セキュリティー・チェック

コメディー映画「Carry-On ボッチのティックトッカーが空港から生配信!」

謎の旅行者から突然脅迫を受けた空港の運輸保安局員のイーサン。
だが彼は、危険な荷物をクリスマスイブのフライトに忍び込ませるよう指示する男を出し抜いて、自分の大きな目標を達成しようと奔走する。

そう彼はライブ配信者だったのだ!

あらすじ

クリスマス・イブ、イーサンはロサンゼルス国際空港で働きながら、自身のティックトックチャンネルを盛り上げようと奮闘しています。フォロワーはわずか8人で、そのほとんどが家族や友人。彼は「#空港チャレンジ」として、空港での面白い出来事を配信しようと決意します。

空港スタッフや上司にバレないようにセキュリティチェックしている様子を生配信しているイーサン。
そこへテロリストからのメッセージが

「このイヤホンをつけて命令に従え」とテロリスト。

イーサンは「神ネタキター」と内心喜びます。これはバズるチャンスだ!ナイスアクシデントォ!」みたいにしか思いません。
しかしテロの片棒を担ぐ気は毛頭ありません。なんとかテロを防ぎつつ、かつバズるためにイーサンはいったいどうするつもり?

みたいなコメディーにすると面白いかもしれない。

もしイーサンがSNS廃人の独身男で、恋人も大切な人も家族もいない無敵の人で、万バズをいつも狙ってる泡沫ライバーで、テロリストが無敵の人のイーサンが可哀想になってきて、やっぱりテロはよくないって思うのに、
「いや、クリスマスに旅行に行くやつなんか、みんな死ねばいいんだ!」って逆ギレしたりする映画だったりしたら面白いかもしれない。

というか、イーサンが独身無敵のティックトッカーで検査場でライブ配信してたら、このテロは成り立たないのではないだろうか、みたいなアホなことを考えた。

公衆の面前で脅迫行為が行えないだろうし、そんなことはリスクが高すぎるのでなにもかもが公になっているともしかしたら巻き込まれるリスクが減るのではないだろうか。

イーサンがものすごいフォラワー数のいるインフルエンサーだったとしたらどういう脚本になるのか考えてみると面白い。

 

テロに巻き込まれないために、情報を隠すのではなく、めっちゃオープンにするというのはこれからの世の中の潮流になるのではないか。

 

今年もう一回みたいなと思った「寄生獣 ザ・グレイ」

年末も近づき今年の出来事だとか、見たドラマとか、映画の中でなにが一番良かったか、人に勧めるとしたらなにかなーと考えた。
結論から言うと「寄生獣 :ザ・グレイ」である。

まだ見ていない人は、おすすめです。自分はもう一回見ようと思っています。年内に。できれば子どもと一緒にみたいかな。

ネトフリでは、アニメ版の「寄生獣:セイの格率」もやっていて、こちらは見ていなかったのですが、今回、このブログにあたって、そちらも見てしまいました。
25分くらいのが全部で16話ですな。約400分くらい、6時間ちょっとでしょうか。1日3-4本なら1週間くらいで見終えることができます。

このアニメ版は2014年公開の作品なので、舞台設定が少しアレンジされていて、登場人物はネットで寄生獣について調べたり、スマホを持っていたり、不良が昭和のツッパリハイスクールではなく、今風の不良少年風だったりしていますが、基本的な筋は全く同じで、楽しめました。

台詞回しやメッセージも同じ。

その上でネットドラマの「ザ・グレイ」は、舞台設定も主人公の性別も、展開もまったく原作とは違うのですが、それでも「寄生獣の世界観」というのにそっていて、リメイクというよりもスピンオフというかトリビュートマンガの「ネオ寄生獣」というのがあるのですが、それに近い面白さを感じました。

「人間を食うための生き物が人間に寄生し、社会に紛れ込んだとしたらどうなるのか」ということをテーマにしていろいろな話の展開が、それこそ、作家の数だけ登場してもおかしくない、むしろ、アメリカ版とかフランス版とかイタリア版とかメキシコ版とか見てみたい気がします。

やりようによっては、ゾンビとか貞子みたいに、シリーズ化してもいいのではないかと思ったり。

 

あと、マンガの「寄生獣リバーシ」も面白かったです。

 

あと、同人誌のやつで、田村玲子のがあるのですが、それも良かったです。これは18禁なので、自分で探してください。

2024年は「情報Ⅰ」を履修した高校生が卒業して社会人になる最初の年になります

2022年から高校では「情報Ⅰ」という科目としてプログラミング教育が必修化されました。

自分のような50代の人間にはこの「情報Ⅰ」というのはどういう科目になるのか、どのような勉強なのかその内容を思い浮かべることができません。

調べたところ、「情報Ⅰ」の学習内容は以下の通り
・情報社会の問題解決
・コミュニケーションと情報デザイン
・コンピュータとプログラミング
・情報通信ネットワークとデータの活用
また、選択科目として「情報Ⅱ」もあって、「情報Ⅱ」では「情報Ⅰ」で培った基礎の上に、情報システムや多様なデータを活用する力を育むという内容だそうです。

そして更に2025年の大学入試共通テストから「情報」が選べるようになっていますので、履修した生徒も多いのですね。

でその学生さんが大学を卒業するのがその4年後ということですから2029年、5年もするとこれらの内容を身につけている人がかなり増えていることになります。

つまり新卒者の情報に関する知識が、デジタル音痴のオジサンよりもしっかりしている若者が入社してくるのが、今から5年後には確実にやってくるということですね。

ちなみに大学入試センターから試作問題が公開されています

問題はこんな感じです。

問1 インターネットを使ったサービス利用に関する次の問いに答えよ。

SNS やメール、Web サイトを利用する際の注意や判断として、適当なもの
を、次の0~5のうちから二つ選べ。ただし、解答の順序は問わない。

  • 0 相手からのメッセージにはどんなときでも早く返信しなければいけない。
  • 1 信頼関係のある相手と SNSやメールでやり取りする際も、悪意を持った者がなりすましている可能性を頭に入れておくべきである。
  • 2 Webページに匿名で投稿した場合は、本人が特定されることはない。
  • 3 SNSの非公開グループでは、どんなグループであっても、個人情報を書き込んでも問題はない。
  • 4 一般によく知られているアニメのキャラクターの画像をSNSのプロフィール画像に許可なく掲載することは、著作権の侵害にあたる。
  • 5 芸能人は多くの人に知られていることから肖像権の対象外となるため、芸能人の写真をSNSに掲載してもよい。

これ正解はたぶん、1と4なんだと思いますが、こういうことはけっこうわからない人も多いと思います。

あと標準偏差とかQRコードとかいろいろあってかなり難しいですが、今頃の高校生は、授業でこういうことを習っているので、なんといいますか、職場でITリテラシーのないオジサンが冷たい目で見られる未来が見えてしまうので、「教養としての情報Ⅰ」は読んでおいたほうがいいと思います。

偏差値が70くらいある高校生であれば、ほとんどを正解することができるかもしれませんが、自分のような偏差値40前後の学生さんはまぁ3割くらいが正解できる程度なのかもしれません。
それでも「あー、こういうこと習ったな~ちょっと調べたらわかるかも~」みたいな感じに知識を身につけているとは考えられます。

とにかく、このような基礎知識を身につけた若者が社会にでてバンバン活動していくのが5年後くらいから本格的になっていくのだと思うと、ジジイは邪魔だけはせんとこうとか思うのです。

あと、小学生もこのレベルだと知っておいたほうがいいです。

イツカ ミライハ

ネトフリのオムニバスSFドラマ「イツカ ミライハ」全部で四話あるうちの第一話「厄介者」と第二話「ゆがんだ楽園」を見ました。

タイ版ブラック・ミラーなんていう人もいるみたいで、性産業を扱っていたりして家族みんなで見るタイプの作品ではないです。
恋人と一緒に見るというよりは、一人でじっくり見て、深く考えるのがよいのだろうなと思いました。

タイといえば映画「ミッドナイトスワン」で草彅剛さん演じる凪沙が性転換手術を受けたりするように、けっこうジャンダーとかLGBT-Qについては日本よりも進んでいるような気がします。とはいえ、自分はタイには一度も行ったことがないので、実際のところはわかりません。

「タイ+セックスワーカー」で検索することで手に入る情報でしか知らないです。「ゆがんだ楽園」の中では「我が国には売春はない」みたいなセリフがあったりするのですが、それが皮肉にあふれているのは見ていて伝わってきます。

全部で四話ということなので、一話一話が独立した話なんだろうけれど(舞台が違うし、設定されている時代も微妙に違うっぽい)四話通してみることで、考え方や捉え方が変わってくるのかもしれません。

第一話の日本語タイトルは「厄介者」ですけれど、これの原題名は「Black Sheep」になってます。

このBlack Sheepという慣用句、自分は知らなかったので調べてみました。

Black Sheep:

英語において、黒い羊(くろいひつじ、black sheep)は、例えば家族内で浮いている人のように、集団内での「身勝手で」異質な成員について説明するために使用される慣用句である。

この言葉は、毛が一般的な白色では無く、黒く変色した羊に由来する。黒く色づいた羊は、群れの中で目立つ存在であり、加えて、黒い羊毛は染色できなかったため、旧来より価値の低いものだと考えられていた。

一般的には「身勝手によって要望や期待から逸脱していること」を暗喩する、否定的な意味合いを持っている。

心理学では、集団の成員が、好感を持つ特定の身内(英語版)の成員をひいき目に見る一方で、そこから逸脱した身内の成員を、外部者よりも低く見るようになる傾向のことを指して、黒い羊効果 (black sheep effect) と呼称する。

このBlack Sheepという存在が、誰のことなのか考えてみると、物語が進んでいくにしたがって、変わってくるのですよ。

あと心理学用語としての「黒い羊効果」というのも、このドラマを見て初めて知りました。

グループへの帰属意識が強くなると異質なものを排除したり、それに対して攻撃的になったりするということらしいです。

学校やアットホームな職場環境で「黒い羊効果」が強化されるといじめがエスカレートしたりして事件になるということなんですな。

「自分の中にもそういう傾向や思考要素が存在している可能性がある」と意識することで「黒い羊効果」を制御できそうです。

 

自分が知らない人や、接したことのないコミュニティーに属している人について抱いている印象は、実際にあって、面と向かって会話すると、たいてい覆されるものです。
「◯◯人はみんな✕✕だ」とか「◯◯国の人間は✕✕だから信用できない」みたいなことを言う人はだいたい、その国に一度も行ったことがない人だったり、行ったとしてもごく短い期間だったり、狭い地域だったりするので、そういう人の意見というのも「黒い羊効果」によるブーストが掛かっていると思うのです。

 

運動能力偏差値が30未満の人間

私は運動が苦手な人間として生きてきました。特にSNSで見る経営者や企業家の成功体験に関する投稿を見るたびに、何か違う世界の話を聞いている気がしてなりません。

例えば、「息子が小学校のマラソン大会で1位になった」という投稿。成功者には成功者のDNAや能力があるんだなと痛感します。彼ら自身も中学生の頃に運動会のリレーでアンカーを務めた、そんな成功体験を持っていることが多いようです。

一方で、私の小学生の頃のマラソン大会の思い出は、後ろから数えた方が早いというものでした。何年生の時かは覚えていませんが、山口の方言で言うところの「ドベ」か「ドンツー」でした。最下位になった年もありました。その時の最下位の子は足が不自由でしたので、私の順位は健常者の中では実質最下位でした。

背も低く、中学を卒業する時の身長は153センチしかありませんでした。高校でも一番低い生徒でした。こうした体格のせいで、スポーツは苦手でした。鉄棒や床運動、障害物競走は頑張りましたが、学年対抗リレーなどの花形ポジションには無縁でした。

大人になってからも、経営者の集まりで聞く話は、運動能力の高い人々ばかりです。彼らの運動偏差値はおそらく65以上。そんな成功者たちは、企業家として成功するためのモチベーションや前向きな思考を持っています。

振り返ってみると、私の運動偏差値は低いままでした。おそらく30未満。100人いれば98位とか100位とかです。
自分の子供も小柄で走るのが苦手。3位以内に入ると表彰状がもらえると聞いても、まったく興味が湧かない。練習する気も起きないといいますが、その気持、ものすごくわかります。練習しようよなんてとても言えません。

だからこそ、私のアドバイスは「そのマーケットに参加するのをやめろ」ということです。自分の得意分野で頑張るべきです。例えば鉄棒や床運動、あるいはボルダリングなど、参加時点の偏差値が45くらいなら努力して60くらいまで上げられるかもしれない。

商売でも同じです。自分の偏差値が67とか70を目指せるニッチなジャンルで頑張るべきです。それはメジャーで華やかな場所ではないかもしれませんが、自分が楽しめるところだと思います。

だからこそ、自分の得意分野で頑張りましょう。

マラソン大会はまぁ適当にしとけ

韓ドラにハマってしまった。

今年はネトフリやアマプラで韓国ドラマにハマってしまった。

「寄生獣 ザ・グレイ」「不可殺 プルガリ」「マイ・デーモン」「力の強い女 カン・ナムスン」「還魂」「隣のMr.パーフェクト」「元カレは天才詐欺師(38師機動隊)」「生まれ変わってもよろしく」

どれも面白かった。

女優さんでは、チョン・ソミンさんが一押しである。ツンデレなキャラクターもドツボなのだ。還魂のシーズン1で名前を初めて調べて、チョン・ソミンつながりで他の映画なんかも見た。韓国版「ゴールスランバー」とか。

「寄生獣」もよかった。アメリカ版とかメキシコ版とかそういうトリビュートっぽい短編モノもあれば見てみたいです。

Youtubeとかで勝手動画みたいなのがあれば見るかも。

現在進行系のドラマもあるのですが、ネトフリもアマプラもドラマがちゃんと最終回まで描かれないことがけっこう多いので、完結したのを確認してから見たいと思っています。(ミストとかミストとかミストとか)

連続ドラマを見るときは、50分みたら途中で見るのをやめるのが寝不足にならないコツですね。一話の最後まで見るのではなく、話の途中でやめて続きは明日見よう、みたいな感じにするといいのでは。

 

対象機器の詳細【エコキュート】|給湯省エネ2024事業【公式】

補助金・助成金関連のビジネスというのは、価格設定がなんというか「それってどうなんだろうか?」っていうのが多い。

合併浄化槽とか定価600万円とかカタログには記載されていますけれども、金子商会から工務店さんへの卸値とかどういう理屈で算出しているのかわからないような価格ですよ。

エコキュートとかも定価は高いけれども、よくわからない価格設定な気がします(年に1台くらいしか取り扱いありません)

情報源: 対象機器の詳細【エコキュート】|給湯省エネ2024事業【公式】

「落日」湊かなえ

Audibleで配信されていた湊かなえさんの「落日」を聞き終えた。
朗読は北川景子さん。
小説が刊行されたのは2019年、2023年に北川さん主演でドラマ化もされているんですね。これは知りませんでした。今度見てみようと思ういました。

俳優ののんさんが朗読したのも湊かなえさんの「未来」という作品でした。これもすごく良かった。

湊かなえさんの作品は、時間軸がけっこう長いです。子供の頃から始まって事件がが起きて、しばらくたってからの景色が綴られる。

シーンが前後する、未来と過去、そして現在が積み重なって折り重なって、景色が変わっていくような物語になってて、最初にいい印象でなかった人物が、すごく愛おしい存在であったことに気がついたり、よかれて思ってやっていたはずのことが、それだけはやってはいけなかったことだったりするような、その時その時で、善と悪、正と誤、愛と憎などが入れ替わっていく。

伏線や予感が散りばめられているのですけれども、登場人物たち、物語を同時に経験している自分は、そのことに気がつくのはずっと後になってからなんですよね。

そして実際の人生の中では、その本当のこととか、ある人の気持とか、伝えたかったこと、わかってほしかったことが、相手に届いたのか、受け止めてもらえたのかは、あんがいあやふやだったりする。

親兄弟や夫婦であったとしても、本当の気持ちや想いが相手に「自分が考えているように」伝わっているかどうかは、本当のところ確かめるすべはないのかもしれない。
本人に聞くのがもちろん、一番いいのだろうけれども、本当に思っていることや感じていることを話してくれるかどうか、その保証はないわけで、相手が嘘をついていないにしても、お互いが傷ついてしまわないように、真実を隠していたり本当の気持ちを表現しなかったりすることもあるわけで。

 

テレビのニュースなんかで、殺人事件とか、犯罪のことや犯人のこと、どんな事情があったのか、あることないこと流れているときに

「本当の気持ちを知りたい」
「真実はどうだったのか知りたい」

なんてことを思ったりするのだけれども、
ほとんどの事件は(運がいいことに)自分の近くでおきたことではなく、どこの誰かまったく知らない地域や町に住んでいる人で、本当のこと、真実とか知ることができないし、知る意味もなかったりする。

それでも、もし同じことが自分におきてしまったら、自分がやってしまうとしたら、どうなんだろうか。

自分は、自分のほんとうの気持ちは誰かに思うように伝わるのだろうか?

そんなことを考えるのだ。

 

 

落日は再生時間が11時間13分と長いです。毎日1時間聞いても11日かかるのですが、家事をしながらとか、通勤時間や、仕事の移動時間を使って、なんとか二週間くらいで聞き終えることができました。通勤や通学時間が毎日30分以上あるなら、オーディブルはとてもいいのではないかと思います。

 

 

「シビル・ウォー」と「デッド デッド デッド デーモンズ デデデデ デストラクション」

永遠に続くと思っていた日常が終わることを望むことは、それが失われて気がつくのかもしれない。
変化のない日常や毎日繰り返されるちょっとした不快感や満足が失われていく感覚。不満が積み重なっていくこと、思い通りにならないこと。希望が失われること
失敗したり嫌な出来事ばかりが続いていくこと
続いていくと予想されること。
「どうしてこうなってしまったんだろう」という後悔の念
溜まっていく不安な気持ち。

そしてやってくる世界の終わり。

一方、アメリカでは大統領が憲法で禁じられているはずの三期目大統領となり、内戦状態に突入していた。

無政府状態になったアメリカをカメラマンが仲間と大統領にインタビューするためにニューヨークからワシントンまで旅をする。
アメリカの言う正義についていろいろな視点があることがわかる。誰にでも共通するような正解はない。

 

この二つの作品には、「今ある世界が終わってしまったあとに続く日常」が綴られていて、それはとても残酷な世界だったりする。

この世の中を良くするっていうのは、一人ひとりにとっては、結局は日常の積み重ねの先にしかなくて、その変化の量はとてもわずかなものでしかないのだけれど、例えば友達を守りたい気持ちだとか、親子のちょっとした会話だったりするのかもしれない。

シフトマシン(意識の並行次元移行装置)は、きっと世界を変えることはできないけれども、一人の人生をよりよくしていくのかもしれない。

そして思うのです。

自分ももしかしたら違う世界で起きた記憶をなくした状態で、この世界で目が覚めたのかもかもしれない。

これまで話したことのない友達に話しかけるだけで世界が変わるのかもしれない。

例えば、娘に朝、ちょっと話を振ってみるとか。そういうことでも、いまよりもっと良い世界になるのかもしれない、そんな気持ちになったりもするのだ。

ずんだッチの時間軸で小比類巻くんはどんな人生を送っているのだろう、最後に出てくるこの男性は小比類巻くんなんだろうか?

仕事中にSNSをつい見てしまうお前

業務と業務の間とか、手持ち無沙汰だったりするとついSNSを見てしまったりする仕事ちゃんとしているのか怪しいオジサン。

けっこういると思うんですよ。

一回どのくらいSNSを見ているのか計測してみてくださいよ。

ManicTimeとか使ってみると自分でも驚くくらい見ていたりしますよ。

1日10分くらいだよ、って言う人だったら多分延べ時間で2時間くらい見ていると思います。

それじゃあだめですよ、他の人や部下にも示しがつきませんよ。

「ウチの上司は勤務中にネットばっかりしている」みたいに見られて指示しても無視されるようになってしまいます。

そんな人は自分のブラウザ(多分エッジかクローム)にStayfocusdという機能拡張を導入しましょう。

そしてTwitterとかフェイスブックとかいろいろなニュースサイトとか、つい見すぎてしまうサイトドメインを登録してしまいましょう。

制限時間は一日15分にしましょう。

制限時間が来たら強制的に閲覧することが出来ます。
情報を集中して検索するクセもつきます。

何よりもダラダラとスクロールして時間を浪費しなくなります。

そしてスマホのアプリを消してしまうのです。そうすることで圧倒的に時間を有意義に使うことができます。

発信はBufferを使えばいいのです。

 

まぁ自分のことなんですけどね。

 

 

 

ちなみに3つとも無料アカウントで十分だと思います。

情報源: Buffer – Chrome ウェブストア

Verified by MonsterInsights