正解なのだという世の中になっているのだと説明できそう。

 

指示について

「指示」とは何か?

聞き返す必要のない状態でなされる依頼のこと。

「聞き返す必要のない」というのは、その指示の

目的・目標(成果)

現状・状況

が共有され確実に実行できる行動様式があるということ。

だから「明後日、月まで行け」というのは指示とは言えない。

 

「指示通りに物事が進まない」という場合は指示の出し方の問題であることがほとんどであると考える。

だから指示を出す側が常に原因。(つまりは上司や社長が悪い)

「いそぐ」「至急」「はやめに」「午前中」「今週中」「ちゃんと」「きちんと」「常識的な」「普通に」などのあやふやな表現ではなく「12月25日の午後3時までに25部完成させる」というような文で相手に具体的に指示しなければならない。

 

目標

目標とは得られる結果や利益を数値化したり具体的にしてー、イメージをはっきりとさせたもの。数値化したもの。

実現するために何をするべきかがはっきりとしていて、誰がやっても同じ結果になることが明確であること。

目標とノルマの違い

目標は達成するためのもので、期日と数値が具体的に設定されている。

ノルマは達成するというよりは、毎日の作業を消し込んでいくこと「やること」「すること」であり成果に直接結びつくものではない。

目標を決めるときにはSMARTの法則というのが目安になる。

SMARTは以下の頭文字

要素1:Specific(具体的に)
誰が読んでもわかる、明確で具体的な表現や言葉で書き表す

要素2:Measurable(測定可能な)
目標の達成度合いが本人にも上司にも判断できるよう、その内容を定量化して表す

要素3:Achievable(達成可能な)
希望や願望ではなく、その目標が達成可能な現実的内容かどうかを確認する

要素4:Related(経営目標に関連した)
設定した目標が経営指針に基づくものであるかどうか。と同時に自分が属する部署の目標、さらには会社の目標に関連する内容になっているかどうかを確認する

要素5:Time-bound(時間制約がある)
いつまでに目標を達成するか、その期限を設定する

 

Verified by MonsterInsights