ノマドランド


近所の映画館でやっていたので見に行った。
映画というよりもドキュメンタリーと言ったほうがいいような作品。

いろいろと考えるところがです、自分の中でも答えが一つに定まらないというか、選ぶのも幸せなのかどうかも結局は自分次第なんだろうなというような考え方に落ち着く。

ノマドとかワークキャンパーとか、一昔前で言うとフリーターとか、いわゆる定職につかず、自由気ままに暮らすというか、資本主義的な成功価値観とは少し違ったところで暮らしている人々の物語。
今回、アメリカでこういう暮らし方をしているという人について興味が出たので、原作本の「ノマド 漂流する高齢労働者たち」というのを買って読んでいるところです。
ホームレスじゃなくてハウスレスな生き方。
好きでやっている人
しかたなくやっている人
いつでもやめられる人
いつでもやめられると思っていたのにやめられなくなってしまった人
やめられなくなってしまう原因はいろいろある。社会環境の変化とか、生活様式の変化とか、単に年齢を重ねてしまったとか、怪我をしたり病気になってしまったりとか。

人は、いつでも違う生き方ができる、今とは違った生き方を選択することができる。そう考えられるうちは幸せを感じると想う。
そこには希望があるからだ。
「まぁ、今は大変だけれど、まだ終わりじゃない」
そういう未来が見えているなら人は幸せなんだと想う。

アルバイトではなくてフリーターっていっても本質的なものは一緒だったりするし、家事手伝いは無職だし、シャアハウスは貧乏長屋っていうことだし、呼び名は違っても、その本質は同じなんだろうと想う。
本質は同じであるからこそ観念に左右される。
同じ状態でも人によっては幸せこのうえない場合もあるし、不幸で不幸で辛抱たまらない状態の人だっている。
見る人によって違うのだろう。

amazonでワークキャンパーとして労働することは、好きでやっている人にとっては天国かもしれないが、しかたなくやっている人にとっては地獄なのかもしれない。

そこが天国なのか地獄なのか決めるのは、そこにいる人々の考え方という長い箸の寓話。

インターネットは遥か彼方のビットを取り寄せることができる長い長い箸みたいなもの。

井手上獏さんのこと normal is not colorful

本を読みましたよ。

ジェンダー問題については、これから経営者というか、コミュニティーを司ったりリーダーシップを必要とする立場にあるような人にとっては、OSのアップデートが一番必要なところだと考えています。

高度情報化社会になると血脈とか遺伝的な親子関係よりもバーチャル(仮想のという意味ではなく「実質上の」という本来の意味)による関係性がより強化されていくと思うのです。

そうなると父親とか母親などの人間関係が、これまでとは違った形で成立していくように思うのです。
人間関係が今と違う形になって信頼関係が組み立て方や組み合わせ方が変化してきて、育ての親が自分よりも年下になったり、育ての親が5人ぐらいいたり、戸籍上は女性のお父さんが二人いたりとか、とにかく
「あなた自身が一番幸せになるように」いちばんいい組み合わせを考えていくような世の中になっていくとは思います。
伝統的とか、生物学的に正当とか、宗教的にあれだという、なんかいろいろと価値観とか観念的なものが変わる次期なのかもなぁなんていうことを考えたり。

本に出てくる少年の主張全国大会
井手上さんは1:05:50のあたりで登場します。

事業継承と就業規則と遺言


2015年版の就業規則をHPにアップしているのだけれども、更新したので6月に公開しているのを新しいのにする予定です。
就業規則はほぼ毎年見直ししているのですが、今回は、ちょっと大きめな変更をしました。
金子商会では精勤手当というのがありました。
皆勤手当と内容は同じです。
休まずに働いてくれたら手当が出ます。
遅刻したり欠勤を月に3回以上してしまうと出ません。
と、そういう手当です。

ところがどっこい、このところ働き方改革で、有給休暇をちゃんと消化しなさい、というような流れになっていまして、

有給休暇を取得してください。
休んだら精勤手当は付きません。

とまぁそういうダブルスタンダードになってしまうのは、どうなのかなということで、6月から精勤手当をなくして、そのぶん基本給に上乗せするということにしました。

そんなわけで、新しい就業規則をホームページにもアップする予定です。

あと島田先生の本を読んで、自分が死んだあとの事業継承についてそろそろ文章化しておかないといかんなぁということで遺言書をポチポチ書いています。

そちらはwebに公開するようなものではないので見られるようにはしてませんがちゃんと書いていかないといかんなぁというところです。

先月54歳になったので、いつポックリいってもおかしくないのだ。

ToDoリストを使う。

10年ぐらい前にTodoリストを使おうと思っていたんだけれども、今ひとつ使い勝手が良くなくてGTDで基本的にやることリストは紙ベースでしていた。

久々にグーグルとかマイクロソフトのTodoリストサービスを使ってみると、随分使いやすくなってると感じました。
スマホとデスクトップの同期もしてくれているし、これは乗り換えてもいいかもしれないということで、先週あたりから少しずつ、リストの電子化をススメています。
ますますパソコンのない仕事はできなくなってきている気がします。
停電したりネットにつながらなかったりすると仕事にならないことこの上なしですが、まぁそれはそれでいいのかなとも考えています。

10月には会社のハードを入れ替えるよていなので、それまでにすべてのリストを電子化して、働き方を変えていこうとか思っています。

MS Teamsで検索結果が表示されない。

うちの会社は昨年からTeamsを使って配達先の地図情報を管理しているのです。お客様のお名前、現場名、現場の住所、グーグル・マップの共有リンクを投稿して現場情報を探せるようにしています。

今日はTeamsの検索がバグっているようで、「長府」とか「岡田工務店」とか検索窓に入力しても値がなにも帰ってこなくて「検索結果は見つかりませんでした」ってなってしまうんですよ。

この状況は今の所PCのデスクトップ版とクローム、Edgeのweb版で見られます。iPadやスマホだと、ちゃんと検索結果が表示されるので、アプリケーションの不具合というよりは、サーバー側の問題なのかもしれません。
投稿したり編集したりすることはできるので、とりあえずはいいのですが、検索できないのはやはり相当に不便なので、早いところ復旧してくれるとありがたいなぁと思っています。

でもサジェストの動きとか考えるとやはりアプリとサーバーとの連携がうまくいってないのかもしれないあなぁ。

こういうときのためにデータだけはエクスポートして保存しておいたほうがいいのかもしれない。

ちょっと調べてみたけどわかりにくい

できるっぽいけれどわからないなぁ。調べていこう

54になりました

先日誕生日を迎え54歳になりました。
11年後には65歳になるわけです。
65歳になったら引退したいというか、後進に道を譲りたいとおもっていました。
自分が会社を継いだのは2000年ごろで当時は33歳でした。
父親が小脳変性症という病が進行していたこともあり、言い方は変ですがけっこうスムーズな事業継承ができたような気がします。
とはいえ、浮かび上がってない問題点や、いろいろと押さえつけられている部分も少なくはないのだろうとも思います。
この本を読んで思うのは「事業継承とは自分(経営者)の生きざまを伝える」ということなんであろうなということです。

会社の経営だけではなく、家族に対する考え方とか、まずは何よりも自分自身の生き様をしっかりと伝える、そういう覚悟のようなものがなければ事業継承というのは、砂上の楼閣というか、基礎のなってない高層建築みたいなものなのだなぁと思うのです。

これはけっこう怖いですな。

事業継承するときには自分自身の生き様がいやでもあからさまになるわけですよ。
浮気したりとか不倫したりとかギャンブルにハマったりとかイケナイ遊びばっかりしているとか、そういうことが全部表に出てくるのだなと、そういうことに改めて気がつくわけですよ。
その多くは自分が死んだあとで明らかになるわけで、自分自身にとってはなんていうことはないのですが、残された家族とか兄弟にとっては迷惑千万なわけです。
真面目に丁寧に生きるのは本当に大事だなぁと思うので、自分も真面目にやっていこうと思います。

零細企業のDX

自分の会社でIT化をもう少ししたいと思っているのが勤怠管理のデジタル化なのだ。
今現在、事務員さんが打刻したタイムーカード(もちろん紙)を数えて電卓で計算して、いろいろな計算をしている。

これを電子化というか自動化したいと考えているのだが、会社の人数が少ないのでまぁべつにいいかと考えちゃっているところがあるのだ。

無料、あるいは低コストで運用できるサービスもいろいろあるので、まずはやってみるというということが大事なんだろうと思う。

サービスがたくさんありすぎてどれを利用すればいいのかよくわからない問題

ネットで「勤怠管理 アプリ or サービス」で検索すると、そごくたくさんのサービスが表示される。勤怠管理アプリ76選とか無料の勤怠管理アプリ20選とかのアフィリエイトページが出てくるけど、実際に使った人間の記事ではないので全然参考にならないし読んでもよくわからない。
記事を読むだけで「まぁしなくてもいいかな」という気持ちになってしまうと思うのだ。実際、自分もそんな感じで調べてはみたものの「どうすりゃいいのかよくわからない」ので「まぁそのうちやろう」という感じになってしまっている。
まぁそんなことではいつまでたっても導入できないんですけど。

そんなわけでまずは、どういう仕事をしていいてどの部分が自動化IT化できるのかということを自社が行っている勤怠管理の業務フローをすべて書き出すところからやってみる。

各自タイムカード打刻
締日に計算する(出勤日、休暇日、欠勤日をそれぞれ計算)
有給休暇の消化日の計算
有給休暇の残りの日程を計算
給与計算

電卓を使って毎月同じことを繰り返しているとすれば、それが自動化できるポイントだと思うのだ。
クラウドにこだわる必要もないかもしれないパソコンで勤怠管理するのもあるので、そういうものを利用するのもありかもしれない。

 

 

 

Verified by MonsterInsights