オススメマンガ ベスト20

発想源というメールマガジンの記事で「勝手にセレクション」という記事があって感銘を受けたので、少しずつリスト化していこうと思うので、まずはマンガから、とりあえず順序はあとでつけるのでいくつか書き出していこう。
この10年くらいは新しい作品をあんまし読んでないし、ジジイなので古い作品になってしまう。

今読んでもたぶん、面白いよっていうのをいくつか書き出してみます。

  • 清水玲子 「ジャック&エレナシリーズ」
  • 柴田昌弘 「赤い牙シリーズ」
  • 手塚治虫 「火の鳥」
  • 森薫 「乙嫁語り」
  • 外薗昌也  「ラグナ通信」
  • ますむらひろし 「アタゴオル」
  • 高橋葉介 「夢幻紳士シリーズ」
  • 樹なつみ 「朱鷺色三角 」
  • 佐々木淳子 「ダークグリーン」
  • 安孫子三和 「みかん絵日記」
  • 日渡早紀 「記憶鮮明」
  • 山口貴由 「覚悟のススメ」
  • ふくやまけいこ 「エリス&アメリア ゼリービーンズ」
  • 聖悠紀 「超人ロック」
  • 坂口尚 「石の花」
  • 星里もちる 「怪獣の家」
  • 遠藤淑子 「エヴァンジェリン姫シリーズ」
  • 吉田秋生 「BANANA FISH」
  • 岩明均 「寄生獣」
  • 外薗昌也 「犬神」
  • 園田健一 「砲神エグザクソン」
  • 鬼頭莫宏 「なるたる」

言語哲学と出会ってから4光年と分けて考えたり区別したり

「言語哲学が始まる」「人工頭脳入門シリーズ1-14」「発達障害グレーゾーン」を続けて読んだ。というか併読した。

脳という機械がどのように世界を認識しているのか、認知とはなにか、判断とはなにか、そして心とはなにかみたいなことを考えるのだけれども、そのあたりの仕組はどうなっているのか、というのはまだ本当のところよくわかっていないそうなのだ。

そもその世界とはなにかとか、認識するとはなにか、認識とはなにか、「よくわかる」とは?そもそも「わかる」とはなんなのか?実際のところの定義や仕組みというのは、道半ばというのが、哲学の世界にしても社会学の世界にしても量子力学の世界にしてもよくわかっていない。

AIによって世界が変わるとかその影響が世界中あらゆるところに現れるのだ!というようなことが言われているのだけれど、人間が飯を食ってうんこして寝て起きてセックスして子作りするという、そういう原始的生物的営みはこれからもずっと続いていく。

そんな折、昨年から話題になっていた「出会って4光年で合体」を読んだ。

ポリコレとかそういうのを乗り越えたところに人間の本質があるのかもしれない。綺麗事のためには、汚いものや不気味なもの恐ろしいもの、愚かなもの、そいういうものも分け隔てなく有りするというか、存在を許すことが必要なのかもしれないとか思ったりする。

認知したものに対して自分の生命にとってそれは、プラスに働くものかマイナスに働くものか瞬時に判断してしまうのは、人の業であり、その業から逃れることが仏様の言ってる大切なこなのだ、いわゆる認知はしても反応すんなっていう話。

とはいうものの反応はしますよ。

怖いとか、好きとか嫌いとか、うへぇとか、言葉にならなくても「感じ」てしまうことは反応ですよね。

反応は個人個人が違うし、いわゆる性癖とか価値観というは、それぞれの脳の回路の作りの違いなんだからしょうがないのだと思う。

人の脳は差別するようにできてるのだから仕方ない。

当然差別するのはよくないけれども、だからって「差別する気持ち」「差別する反応」を消すことはできない。

差別とか区別とか違いとか、線引とか、仕分けとか、分類、判別、分岐、分離、選別、対比、分節、分解、分界、対立、分極化、双極化、両極化、棲み分け、判然、弁別、分岐、

AとBどっちにするかどっちを選ぶか、どちらかを選べばどちらかは選べないのだから、

生まれ変わってもよろしく

この連休は大雨警報も出たしということで家にこもってネトフリのドラマ「生まれ変わってもよろしく(全12話)」を一気見しました。

この前見た「プルガサリ」とか「マイ・デーモン」とプロットは同じでジャンルとしては輪廻転生物ですね。

こういうあらすじは自分も嫌いではないです。

「前世が◯◯だったので、今の自分はこうなっている」というような人生観というか死生観というか運命論ですね。

同じようなプロットのお話が多いのは、なんだかんだで視聴率が取れるのかもしれません。

日本のアニメも異世界転生とかチートスキルものとか、基本プロットは同じで、アレンジを加えているのが多いですよね。

プロットが同じだと安心して見られるし、大きく外れることはないですし、物語としては十分に面白いのだ。

プロットが大きくずれてしまうと物語として破綻してしまったり「そうはならんだろう」というツッコミのもとに駄作になってしまうことも多い。

 

昔の映画で「晴れた日に永遠が見える」というのがあって、まぁ古くから生まれ変わりというのは、よくあるテーマだったのだ。

 

生まれ変わったらとか輪廻転生というのは、「今の世の中では結ばれなかった二人が、遠い未来に結ばれる」ということである。

 

社会の規範とか常識とかモラルなんていうのは、時代によって変化するものだから、昔は許されなかった恋でも、今の世の中では全然問題ない、というようなことのメタファーなのかもしれない。

一方、昔は許されていたけど、現代の日本じゃだめっていう物語もある。

源氏物語なんて舞台が現代だったらコンプライアンス違反だらけなのだ。

昔の舞台だからOKなのであって、現代人が光源氏と同じような行動を取れば炎上間違いなしなのだ。

 

モラルとか社会的な常識とか、人生観、恋愛観は30年に一回くらい見直したほうがよいのだろうなーと思う。

好きとかきらいとか、恋愛行動とか、人を愛することのセリフとか、そういうのは時代によって変わってきているのだ。

自分が中学生・高校生だったころと、三十年たってしまった現在では恋愛観とかは多分違うのだと思うのだよ。

 

60近いおっさんとしては、令和の恋愛観とか死生観についてアンラーンしていかんといけないので、そういうことが学べるドラマとか映画とかあったら勉強していきたいのだ(自分がだれかと恋愛するためとか、そういうのではない。

ハイ・フォン (Hai Phượng)

「ハイ・フォン (Hai Phượng)」はベトナムとアメリカの合作映画で公開は2019年。ネトフリで見られます。

日本にいながら、ベトナムとかインドネシア、タイやイラン、イスラエルなどいろんな地域の映画やテレビドラマを見ることができます。
いい時代になりましたね。

ネトフリはプロフィールの「言語設定」を英語にしておくと見られる映画が増えるということなので、やってみようと思います(ただし、それだと日本語字幕で見られなかったりするらしい)

基本的には英語のリスニング能力が極めて低いというか、ほぼないのでどうなんだろうか。
でもあらすじが単純だったらついていけるかもしれないです。

下関でもいろいろな国から来られた人が増えております。

自分はそういう国々の人のことをぜんぜん知らないので、まずは映画とかテレビドラマとか見てちょっとでも知りたいなと思うのです。

仲良くなりたいなぁと思うので、

趣味は、兄弟は何人か、おじいちゃんとかおばあちゃんとか親戚づきあいはどうだとか、どんな料理が好きだ、好きな飲物はとか、旅行に行くとしたらどこかとか、結婚観とか死生観とか、とにかくいろんなことを聞いてみたい、

日本人が当然とか常識とか「聞かなくてもわかる」という部分も、国が違えば違うと思うので、そういうことも教えてもらえるといいなと思います。

まずは知ることから始めたいものです。

陰口

仏教には「四悪口」という、言ってはいけないこととして、4つの言葉が挙げられています。

1. 妄語(もうご)
嘘をつくこと、真実でないことを話すこと
2. 悪口(あくご)
他人を悪く言うこと、誹謗中傷すること
3. 粗悪語(そあくご)
粗暴な言葉、乱暴な言葉、品のない言葉を使うこと
4. 綺語(きご)
意味のないことを言うこと、人を惑わすような言葉、お世辞や媚びること

これらの言葉を避けることで、自分自身の心を清め、周囲の人々との良好な関係を築くことができるとされています。

また、仏教では、言葉は行動と同じように、大きな影響力を持つと考えられています。
四悪口を避けることは、自分自身だけでなく、周りの人々にとっても良い影響をもたらす、重要な教えです。

2番目の悪口の中には「陰口」も含まれています。

基本的には陰口というのは、本人がいないところで、その人の批判や非難をするというものですね。

同じ会社の後輩の山田くんがある日「Aさんが、こんなことをしていた。どうかと思うよ」というようことを僕にに話したりするわけですよ。

自分が「へぇそうなんだ、困っているみたいだから山田くんの代わりに僕が本人に伝えとこうか?
『山田くんがいやがってたらから、そういうことしないほうがいいよ』って。
本人がいないところで言っても本人は気が付かないよ」
といような返しをしたときに。

「いや、そんなこと言わなくてもいいです」
と山田さんが拒否する時は、

それは陰口で悪口なので、自分はスルーしたいと考えます。

「あと、Aさんには、私が言ってたなんて言わないでください」
なんてセリフが出た日には、それは、間違いなく陰口なので、聞かなかったことにします。

陰口ダメ、絶対!

心の中はどうなってるの?