これから先のことを思いつくままに書き出してみる。

6日目の更新です。

今日は仕事休みの日なので朝の時間に書いています。

さて昨日のブログではバーチャルトライブなんていうことを書いてみましたけど、じゃあこれから先80年後くらい、つまり自分の孫が親になることはどんな感じに社会が変わっているのか、自分なりに感じていることを書き出してみようと思います。

人々の国家間の移動はさらに簡単になっている。

 

家族のカタチが変わる

お父さんが二人いるとかお母さんが三人いるとか。

6歳まで育ててくれたジョンとケンシロウ、13まではユリコ、サチ、18まではミナとジョンが育ててくれた。みんな私の両親。

地域やトライブ単位での子育てが標準になる。

だからといって血縁にこだわる人もいなくなるわけではない。

古い考えというわけではないが男系主義による家族関係も存続している。

感染症の検疫や隔離政策は街や都市単位で行われるようになってる。

ウェラブルな健康管理アイテムによって町や都市単位で病理データが蓄積され医療に関する情報共有がされるようになってる。

罹患情報の異常値があればすぐに明確になる。

健康データが地域単位でデータ化されて、例えばアウトブレイクが起こったき素早く地域単位で対応できるようになってる。

人々の知識水準が上がっているので数理的に物事を合理的に判断できるようになってる(もちろんすべての地域がそうだとはいえないが、いわゆる先進国と呼ばれるレベルにある地域に属する人はそうなっていてほしい)

感染症は人類にとっての脅威ではあるが、「国家単位」での対応では誤謬におちいりがちなので新しい政治形態に変わっている。

ナショナリズムからパトリオッティズム(郷土主義)あるいはトライビズム(部族主義)の時代に

国家というコミュニティの重要性はさほど高くなくなって、郷土愛や地域コミュニティーの重要性が高くなる。

地域スポーツが盛り上がる。地域ごとのチームが盛り上がりの中心になる。

一方でグローバリズムも人々の心の大部分をしめる。

一つの主義に固執するのではなく、個人個人の趣向や住んでいる場所、経験によって多くの主義を複合的に使い分けるようになる。

バーチャルなコミュニティーが国家化する

コミュニティーの母体になるのはアカウント単位でまとまるwebサービスが担うようになる。

かといってナショナリズムが消えてなくなるわけではなく個人的にそれが更に強まる傾向になる個人も少数派ではあるが存在する。

会社は短期的なグループとしてのつながりになる

経営理念、つまりどういうことで貢献できるかがそれぞれの企業でより明確になる。

貢献のレベルや規模によって大きくなったり小さくなったりする。

複数の会社に所属するのが多数派になる

 

20世紀に始まった「近代国家」という仕組みは21世紀半ばには情報化社会では単に足かせとなり郡部・地域に根ざした扶助公助が充実するようになる。

またバーチャルなコミュニティでの公助も更に充実するようになる。

 

旅をしたい、もっといろいろな場所にいってみたい、たくさんの人と交わりたい、好奇心をおさえこむことは不可能だと思う。

小さなコミュニティーでは独裁者は生まれにくい。もしかしたら宗教における教祖のような独裁者は生まれるかもしれないが、何百万人もが無条件に従うようなコミュニティーは少なくなっていく、あるいは存在できなくなるのではないだろうか?

2050年にはたぶん今の社会保障とは全く違った相互依存の仕組みができてる。

そんなふうなことを考えている。

 

Virtual Tribe ばーちゃる・とらいぶ

ネコを崇めよ

更新5日目です。

さて、昨日すこしふれた「Virtual Tribe」バーチャル・トライブという言葉。

そんなにむずかしくないです。インターネットを通じた人とひととのつながりが部族社会のように形成される。というだけの話です。

ツイッターの世界では割とよくある現象だと思います。

例えば

「おじいちゃんの方眼ノート」量産化で喜びの声

頼りになるのがご近所さんや血縁者ではなく、ネットでのつながりのある人々ということです。

今までは地縁であったり、血縁であったり、会社の繋がりだったりしたものに、インターネットでのバーチャルなつながりがオフラインに影響を持つようになったということ。

ちょっとうまくまとまらないので思いついたことを箇条書きにしていきます。

国とか地方自治体のかわりにインターネットを介したつながりがセーフティーネットととして有効になっていくということ。

アカウントがあることで相互扶助が期待できるようになるということ。

次の独裁者(ヒトラーやスターリンのような)は近代国家からは生まれないのではないかということ。

広い意味での独裁者は、一人の人物としては成立しないのではないかということ。

バーチャルな人格としての独裁者はいるのかも。

例えばフェイスブックのザッカーバーグさんや、ツイッターのジャック・ドーシーさん、グーグルのピチャイさんやアマゾンのペゾスさんは独裁者かといえるかと考えるとちょっと違うように感じる。

でもフェイスブック共和国やグーグル帝国のルールを守らなければBANされてしまう。

多分代表者の悪口を言っても、BANされることはないかもしれないけれども、それぞれの所属するコミュニティーの規律から外れた行為をするとアカウントが抹消されてしまうのだ。

これから先、僕はいろいろなアカウントを持つと思う。

今はグーグル、アップル、アマゾン、ノート、ツイッター、いろいろなアカウントを持つことで、それぞれのコミュニティーに所属している。

どのアカウントもなくなってしまうと、かなり不便になりそうだが、分散することで、例えばグーグルのアカウントがなくなったとしてもとりあえずなんとかなるとは思う。とりあえずBANされるようなことはしないつもりですけど。

いろいろなコミュニティに属するということといろいろなアカウントを持つということは、自分の中では同意なイメージを持っている。

それぞれのコミュニティーはそれぞれの目的やルール、ふるまいであるとか、どのような言葉をつかうのか、猫が好きとか、、犬が好きとか、犬も猫も好きだ、亀がとにかく好き、いろいろな価値観で繋がっていく。

もし自分のアカウントのフォロワーが3万人くらいいれば、その人は3万人規模の小さな町の町長さんくらいの利益をえることができるようになる。

ある意味、独裁者になれる。

バーチャルな独裁者がそれこそごまんと生まれる時代が来ているのだと思う。

 

 

 

 

ゴールは?

21世紀は感染症とどうつきあっていくのが正しいのだろうか?ってなことを考えてみる。

天然痘を撲滅したように、インフルエンザウイルスやコロナウイルス、あるいはアデノウイルスやライノウイルスなどいわゆる”季節性感冒”、”カゼ”を撲滅できるのか。

ウイルス系の風邪はどうも撲滅したり100%防ぐというのは無理筋のようで、難しいみたいだ。

そういうことだから、パンデミックは起きるときは起きる、それは受け入れないといけない。

ただ各国で「医療崩壊」が起きてしまわないようにする公衆衛生や病気に対する知識武装であるとか予防習慣なんかをしっかりと行う必要があるのだろうなとは思う。

今回のコロナウイルスは、どうもそれほど恐ろしいウイルスではないように個人的には思う。
インフルエンザに比べると症状も軽そうだし、毎年、けっこうな人数が肺炎でお亡くなりになっているのはいろいろなデータを見ればわかることだ。

それにも関わらず、ニュースなどを見るといろいろな国でパニックになっている。

この分だと世界恐慌のスイッチが入っちゃたんだろうなとしか言いようがない。

いろいろな書物で書かれてる。

スペイン風邪と世界恐慌など、技術革新と疫病は世界史のなかで切ってもきれない事柄というのは有名な話。

これからの5年間でかなりいろいろなことが変わると思います。

とりあえず個人的に気になるキーワードとして

Virtual Tribe(事実上の俺ら)というのを思いつきました。

Tribeは「部族」「民族」「エスニック集団」「同族」と日本語では言われるのですけれども、日本語ではピンとくる訳がないような気がします。

「郷のモノ」「同郷者」とか、そういう意味合いも含まれています。

Virtualは「仮の」とか「仮想の」という訳語をあてては絶対いけません。

「事実上の」「実際の」という意味ですね。

「バーチャルトライブ」については、明日以降書いていこうと思います。

 

三日目の更新でした。

日曜日の朝です。

朝食を食べ終えて、歯磨きして顔を洗って着替えて、ちょっと部屋に掃除機をかけて、今ブログを書いているところです。

マイクロソフトアカウントで家のPCを起動してグーグルアカウントでクロームにログイン。

これで会社のPCと同じ環境でブログを書き込みできます。

インターネットの登場で情報のバックアップや動機がすごく楽になりました。

本当に楽になりました。1980年代の同期といえばブリーフケースくらいしか方法がありませんでした。

ブリーフケース便利だったのか?

あまり便利じゃなかったような気がします。容量も少ないし、パソコンそのものを同期するというものではなく、データやファイルを同期するというか、アナログなgitというか、非常に使いづらかった記憶があります。

さっき調べてみたらWin7までは搭載されていたんですね、ということはけっこう使う人が多かったのでしょうか?

Win10で使いたいという人もいたりすので使い方しだいなのかもしれません。

「データを人に渡す」というときに、フロッピーディスク(今の若い人はしらないかもしれません)にコピーして手渡すのと、クラウドにアップして共有するのとでは、仕事の進め方や仕組みを変えたほうがいいと思います。

あのころはリモートワークやテレワークは本当に大変だったしお金もかかりましたが、今は工夫すればスマートフォン一台あれば可能です。

実際、今のスマートフォンの性能は当時のパソコンの機能を遥かに凌駕しています。

休日の過ごし方も変わってくるし仕事のオンオフの線引も曖昧になってくる、ますます時給換算できないことが増えてくるのだと思います。

まとめ

新しい技術を使うことで仕事の組み立てや進め方を変えることができる。

ITは現在している仕事の効率を変えるのではなく、仕事そのものを変えるために使うのが正しい、のかなと思っています。

 

ということで、三日目の更新でした。

 

 

今日は忙しい土曜日でした。

休日について

二日目の更新です。土曜日は会社のことについて書いていこうと思います。

うちの会社は役員(社長である自分とか)を含めて8人の小さな会社です。中小企業よりさらに小さな零細企業というやつですね。

そういう小さい会社ですが、休みだけは大企業に負けないようにしっかりと消化しようぜということで、今年1月1日から12月31日までの一年間で休日は125日です。けっこう多いほうだと思います。

じゃあ残業も多いのでは?と思われる方も多いかもしれませんが、残業もほぼないです。

今日も今5時10分ですがみんな帰って、今は社長の自分一人です。

事務所で一人でブログを書いています。

土曜日は4人出社して隔週で休むようにしています。平日は一人ずつ交代で休日を取るようにしています。

祝日は午前中のみ2名出社。

実質、通常営業日は7人、土曜日は4人という形で業務を行っています。

たまに、お客様の注文で翌日配送の積み込みをしたりして、6時をすぎることもありますが、そういうことは年に3回あるかどうかです。

五時半頃までにはだいたい皆さん家へ帰られます。

あと平日の交代休みですが、評判はいいです。

いろいろ遊びに出かけたりするのにも、行楽地とか空いていますし、祭日や有給と組み合わせることで5連休にしたりできたりします。

というわけで、二日目、今日は弊社の休日について書いてみました。

 

今日から100日とりあえず続けますよ

1日目

本当にたまにしか更新してなかったここのブログですが、ツイッターの会社アカウントと合わせて毎日更新していくことにしました。

ツイッターのアカウントのプロフィールの内容をいろいろ変えたりしようとか、仕事でツイッターしているのが遊びに見えてしまうので、そこをなんとか払拭したいとか、考えながらパソコンを触っています。

ブログの更新は平日は仕事が終わる前15分間。休日は朝起きてすぐ30分間を目安に書いていこうと思ってます。

3年ぐらい前にreisaiit.com というサイトでブログを毎日更新していたのですが、CMSのバージョンアップで、過去ページが使えなくなってしまい、ブログもそのときに更新をやめてしまいました。

過去ページの再構築はまだ諦めてはいないので、このブログで進捗状況など報告したいと思っています。

ということでまず1日目スタートです。

 

Verified by MonsterInsights