ルック・バック サユリ

映画を見ましたよ。

殺されることの不条理はどうすればいいのだろうかなんてことを考えます。

死ぬことは避けられないし、人は必ず死んでしまうし、死から逃れられる人はいないわけだよね。

それでも、自分の思うように生きたり、自分ではどうしようもない困難とか環境で生きることができなくなりそうな時に、どう抗うべきなのかを考えたりするのだけれど、結局は死は受け入れるしかないし、どうせいつか死ぬのだけれども、どうせなら生きていこうという意志でしか、今を生きることはできない。

いろいろと理由を付けて死を受け入れようとするのだけれども、たぶんどんな理由であっても、同じで、受け入れることはできたりできなかったりするのが現実だろう。

ある人にとっては救いになるのかもしれないけれど、誰かにとってはそれはただの呪いなのかもしれん。

悪霊とか怨霊というのは、実際のところは物理的には存在しない。
毛虫とかゴキブリと同じように悪霊や幽霊が存在するのかっていうと、同じようには存在していないっていうのが現実なのだろう。

さてこの映画、両方とも原作も読んでいて、どちらも微妙に演出が原作と映画では違っているのだけれども、どちらも良いのだ。
補完しているというか、原作もよいし、映画もよい、追加したり違っている部分もあるが、それがまた良いのだ。

漫画と映画では、そのメディアの性質上、それぞれに合った脚本の違いはあるのだと思う。時間的制約だってあるのだろう。

できるだけのことをそこで行うっていうのが、実際はけっこう大変で凡人の自分には「それだけをやる」というのは徹底できていないのだ。

 

ちなみにヘッダーのポスターはAIに描いてもらった

オススメマンガ ベスト20

発想源というメールマガジンの記事で「勝手にセレクション」という記事があって感銘を受けたので、少しずつリスト化していこうと思うので、まずはマンガから、とりあえず順序はあとでつけるのでいくつか書き出していこう。
この10年くらいは新しい作品をあんまし読んでないし、ジジイなので古い作品になってしまう。

今読んでもたぶん、面白いよっていうのをいくつか書き出してみます。

  • 清水玲子 「ジャック&エレナシリーズ」
  • 柴田昌弘 「赤い牙シリーズ」
  • 手塚治虫 「火の鳥」
  • 森薫 「乙嫁語り」
  • 外薗昌也  「ラグナ通信」
  • ますむらひろし 「アタゴオル」
  • 高橋葉介 「夢幻紳士シリーズ」
  • 樹なつみ 「朱鷺色三角 」
  • 佐々木淳子 「ダークグリーン」
  • 安孫子三和 「みかん絵日記」
  • 日渡早紀 「記憶鮮明」
  • 山口貴由 「覚悟のススメ」
  • ふくやまけいこ 「エリス&アメリア ゼリービーンズ」
  • 聖悠紀 「超人ロック」
  • 坂口尚 「石の花」
  • 星里もちる 「怪獣の家」
  • 遠藤淑子 「エヴァンジェリン姫シリーズ」
  • 吉田秋生 「BANANA FISH」
  • 岩明均 「寄生獣」
  • 外薗昌也 「犬神」
  • 園田健一 「砲神エグザクソン」
  • 鬼頭莫宏 「なるたる」

言語哲学と出会ってから4光年と分けて考えたり区別したり

「言語哲学が始まる」「人工頭脳入門シリーズ1-14」「発達障害グレーゾーン」を続けて読んだ。というか併読した。

脳という機械がどのように世界を認識しているのか、認知とはなにか、判断とはなにか、そして心とはなにかみたいなことを考えるのだけれども、そのあたりの仕組はどうなっているのか、というのはまだ本当のところよくわかっていないそうなのだ。

そもその世界とはなにかとか、認識するとはなにか、認識とはなにか、「よくわかる」とは?そもそも「わかる」とはなんなのか?実際のところの定義や仕組みというのは、道半ばというのが、哲学の世界にしても社会学の世界にしても量子力学の世界にしてもよくわかっていない。

AIによって世界が変わるとかその影響が世界中あらゆるところに現れるのだ!というようなことが言われているのだけれど、人間が飯を食ってうんこして寝て起きてセックスして子作りするという、そういう原始的生物的営みはこれからもずっと続いていく。

そんな折、昨年から話題になっていた「出会って4光年で合体」を読んだ。

ポリコレとかそういうのを乗り越えたところに人間の本質があるのかもしれない。綺麗事のためには、汚いものや不気味なもの恐ろしいもの、愚かなもの、そいういうものも分け隔てなく有りするというか、存在を許すことが必要なのかもしれないとか思ったりする。

認知したものに対して自分の生命にとってそれは、プラスに働くものかマイナスに働くものか瞬時に判断してしまうのは、人の業であり、その業から逃れることが仏様の言ってる大切なこなのだ、いわゆる認知はしても反応すんなっていう話。

とはいうものの反応はしますよ。

怖いとか、好きとか嫌いとか、うへぇとか、言葉にならなくても「感じ」てしまうことは反応ですよね。

反応は個人個人が違うし、いわゆる性癖とか価値観というは、それぞれの脳の回路の作りの違いなんだからしょうがないのだと思う。

人の脳は差別するようにできてるのだから仕方ない。

当然差別するのはよくないけれども、だからって「差別する気持ち」「差別する反応」を消すことはできない。

差別とか区別とか違いとか、線引とか、仕分けとか、分類、判別、分岐、分離、選別、対比、分節、分解、分界、対立、分極化、双極化、両極化、棲み分け、判然、弁別、分岐、

AとBどっちにするかどっちを選ぶか、どちらかを選べばどちらかは選べないのだから、

陰口

仏教には「四悪口」という、言ってはいけないこととして、4つの言葉が挙げられています。

1. 妄語(もうご)
嘘をつくこと、真実でないことを話すこと
2. 悪口(あくご)
他人を悪く言うこと、誹謗中傷すること
3. 粗悪語(そあくご)
粗暴な言葉、乱暴な言葉、品のない言葉を使うこと
4. 綺語(きご)
意味のないことを言うこと、人を惑わすような言葉、お世辞や媚びること

これらの言葉を避けることで、自分自身の心を清め、周囲の人々との良好な関係を築くことができるとされています。

また、仏教では、言葉は行動と同じように、大きな影響力を持つと考えられています。
四悪口を避けることは、自分自身だけでなく、周りの人々にとっても良い影響をもたらす、重要な教えです。

2番目の悪口の中には「陰口」も含まれています。

基本的には陰口というのは、本人がいないところで、その人の批判や非難をするというものですね。

同じ会社の後輩の山田くんがある日「Aさんが、こんなことをしていた。どうかと思うよ」というようことを僕にに話したりするわけですよ。

自分が「へぇそうなんだ、困っているみたいだから山田くんの代わりに僕が本人に伝えとこうか?
『山田くんがいやがってたらから、そういうことしないほうがいいよ』って。
本人がいないところで言っても本人は気が付かないよ」
といような返しをしたときに。

「いや、そんなこと言わなくてもいいです」
と山田さんが拒否する時は、

それは陰口で悪口なので、自分はスルーしたいと考えます。

「あと、Aさんには、私が言ってたなんて言わないでください」
なんてセリフが出た日には、それは、間違いなく陰口なので、聞かなかったことにします。

陰口ダメ、絶対!

心の中はどうなってるの?

行動分析学

行動分析学入門とパフォーマンス・マネジメント

2022年と23年に「行動分析学入門」「パフォーマンス・マネジメント」の2冊が第2版に改訂されたのだ。

会社の新人さんが入るたびに読み直したり、仕事上なにかの指示を社員に依頼したり、仕事の内容を伝えるときに、どうするのがいいのか、そういうことの参考というか指針として役立つのがこ2冊なので、なにかあるたびに読み返していた。

行動分析学を学べる和書が充実した今、なぜ本書を改訂したのでしょうか。
最も大きな理由は本書の特徴の一つであったアキジという登場人物です。
「あたしは男に生まれてきた女」という目次にあったようにアキジはトランスジェンダーで、本書に登場する他のキャラクター同様、研究論文に基づいて創作した架空の人物でした。
アキジは男性らしくふるまうことを期待される社会の中で男らしいしぐさを学んでいきます。本書の主人公の一人である行動分析家の平野豪が、アキジからの要請に応え、行動変容を支援していくという物語になっていました。
しかし、時代は大きく変わりました。
性的指向や性自認には多様性があること、個人の尊厳を守るために、それをそのまま認めることが社会として望ましいと認識されるようになりました。
アキジは男性らしくふるまう必要はないし、女性に対して性的魅力を感じなくていいし、何よりも、他者がそのように強制すべきではないと考えられるようになったのです。
「男に生まれてきた女」は、本人が望む限り、「男に生まれてきた女」や「女」として、あるいはそのような型にはめられることなくそのままで、不安や心配なく堂々と生きていけるように世界の方を変えるべきであると、社会の価値観が大きく転換したのです。
(本書巻頭「読者の皆さまへ」より抜粋)

この30年の間に行動分析学に関する書籍は本当に多くなりましたし、多くのビジネス書でも取り扱うことの多い概念として定着しています。

行動分析学入門の前書きの中で
「個人のセクシャリティを社会に受け入れられやすいように変更する行動修正も可能だし、社会を変革していくパフォーマンス・マネジメントも可能だろう」という一文があります。

「行動修正」と「パフォーマンス・マネジメント」は個人と社会の関わりというコインの裏表で、どちらにも精通しておく必要があるのだと私は思っています。
すべてが個人の責任だ、いや社会の仕組みが悪いからだ、ついどちらか一方のせいにして、問題解決を探ろうとしてしまいがちなんですが、個人が変わること、社会(会社や仕組み)が変わること、どちらの視点も同じくあり大事だと思うのです。

私は社会のルールや規範、モラルと言ったものは時代とともに変遷していくものだと認識しています。

いつまでも学び続けることでしか、世の中はよくなっていかないと思いますし、自分自身も成長していけないだろうと考えています。

Verified by MonsterInsights