失敗と品質管理

今日は2つミスした。

1.配達をするのに、肝心の品物を積み忘れていた。

2.領収書の日付を書き漏らしていた。

 

今日は配送スタッフが休暇日で休んでいるため、自分が配達した。

社員数が6人、経営者(役員)を含めると総員8人の零細企業では、休んだ人のフォローは社長がするというのは「あるある」だと思う。

さらに今日はいつも配達したりしてる営業担当の常務(弟)が見積を作るとかで動けないので代わりに集金にも自分が行ったのだ。

配達は、毎日のように行っているのだけれども、今日は品揃えからやったりした。

いろいろやることが重なっているのと、自分の段取りにチェックリストが出来ていないのでミスした。

指差し確認とか、日頃やっていない業務だと特にしないといけないと反省。

 

配達については、出かける前に。クロスチェックするのも大事。

今回ミスした配達は VU150の1M品を2本。

出荷伝票だと行数はわずか1行である。

やった工程は以下

  1. バンドソーをセッティング
  2. コードリールを設置
  3. VU150を1Mにカット
  4. バンドソーを整頓
  5. コードリールを元の場所に戻す。
  6. リーマーを所定のところから持ってくる
  7. 面取り処理
  8. リーマーを所定の場所に戻す。
  9. 駐車場にトラックを取りに行く。
  10. 配達場所の確認(グーグル・マップ)
  11. グーグル・マップでナビ案内を開始。
  12. 駐車場から倉庫へ移動

この12番目で、倉庫へ行って積み込まなければならないのに、そのまま現場へ行ってしまった。

(基本的に無意識モードを優先して行動する脳の作りになっているので、あんまり考えないクセがついているのかもしれない)

手順としてはナビ案内の開始を出発直前に行うと次からは防げると思う。

「ナビ案内開始は出発直前」で。

で、とりあえず上の工程をやりながら途中仕入先の打ち合わせ電話とかお客さまからの問い合わせがあったりすることも、スタッフにとっては多かったりするので、ミスが生まれやすいと思う。

積み込み忘れ、荷の降ろし忘れ、降ろし間違いには、工程の順序によって頻度を下げることができると思う。

人間のすることだから0にはできないけれども、手順を守れば限りなく0に近づけることができると思うのだ。

基本的に配達ミスがあるのは

「手順通りにやっていない」

「必要な手順を飛ばしている」

からなんだと思う。

ミスを防ぐためには一見「こんなことわざわざしなくてもいいんじゃね」という動作にこそ必要性があるのだ。

 

あなたが会合の弁当を注文し忘れて、ハンバーガーを昼食代りに買いに一人でマクドナルドに行って「チーズバーガー50個ください」と注文したときに

バイトのお姉さんがあなたに向かって

「お持ち帰りですか?それとも店内でお召し上がりですか?」

と訪ねたときに、

「50個も店内で食べるわけないだろう、融通がきかないなww」と思って嘲笑するなら、それはマネジメントや品質管理の立場からオペレーションを見ていないのである。

マネジメントや品質管理と、おもてなしとか臨機応変なサービスというのは、トレードオフな部分がある。

「おもてなし」や「臨機応変なサービス」というのは確かに大切だし、わりと見えやすく(気が付きやすく)人も感動しやすい。マーケティングとか販促なんたらっていうともっぱらこっちの手法が提案されるのが多数だ。

一方、品質管理とか安全管理というのは、地味だし、見えにくい、派手だったり見えるときというはたいてい事故や事件が起きてしまった場合であり、普段は見えなくて当たり前だし、人に感動も感想も与えるものではないのだ。

水道は水が出て当たり前だし、電気は明かりがついて当然なのである。

「できてあたりまえ」は「品質管理」の賜物であるのだが、イマイチその重要性というのは認知されにくかったりする。専門書籍もマーケティングとか販促やPR関連に比べると数が少ない。

品質管理、品質マネジメントシステムの実務書も安くて3800円くらいだし、安全管理とか品質管理系の書籍はけっこう高いし、小難しいのである。

いわゆる「できて当たり前」「やって当然」というところはなかなか評価が難しいところでもあるのだなと思う。

自分がたまにスタッフの代りの仕事をするのだが、けっこうミスしたりする。

そういうときにほとんどミスすることなく毎日の業務、配達とか応対とか経理とかをしていただいているスタッフの日々の研鑽に感謝感激なのである。

いや、ほんとにありがたいです。

 

 

 

 

ブックマークレット

ブックマークレットのスクリプト。

フェイスブックのブックマークレット

javascript:var d=document,f=’https://www.facebook.com/share’,l=d.location,e=encodeURIComponent,p=’.php?src=bm&v=4&i=1604280405&u=’+e(l.href)+’&t=’+e(d.title);1;try{if (!/^(.*\.)?facebook\.[^.]*$/.test(l.host))throw(0);share_internal_bookmarklet(p)}catch(z) {a=function() {if (!window.open(f+’r’+p,’sharer’,’toolbar=0,status=0,resizable=1,width=626,height=436′))l.href=f+p};if (/Firefox/.test(navigator.userAgent))setTimeout(a,0);else{a()}}void(0)

ツイッターのブックマークレット
javascript:window.open(“https://twitter.com/intent/tweet?text=”+encodeURIComponent(document.title)+” “+encodeURIComponent(location.href))

予防接種

近所の病院までインフルエンザの予防接種を受けにいきました。

仕事場から歩いて1分、問診票を書いて、書き終えた頃には呼び出されて注射を一本打ってもらったわけです。

代金3500円を支払って、歩いて事務所まで帰ります。

たぶん10分かかっていないです。

テレビのニュースなんかだと、予防接種の受付が終わってしまったとか、定員に達したとか、伝えているみたいなんですけど、

自分の場合は予約もなにもせず、行って打ってもらうだけという、それだけのことでした。

 

乾燥肌で背中がカユイ

乾燥肌なのだ。

この季節は空気が乾燥して、いろいろなところが痒くなる。

カユイ、痒くてたまらん、なんとかしなくては、背中を掻こうとするのではあるが、いかんせん歳のためか届かなかったりする。

定規を使ったりするのだが、イマイチポイントがズレてしまうので上手に掻けない。

そこで孫の手である。最近の伸縮式のは500円くらいで手に入る。

 

カギになっているところがポイントに届くと極楽なんですが、使っていると一点残念なところが出てくる。

伸縮するところが回ってしまうのだ。

 

サキッチョ部分がカユイところに当たらないで、平べったいところが皮膚をなでてしまいイライラするのである。

なんとか回らないようにしようということで、ペンチのようなもので、少しシャフトの部分を凹ませるのだ。

こんな感じ

 

こうすることでクルクル回ることなく、満足するまでカキカキできるのである。

 

むふー極楽極楽。

 

かばんの中と机の引き出しと寝床の枕元においていると安心なのだ。

採用募集用のページ

会社の採用募集のページをつくろうということで、とりあえずWordPressを入れてみました。

まだデザインもまったく決まっていません。

とりあえず人数は足りているので、2022年の新卒者募集に焦点を合わせて情報発信していく予定です。

募集は2021年の6月からの開始になるので、年明けてから3月中頃には完成させておきたいなと考えています。

それにしても、WordpressとかMovabletypeなどのCMSが世の中に登場したときは、

「これからは高校生でもホームページが作成できるようになる」

「ホームページ作成業者さんとか職を失うんじゃないか」

などと思ったものですが、それから十数年が過ぎましたが、

ホームページを作れる人の数はほぼ増えていない気がします。

ホームページ作成業者はそれなりに増加したとは思うのですが、中小零細企業の社長がHTMLやCSSを書くことができる、、ようにはほぼなっていません。

 

レンタルサーバーを借りて、自分でFTPを操作して。パーミッションの設定をしたりDNSの設定をするだけで、ITスキルというのはそれなりに身につくと思うのですが、学校の「情報」の授業ではそういう実習はしていないっぽいです。

 

電子マネーは現代のシャイロックなのか

電子マネー使ってますか?

僕は使っています。

基本的にはドコモのIDを使うことが一番多いです。

PayPayは最近は使ってません。

LINEPayは残高がいくらかありますが一回使ったきりです。

楽天ペイも残高はありますが、まだ使ったことがありません。

Suicaも残高がありますが、下関では駅が対応していないので、使うチャンスがほぼないです。(自動販売機でも使えないし)

普及してきたとはいえ、地方、とくに下関市のような田舎では、使う人はまだまだ少数派です。

さて、この電子マネーというやつは、使用して銀行口座からお金が引き落としされるまでにタイムラグがあります。

例えば、今日、10月20日に1000円の買い物をすると、引き落とされるのは、11月25日ということになります。

つまり今日お金がなくても35日後に支払えばいいわけですから、35日間お金を借りているのと同じことです。

しかも現金で今すぐ払っても、35日後に口座に入金しても金額は同じ1000円ですみます。

(もちろん、残高不足で支払わなかったりすると延滞手数料を加算されることもありますが、ここではそれについては考えません。)

ということは。金利0で35日間お金を借りたのと一緒です。

 

そうすると、電子マネー屋さんは、儲かりませんから、「手数料」ということで、売り手のお店にお金を請求します。

とりあえず3%だとしましょうか。

考えようによっては、この3%の利息を買い手に代わって、支払っているということになります。

で例えば翌日店舗に入金されます。

1000円の3%ですから30円が差し引かれて残りの970円が振り込まれるわけですが、1日で3%ということは、年利にすると何パーセントになるのかなーなんてことを考えると、

3%×365日=1095%

つまり年利1095%でお金借りてるみたいな感じがするのです。

 

うーん、計算方法が間違っているのかもしれません。

 

年利1000%超えてるとか、理性的に考えるとアホじゃないですか、

 

でも、そういうふうに考えると、

 

電子マネーで払おうとは思うのですが、電子マネーでもらおうとは思えないのです。

 

 

 

 

パッキン工事 下から見るか 横から見るか

水回りの修繕工事で高額請求があいついでいます。というようなニュースや報道がワイドショーを賑わせていたようですね。

うちの会社にもたまに一般の方が

「水栓の水が漏れている」

「トイレの水がとまらない」

「トイレが溢れてしまったのでなんとかしてほしい」

といらっしゃるのですが、金子商会は材料屋なので、自社工事はいっさい行いません、どうしてなのかというと、

まず「水道工事」ですが原則として「水道工事は指定された事業者じゃないとやってはいけません」という水道法のきまりがあるのです。

ですからそういうお客さんがいらっしゃったときは、弊社と取引があり、かつ、できるだけ現場に近い業社さんを紹介することにしています。

まぁ、そんな感じで金子商会のことを知っている人は、とりあえず悪徳業者にはひっかかりにくいのではないかと思います。

 

で、お客様が悪徳業社にハマってしまうのを防ぐために、地域の水道屋さんや、うちのような水道資材店、あるいは水道業界に所属する者はどうすればいいのでしょうか?

まずは、自分のしている仕事について地域の方によく知ってもらうこと。

それから建築業者としっかり連携してお施主さんとのパイプを強く太くしておくこと。

価格については、出張料・交通費・技術料・工賃を事前に設定し情報を見えるようにしておくこと。

建築工務店・ハウスビルダーであるならば、引き渡す際に給水排水の配管図面をお施主様に渡しておくこと。

水道設備店さんであれば、引き渡す際にお施主様に「なにか水回りのことで困るようなことがありましたら連絡ください」と伝えておくこと。

パッキンの取り換えだけで5000円くらいかかることもあることを説明できるようになっておくこと。
出張交通費、技術料などは、遠慮しないで請求するようにしましょう。

昭和の時代はケレップ1個交換して料金は缶コーヒーでいいよ、サービスにしておきますよということもありましたし、今でもパッキン取り替えて10分くらいだったら無料でいいです、というような業者さんもいらっしゃいます。

が、

それは、ご近所つながりがあって、お客さんと水道屋さんの信頼関係構築費というものに含まれていた時代だったのだと思います。

今から40年まえは便器などの衛生器具も定価取付が普通でしたし、今とは施工方法も違っていたのでできたのだと思います。

まちの住人が困ったときに、思い浮かぶのが二丁目かどの田中水道工務店さんだけしかいなかった時代は、田中さんはご近所のお知り合いであり持ちつ持たれつの仲であり、もしかしたら友達だったりしていたので、

「お金なんていらねーよ」と言ってれば年末に瓶ビール1ダースになって返って来ていたりした時代の出来事だったのです。

でも、今はそういうつながりを持っている工務店さんはどちらかといえば少数派なわけです。

ですから、例えば、あなたの会社では、顧客リストが300件以上あって、定期的にニュースレターや挨拶状を送ったりしつつ、展示会を開催すれば常に100人以上の人が必ず集まるような仕組みができているなら、ケレップ取り換えは無料でも問題ないと思います。

でもそうでない、そういう仕組やつながりを持っていない水道設備店さんは、そういう戦略は難しいと思います。

ですから、ハウスメーカーの新築現場の下請中心の設備業者さんは、引き渡しのときに「何かあったら当社に直接連絡してくだい」と、お施主さんに伝えておくのも手ですし(大人の事情でそれはダメ建設会社を通すことみたいなところもあるかもしれませんが)
修理はめんどくさいしお金にならない、といって断る設備店さんもいますので、それなら修理に動ける人とのパイプも持っておくべきです。

また建築工務店さんも水工店さんを下請けに使っているからといって、タダで修理に行かせるようなことはやめたほうがいいし、水工店さんも、元受け工務店にちゃんと工賃の請求はしましょう。

建築工務店であれば、水漏れや困りごとがあったときなどに動きが早く手間がかからないことは、魅力的な外注要素でもあります。
むしろ協力会社として「クレーム時にすぐに動いてくれる」「なんとかしてくれる」水道設備店というのは元請工務店にとってはかなりな魅力になります。

それから料金(工賃・技術料・交通費・実費部品代)修繕内容(ケレップの取り換え)などをタグ付けして投稿するようにしましょう。

技術料や工賃というのは、自社が生み出す立派な価値です。

10分で水漏れを直したとしても、そのために必要な工具、移動時間、それが10分でできるようになるまでに積み重ねた経験の数々、適切な資材の選定などなど、お客様がなっとくできる料金であればしっかり請求しましょう。

元請業者もメンテナンス料は契約して金額を決めておきましょう。

初期不良や施工不良については問題外ですが、追加工事や実費・手間が発生する現場についてはその手間代を支払うようにしなければいけないし、

水道工事店さんも請求するようにしましょう。

ハウスビルダーの下請けをしている水道設備店さんは、新築引き渡しのとき、お施主さんにとっての頼れるメンテナンス依頼先になっておきましょう。

そして、少なくとも自社の半径4キロメートル内の住民の方と、「水回りのこまりごと」があればすぐに相談してもらえるような信頼関係を作っておきましょう。

そのためにはなにが必要なのか、情報発信ですよ、PR(パブリックリレーションズ)ですよ。

そのためのツイッターでありインスタグラムなわけです。

ツイッターやインスタのアカウントで修繕現場のビフォアーアフターをつぶやくときに、地域名「下関市川中本町」とか「伊倉新町」とか「綾羅木南町」いれるようにする。

お客様の感想も聞いて投稿する。

そうすると次第にそういうデータが集合知となって落ち着くところに落ち着きます。

地域に根を張った後ろめたさも後悔もない、適切な請求金額っていうものが、肌感覚でつかめるようになるはずです。

アウトブレイク

三連休だったので、アマゾンプライムでアウトブレイクを一気観しました。

2020年1月から放送されていたとうことで、このドラマを企画した人はすごいなと思いましたよ。

インフルエンザウイルスや西ナイル熱ではなくコロナウイルスにしたところも味わい深いものがあります。

「正しく怖れる」ことの難しさというのでしょうか?

無知であることが良くないなぁとか、手を洗うのは大事だなとか、

咳き込んでいる人には近づいたらよくないかもしれないとか、

感染してもだいたい助かるのだけれど、致死率二割という数字を超えると、それはそうとうな割合になってしまうのだなとか、

恐怖は不安はパーセンテージではコントロールできないのだなとか、そういうことを考えたりします。

EU諸国はまだまだ大変そうです。

海外旅行とかは来年はまだムリそうな感じです。

 

実際、特効薬が出てこないとこの騒動は落ち着かないのかなという気がします。

 

臨床試験とか大量生産とか考えると、その時期は2年ぐらいは先になりそうな感じです。少なくとも年内はなさそう。

今年の正月は家でのんびりして初詣もバーチャルでやるのが正解なのかもしれませんね。

流しの排水の水漏れを自分で修繕した話

弊社事務所の流し台の排水管部分から水漏れがあって、掃除したときとか一気に水を流すとけっこうな量になっていたので自分で修繕することにしました。

ちなみに水漏れ箇所は写真の矢印のところです。

 

写真をアップにしてみるとこう

この排水ホースを取り替えればいいのかもしれませんが、この裂けている部分を塞いでしまえばいいわけで、もっとかんたんな方法がありますので、今回はそのやり方でいきます。

使ったシロモノはこれです。

 

信越ポリマーの「ポリママルチテープ」です。

このての自己融着テープは他にもいろいろあるのですが、これは半透明なんですよ。

こんな感じです。

修理した感じがよいですね。

 

実用温度がマイナス50℃~200℃というのもよいですな。

くるくる巻きつけるだけなので素人の自分にもできました。

硬化しないので、ホースを取り替えるときにはカッターで切ればいいです。

 

Verified by MonsterInsights