アウトブレイク

三連休だったので、アマゾンプライムでアウトブレイクを一気観しました。

2020年1月から放送されていたとうことで、このドラマを企画した人はすごいなと思いましたよ。

インフルエンザウイルスや西ナイル熱ではなくコロナウイルスにしたところも味わい深いものがあります。

「正しく怖れる」ことの難しさというのでしょうか?

無知であることが良くないなぁとか、手を洗うのは大事だなとか、

咳き込んでいる人には近づいたらよくないかもしれないとか、

感染してもだいたい助かるのだけれど、致死率二割という数字を超えると、それはそうとうな割合になってしまうのだなとか、

恐怖は不安はパーセンテージではコントロールできないのだなとか、そういうことを考えたりします。

EU諸国はまだまだ大変そうです。

海外旅行とかは来年はまだムリそうな感じです。

 

実際、特効薬が出てこないとこの騒動は落ち着かないのかなという気がします。

 

臨床試験とか大量生産とか考えると、その時期は2年ぐらいは先になりそうな感じです。少なくとも年内はなさそう。

今年の正月は家でのんびりして初詣もバーチャルでやるのが正解なのかもしれませんね。

流しの排水の水漏れを自分で修繕した話

弊社事務所の流し台の排水管部分から水漏れがあって、掃除したときとか一気に水を流すとけっこうな量になっていたので自分で修繕することにしました。

ちなみに水漏れ箇所は写真の矢印のところです。

 

写真をアップにしてみるとこう

この排水ホースを取り替えればいいのかもしれませんが、この裂けている部分を塞いでしまえばいいわけで、もっとかんたんな方法がありますので、今回はそのやり方でいきます。

使ったシロモノはこれです。

 

信越ポリマーの「ポリママルチテープ」です。

このての自己融着テープは他にもいろいろあるのですが、これは半透明なんですよ。

こんな感じです。

修理した感じがよいですね。

 

実用温度がマイナス50℃~200℃というのもよいですな。

くるくる巻きつけるだけなので素人の自分にもできました。

硬化しないので、ホースを取り替えるときにはカッターで切ればいいです。

 

wi-fiルーター新しいのにした。

家でプログラミングとかしようと思っていたのですが、有線が来てなかったんで、仕方なくwi-fiでつないでいたのですが、今ひとつ遅い。

今一つではない、シャレにならないくらい遅い。

0.12Mbsてひどすぎですよ。

1階にwiwi付きモデムがあったのですが、2階の仕事部屋までの電波が弱いのでしょう。

これではとても仕事になりません。

Unityでバージョンアップするのに3時間以上かかる。

そんなわけで新しいルーターを増設。

うほー快適です。

 

ルーターのおいているリビングだと、200超える時もある。

ありがたいですな。

5Gが普及するのにはまだ5年くらい掛かりそうなので、とりあえず3年間分の投資ということで考えています。

食器洗い乾燥機

家で使っているリンナイの食器洗い機なんですが、写真のような感じでお皿が、この水栓噴出部に接触していると、洗浄扇というか、温水を吹き出しながら回る部分(回転ノズル)が全く動かない。

よって、食器が全く洗えないのだ。

このことに気がついて、この回る部分に食器が当たらないように配置するのだけれどもけっこうめんどいです。

以前住んでいた家で利用していたパナソニックの食器洗浄機はこの回る部品がなかったので、多少強引な食器の置き方をしてもキレイに洗えていた気がします。

ちなみにこのリンナイの食洗機は展示場に展示してあったものを買い取ったので、使い勝手とか気にしていませんでした。

どれでもそんなに変わらないだろうと思っていたのですが、前のパナソニックの方がよく落ちるなぁと思ったのです。

皿も沢山洗えたし。

次に買い換えるときは回転ノズル式ではないのがいいなぁと考えています。

あと真ん中の棒みたいなのはない方が良いと思います。

モニターアームを買った。

老眼がひどくなってきたので、モニターの距離と手元の距離が違うとピントが合わなくなってしまい、非常に疲れる今日このごろなのだ。

そこでモニターアームですよ。

随分前から買おうかどうしようかと悩んでいたのですが、そう高いものでもなくなってきたので購入した次第です。

同じものを2つというのも芸がないのでこちらの二種類を購入しました。

今日つけた感じだと、色違いなだけでほぼ同じ商品のような気がします。

付属品が全く同じなので、同じ工場が作っているののではないでしょうか?

利用し始めたばかりですので耐久性についてはまだ判断できません。

バネがヘタってきて「モニターの位置が下がってしまう」というクレームはこの手の商品の安物でよく聞くのですが、この価格だとどうなんでしょうか?

今の所、アマゾンとエルゴトロンの価格差は実用性ではあまり感じられないです。ネジの締め付け具合とか、ほぼ一緒で、言われてもどっちがどっちの商品なのかはロゴのあるなしくらいでしか区別がつかないですな。

とりあえず半年一年と使ってみます。

 

メール添付PDFで送られてくる請求書にパスワードは必要なのか問題

指定されたメールアドレスに送信されてくるということで、一種パスワードでセキュリティがかかっていると考えるので、自分は請求書やら見積書にパスワード付きPDFを送るのは、あんまし意味ないような気がする。というか、単に面倒くさいだけやないだろうか?

見られたら困るような仕入れ価格に利益を上乗せして暴利を貪っている商売をやっているわけではないので、別に顧客に原価を知られたとしても、恥ずかしくない価格設定ををして利益を頂いておりますので、

請求書PDFにパスワードなんざ、単に使いにくいだけですよ。

 

それよりもCSVファイルとかHTMLとかXMLでシステムに利用できるような形式の方がありがたいような気がする。

PDFで送ってきた請求書を紙にプリントアウトしてキーボードから手で入力するとかいうアホな運用はしたくないのだが、全国でそういう運用している姿が見える!見えるぞぉぉ!

あと、プリントアウトした請求書を画像としてスキャンしてさらにそれをPDFに変換してメール添付するとかいう地獄のような運用をしている会社もあるというので、そんなんやったら、もう紙でええやん。

棚卸とか整理整頓とか清掃とか

100%完璧に理想通りというわけではないのですが、棚卸しの必要がないくらい整理整頓と清掃ができているように毎日「棚卸」という名の業務を行っています。

棚卸の目的は何かというと、

「在庫金額を正確に把握する」ということです。

なぜ在庫金額を正確に把握しなければならないのか?

それは決算をするときに、この数字がいい加減だと、利益ができているのかどうか正確に把握できないからですな。

実際は売り物にならないような商品でも在庫として金額をつけて計上していしまうと、本当の利益よりも多くなってしまうということがおきてしまうわけですよ。

もう10年も動いていないものは、在庫として数えないで廃棄処分するなりしないと意味がないです。

倉庫に転がっている資材でもう何年も動きのないものは、ゴミ以下だったりするので、定期的に処理していく必要がある。

捨てるときに、もったいないなぁと感じることもあるのですが、断腸の思いで廃棄処理をしたりするわけですよ。

決算で利益ががっぽり出たときに、在庫の廃棄処理をしたりすると税務署さんに突っ込まれたりするので、それはやめたほうがよくて、

やはり日々の業務の流れの中で、こまめに売れ残ったものとか、不動在庫品は処分していかないといけない。

そのためにも日頃の整理整頓清掃は大事で、

在庫管理の理想というのは、一瞬見ただけで在庫数が正確に把握できるような仕組みにするのが一番なんだろうと思います。

枠を作ってその中に入れるようにするとか、いろいろ方法はあるのだけれども、めんどくさくてやっていない部分もあるので反省の毎日ですよ。

仕事はめんどくさくて地味なことばっかりですよ、けれどもそういう部分を、コツコツと地道に積み重ねるのが、結局は一番強いのだろうと思います。

一年二年続けたくらいではあまり意味がないような気がしますが、5年10年が過ぎたときに、そういう地味な積み重ねをちゃんとしていると、そういう企業が結局は強いのだろうなと思います。

 

ネットとかビットの時代になって、ビジネスの結果が半年とか一年とか、そういうスピードで、素早くガンガン回して処理していくのが大事だ!というような風潮の中でつい忘れがちになってしまうとは思うのですが、やはり10年間続けるとか20年間続けるとかでついていく企業の体力もあるような気がする。

 

 

と、ここまで書きながらも、そういう地道な積み重ねの部分をオートメーション化して全く新しい物流管理システムを作り上げるというのはありなのかもしれないし、そっちが主流になるのかもしれない。

規模とかスピードとか自動化と24時間化とか、スケールによって最適解が変わってはいくとは思う。

倉庫の在庫管理についてはまだまだ見直すべきところが大きい。

というか、お仕事は面倒くさいとの戦いだなぁと思う。

いや、ほんとうにめんどくさいことばかりだから、せめて機嫌よく笑顔で毎日過ごそう。

土曜日は出社する人数が半分なので、自分もほぼ配達に駆り出されるので、配達中の時間を有効に使いたいなぁということで、オーディブルでいろいろ聞いています。

今週は東野幸治さんが聞き手をしている「よしもと芸人音声データ」全部で50時間くらいあるので聞くのに一ヶ月以上かかるかもしれません。

でも、面白い。

第2号の途中まで聞いたのですが、やはり実話は面白い。

ザ・ぼんちの里見まさとさんのお話が聞けるのですけれども、

ザ・ぼんちの再結成にいたるまでや、今、どんな仕事をしているのか、それから漫才ブームが終わったあと、34歳のまさとさん、息子が4歳の四人家族、それがひと月7万円くらいで暮らさなければならなくなって、どうしたのか、

めっちゃ忙しかったのに、仕事がぱったりとなくなってしまってなにもすることがない。

そういう状況って、コロナショックの今の時代に似ているような気がします。

それまで吹いていた風が全くなくなって、仕事が本当に0になってしまう。

うわーどないすればええんや。

そういう状況なわけですよ。

でも里見まさとさんは、新しい生き方を見つけるのです。

しかもそれはやはり「漫才」なわけですよ。

 

そういう話がいろいろと聞かれます。

 

一世を風靡したものの、何かのきっかけで仕事がなくなってしまったり、仕事のやり方が変わったりした人の話は、今、聞くと、そうやな、こういうふうにするのがええのかもしれんと思います。

大木こだまさん、桂三度さん(元世界のナベアツ)のお話も面白いです。

配達に行くのが楽しみになったりしてます。

新卒の初任給と3年間の研修費

新人くん

新卒の人は、最初の何年間かは利益を生まない。

産まないというよりも、むしろコストが掛かったりする。

電話のかけ方や挨拶、仕事の進め方、覚えることがたくさんあるし、最近の人はキーボード入力したことがない人も多い。

最初の3ヶ月位は入力速度も遅かったりする。

3ヶ月から半年くらいで、やっと初任給なみの仕事ができるようになると考えたほうがいい。

これは普通の事務職とか配送とかそういう業種の場合だ。

 

一方技術職的な仕事、一人前になるのに10年かかるとか、最低でも3年は現場をこなさないとダメとか、いわゆる「職人」と呼ばれるような業種の場合は、ある一定のレベルに達するまでは、「研修費」を差し引かれた給与が手取り金額だと考えれるかどうかだと思う。

大工仕事なんかはとくにそう、5年仕事をしても給与が上がらないとか、そういうものではなく、人によって差はあると思うけれども5年と3ヶ月めから給与体系が変わるとか、そういうものだと思う。

ある程度仕事ができるようになって、一つの現場をまるごと任せてもらったりすると給与が一気に増えるとか、そういうものだと思う。

入社して1年目と5年目で仕事の内容にそんなに変化がなければ、当然手取りが増えるわけなく、去年と今年でやっている作業に変化がなければ、給料も増えない。

 

そう考えると、10年間勤めて、給与が上がっていない場合、

やっている仕事の内容や質や量が成長していない

そもそも、その業種ではそれ以上の給与は出さない。

のどちらかなのだと思う。

 

前者の場合は経営者がダメなのかもしれない。

後者の場合は、給与を増やしたければ転職するしかない。

 

会社が成長していて、前年比20%で売上が増加しているとか、社員数が毎年30%ずつ増えていて、毎月のように営業所がふえていっている、というような会社であれば給料も増えていくかもしれないけれど、この数年間、新しい営業所や支店ができていないなぁというような会社(弊社)だと、10年目まではなんとか昇給するけれどそれ以降は昇給はないと考えておいたほうが正解なのだと思う。

経営規模が大きくならない限りは、社員の給与は増やせない。

ゴーイングコンサーンは大事だけれども、経営者は企業を成長させてナンボなのだ。やっぱり人をたくさんやとって、売上も利益も増やしていかないとダメなんだと思う。

それか、成長した社員に転職してもらって、そこでもっと社会貢献してもらうというかなんというか。

どっかのプロ野球チームみたいに、選手を育てて、いい成績が出るようになったらドラフトに出すみたいな、戦略もありなのかもしれない。

業務日報の内容は誰のモノなのか

建設キャリアアップシステムについていろいろ調べてみると、

要するに職人さん一人ひとりの業務記録を残してその情報を共有化するということですが、そうなってくるとその内容は誰のものかと言うのが問題になるのか

と思った。

金子商会でも社員には業務日報を書いてもらっている。

どんなことがあったか、

お客様からこのような問い合わせがあったのでこう答えた。

注文内容はコレコレで納品をいついつまでにする、あるいはした。

そういう「社内で共有すべき」情報が記入しているわけですよ。

 

で、その内容というか記録はやはり法人のものであろうなと思います。

例えば顧客情報もあるので、社員がやめるときに、

「自分の書いた日報のコピーをください」

なんていわれても、それはできないなぁと断ることになりそうです。

 

工事現場での進捗情報とか共有情報というのは基本的に関係者以外は閲覧禁止になっていると思います。

ですから、職務履歴書として業務日報に記入した情報を、個人の持ち物としてあつかったり持ち出したり所有することはできないというか難しそうでありますよ。

現場名であるとか、第三者のプライバシーに触れる部分は情報としては所有でないと考えたほうが良さそうです。

イニシャルでもいいのかと考えたりしたのですが、

「世界的に有名なY邸の正面玄関の施工に携わりました」

と書かれていたときになんか情報として盛ってしまいそうな気がしますよ。

履歴書といってもいいことしか書かれていなかったりするので、日頃からその人の発信する情報や仕事を実際に見ていないと難しいところはあるのかなと思います。

 

ただツイッターとかブログとかで、3年以上情報発信したり、プライバシーを侵害しない範囲で現場の施工情報などを豆に報告していると、その人はちゃんとしているなぁとか、評判や信頼につながっていく情報が積み上げられていきますよね。

 

である閾値を突き抜けたりすると今度はお客さんの方から指名入で紹介されるようになったりするわけですよ。

お施主さんが

「私の家のこの壁の漆喰は、職人のタナカタカシさんが、こんな感じでやってくれたんですよ。あのタナカさんですよ。」

という感じでツイッターでつぶやいたりSNSに書き込んだり、ブログを書いたりするわけですよ。

情報発信だとかSNSでつながっていくというのはそういうことですよ。

フェイスブックで注文を頂いたとか、ツイッターを見て来店してもらったとか、そういうことは、常日頃からお客様とのあいだに信頼とかそういうのがしっかりあって、評判を上げてくれる、そういうことがあってこそ価値が生まれてくると思うんですよ。

 

「今日もエエ仕事をやったなぁ、我ながら自分よう頑張った」

そういうつぶやきと一緒に成果物の写真を一枚アップするだけでSNSマーケティングなんて9割だと思います。

継手ねじ込んだだけの写真一枚でも、ぜんぜんオッケーなわけですよ。

 

じゃんじゃんそういうことをしていったら、もしかしたら建築キャリアアップシステムとかいらないような気がしますよ。

Verified by MonsterInsights