寄り添うツイッターを読みました。

いろいろ考えるところがあって、会社のツイッターアカウントをなんとかせねばならんなぁと思いついたときにちょうどタイミングよくキングジム公式さんの書籍が発売されていたのでキンドルで即購入したのです。

タイトルは「寄り添うツイッター

キングジムの社長さんはキングジム公式アカウントさんよりも先に個人アカウントで◯◯についてコミュニケーションしていたとか、最初に社長にツイッターをしろと言われたときの気持ちとか書かれています。

弊社を含め業務命令などでツイッターアカウントを登録したものの使い方がわからずに放置していた、そういう中の人も多いと思います。

「企業アカウントはこんなふうに運用するといいのでは?」というキングジムさんの経験からくる言葉がいくつも書かれており、自分も参考にして取り合えずフォロワー100人を目指して気長に運用していこうと思いました。

とりあえず100日連続で毎日ツイッターを投稿することがひとまずの目標です。

 

壊れたスマホとバックアップ

今朝、スマホを落としてしまった。

見事に破れてしまいましたよ。

データは大丈夫だったのですが、画面タッチしても反応しなくなってしまいました。(マウスを挿せば使えるのであとでデータを移動する予定です。)

破損保証に入っていたのとポイントが溜まっていたので無料で新品と交換できて良かったです。

二日間代品でちょっと不便。

カバーを付けておけばここまで破壊することもなかったかもしれません。

手荷物の体積が増えるのは嫌だったのでずっとカバーなしで使っていたのですが、
カバーをつけておけばよかったと後悔しております。

新しいのが来たらカバーを買おうかなと思っております。

スマホって高級品ですよね。

単品で購入すれば10万円くらいします。

月々の通話料にプラスされているので感覚的には高価なモノという意識が低いのですが、
値段が貼るものであることには違いありません。

思うに、取り扱い方が雑だったのだなぁと反省しております。

初めてのスマホ

世の中いつのまにかスマホが当たり前になってきている。

ちなみに自分が最初に買ったスマホ(そのころはスマートフォン)はHT-03Aという機種だった。

小さかったけど使いやすいいい製品だったと思う。

 

スキー人口減ってるんだねぇ。

自分がスノボを初めてしたのは、今から25年くらい前だ。

当時はけっこうスノボブームでアルペンとかビクトリアのようなスキーショップも近所にあった。

その頃は芸北のスキー場もお客んが多くて、

大佐スキー場なんて、ナイター営業もしていたし。

リフトに並んでいる時間のほうが滑る時間よりも長かったくらいだ。

それが今や、5時には営業が終了である。

週末なのに動いていないリフトもあったりして、

本当にスキー人口というか、ウインタースポーツをする人って減ったのだねぇと。

 

でも、需要は底うってるような気がする。

これからは減っていかないで、ゆるやかに増えていくと思う。

 

特に、広島のスキー場はやりようによっては、かなりいい線いくのではないだろうか?

 

ただ、雪がちょっと少ないかなー、降雪量に左右されない工夫が必要なんだろうけど、

価格帯がどこを狙うのかもあるよね。

雪質では東北には勝てないから、どうやって遊ぶかだけど、

 

4人で宿泊食事込みで10万円くらいで遊べるようになるといいのではないかと思う。

 

ビジネスモデルとしては弱いかなー、

 

信州とか北海道のスキー場に行ったことがないので、来シーズンはもっと北の方へ行ってみようかなと思う。

 

二泊くらいでどのくらいかかるのかね?