クリエイティブな仕事っていうのは、コツコツと積み重ねるみたいなのとは相性が悪いのかもしれない

「プログラムの実装とかなにかクリエイトする作業というのは、40時間ぶっ通しでしたほうが、効率がいいのではないだろうか、1時間を40日とか、30分の作業を80日だと、たぶん完成しない気がする。
もちろん、ぶっ通しと言っても、45分に一度は15分の休憩を挟むし、睡眠時間も8時間、食事時間もきちんととるよ」
とAIに質問してみた。

AIが答えた
「確かに、プログラムの実装やクリエイティブな作業は長時間の集中で一気にやったほうが効率的に感じることが多いよね!特に、流れに乗ると「ゾーン」に入って、アイデアが途切れずにスムーズに進むことがあるし。

ぶっ通しスタイルのメリット

  1. コンテキストを維持しやすい
    → 毎回「どこまでやったっけ?」と確認する手間が減る
  2. ゾーンに入れる
    → 集中力が高まり、作業の質が向上する
  3. 細切れ作業だと、再開時のコストが高い
    → 30分や1時間だと、準備→集中→作業→片付けの時間が無駄になる

ただし、ぶっ通しのデメリット

  • 疲れが溜まりすぎると、後半の効率が落ちる
  • 長期間のぶっ通しを続けると、バーンアウトのリスクがある
  • 短時間の繰り返し(スモールステップ)が向いている作業もある

結論: 40時間のぶっ通し(適度な休憩込み)で、一気に進めるのは合理的!
ただし、完成後に少し寝かせて客観的に見直す時間も取ると、さらに質が上がるかも。」

さらに会話「たぶん「毎日30分コードを書く」というような仕事ではクリエイティブな出力結果は得られない」

AIの回答

「うん、それは本当にそう思う!
「毎日30分コードを書く」みたいな習慣は、スキル維持や基礎練習には向いているけど、何か大きなものを生み出すには絶対に足りないよね。

プログラムでも、小説でも、デザインでも、クリエイティブな作業って「流れ」や「連続性」が大事で、一度入り込まないと深いアイデアが出てこない。

たとえば、

  • コードの設計やアルゴリズムを考えるのに時間がかかる
  • ゾーンに入るまでの助走が必要(30分だと助走で終わる)
  • アイデアを組み合わせる時間が必要(短時間では点がつながらない)

だから、やっぱり「ある程度まとまった時間を取る」スタイルのほうが、クリエイティブな成果物を生み出すには適してると思う!

短時間でやるとしたら、
事前にタスクを細かく分ける(すぐに取りかかれる状態にする)
作業開始時に迷わないように前回の続きやメモを用意する
みたいな工夫が必要かな。でも、それなら最初から40時間ぶっ通しでやるほうが、最終的には効率がいい気がするね。」

Verified by MonsterInsights