外付けHDDにアクセスできない。「パラメーターが間違っています」って言われて自力でなんとかした話
「なんがか最近パソコンが重たい気がする」
そう確かに予感はあったんだよね。
別れはある日突然やってくる。
しかも一方的に。
ある日のこと
「E:¥(外付けHDD)にアクセスできません。パラメーターが間違っています」
とメッセージが出て、ハードディスクに接続できなくなってしまった。
「フォーマット(初期化)しますか?」とか聞いてくるんですよ。
いや初期化とか、なかったことにしてまた一から始めましょうとか、今まで築いてきたこととか、全部なかったことにしましょうとか、
そういうのありえないですよ。このまま諦めてしまうのか?
ムニャムニャな動画とか画像とかもあるので有料サービスを利用するのには気が引けるわけですよ。
なんとか中身を取り出せないかといろいろたり組んだのが、
以下のサイトを参考にしたところ無事サルベージに成功しました。
ダウンロードやインストールについてはこちらのページを参照してください。
データ復旧大図鑑 TestDiskの使い方
TestDiskは最終手段的なところがあって、ここでだめだったらプロの有料サービスを利用するor諦める、しか方法は残っていないと思います。
TestDiskを利用する前にこれだけはやって置いたほうがいいなと思うこと
- 電源を落として。ケーブルを新しいものに取り替えて、電源を確認して再接続再起動。
- WindowsでHDDエラーをチェックして修復
- コマンドプロンプトでchkdsk g: /f
- プロパティーのツールでドライブのエラーチェック
- UbuntuなどのLinux系のPCでHDDを接続
これだけやって全滅だったので、あとはTestDiskしかないという感じでした。
とはいえ、TestDiskのコツをなんとなく掴めたら最初からこれ一本でいいのではないかと思えるくらい優れたツールだと今は思っています。
以下はTestDiskで復旧作業でちょっと躓いたところを覚え書きします。
次回自分が同じ状況に陥ったときのマニュアルとして残しておきます。
まず、どういう状況だったのか?
「ディスクの管理」だとHDは認識されてはいるもののファイルシステムが空欄で、HDをPCが認識していない状態になっていました。
TestDiskだと認識はしてくれるのでAnalyseをしたんですけれども、数字がカウントアップするのに1秒に1個くらいのペースで4TBのHDで、全部スキャンするのにだいたい10日くらいかかりました。スキャン中もブラウザを開いたり動画を再生したりはできるようなのですが、万が一PCが凍ったりすると、また最初からやり直しになるようなので、まぁ基本的に作業はできないと考えたほうがいいと思います。
そんなわけで、TestDiskでの作業は予備のPCでするのがベターなんだろうと思います。
↑これが85%くらいまでスキャンが進んだところです。
なんかメッセージが出ていますね。
この段階で一週間が経過しています。
で、めでたくスキャンが終了したのが、この↑画面です。
P:でリストファイルを表示して、コピーしたいフォルダに移動、別の外付けHDにコピーしてサルベージ終了となります。
パラメーターが間違っています、フォーマットしますか?
フォーマットする前にTestDiskで中のファイルを吸い出すことができるので、フォーマットするのはそのあとです。
こまめなバックアップは必要なのですが、ある日突然HDにアクセスできないというのは、わりとよくあることなので、TestDiskっていうのがあるっていうことは覚えておいて損はないと思います。
あとRAWになったHDDのフォーマットを修復とうページもとても参考になりました。
すごくありがたかったです。
meta
つまりこう?
メタバースの世界ではみんなが猫ちゃんになってもう一つの人生を生きるのだ。
違う、そういうことではないのだと思う。
「ヒトにとって世界を認知するチャンネルがもう増える」というアプローチでものごとを考えてみよう。
ヒトは世界を認知するときには五感を使う。
つまり、「見る」「聞く」「嗅ぐ」「触る」「味わう」の五つを使用するわけですよ。
VRというのは何なのか?って考えるときに、その五感を拡張する手段っていう考え方が一つはある。
「めっちゃ遠くにあるのに見える」
「めっちゃ遠くにあるのに聞こえる」
「めっちゃ遠くにあるのに嗅げる」
「めっちゃ遠くにあるのに触れる」
「めっちゃ遠くにあるのに味わう」
遠くっていうのは距離的なことだったり、時間的な隔たりだったりするのだ。
「そこにいなければ認知することができないことが、認知できる」
「認知の拡張」という意味でのVRの側面がある。
それとは別に、
「世界を認知するチャンネルが増える」という、もう一つのVRの側面について考えてみると、メタバースというのは、それがセカンドライフとかSOAと違うことに気がつく。
バイアスの可視化
錯視の共有
エピステモロジーにおける不可知領域の変化
「情報化された世界に飛び込んだときに、ヒトの認知がどう変わるのか、そんでもって認識に対してどんな影響を与えるのか?」
そんなことを考えてみると、おもしろいかもしれない。
デジタルツインとかBIMと建設トレーサビリティ
2021年7月4日に静岡県が公開したドローン映像から作った伊豆山土石流災害の崩壊地の3DモデルをSktchfabに置きました。SketchfabからCCライセンスでモデルをダウンロードできるようにもしてあります。 https://t.co/WgylBGXEge pic.twitter.com/Zp3GboEfyL
— Yusuke Suzuki (@Y_Suzuki) July 4, 2021
熱海の土石流。
現地の様子を3D化してみた。
立体化する事で現場状況を分かりやすく安全に把握するのに役立たないだろうか。 pic.twitter.com/R4iCSQApAz
— 龍 lilea / Ryo Fujiwara (@lileaLab) July 4, 2021
ほかの人もやっているけど
ANNがYouTubで公開している熱海の土砂災害被災地のドローン映像をキャプチャしてMeshroomでフォトグラメトリしてみた
特徴点多めにとる設定で130枚で5時間ほどかかったけど想像以上にしっかり立体化できてる すごい pic.twitter.com/ckezawQsVj— 雪見月 (@yukimituki11) July 4, 2021
テレビ静岡さんが公開した衝撃的な土石流現場映像を3Dモデル化
さらにWebVR化して「ネットを介して多人数で現場検証」できるようにしてみた
参加は Quest2がベストだけれど スマホでもOK
Webアプリなのでインストールも不要#WebXR #WebVR #VR #Quest2 #スマホVR#熱海土石流 #ドローン #テレビ静岡 https://t.co/O6U0iVmN0A pic.twitter.com/hUNo6rbk7d— WMRM (@WMRM_2011) July 5, 2021
【デジタル ツイン、#MixedReality 、メタバース アプリによる物理とデジタルの融合】#クラウド とエッジ コンピューティングはかつてないほど融合し、新たな可能性を生み出しています。
テクノロジの融合によって、お客様が既にどのような恩恵を受けているかご紹介します。https://t.co/OvizY8m18S pic.twitter.com/AxichJPUXb— Microsoft Tech (@msdevjp) July 5, 2021
フォトグラメトリとか、ドローンでBIMとか、なんだかんだで建設トレーサビリティとか、どんどん進んで行くようになるのだろうな。
いろいろと諸団体やらなんたら協議会やら立ち上がってきているようですな、このあたりのプログラムをイジれる人はまだ少数なのでやるならいましかない。
スタートアップフォルダをデスクトップに
もしかしたら、もっといい方法があるのかもしれないですけれども、デスクトップに「スタートアップフォルダ」へのショートカットを置いています。
スタートアップフォルダのパスは
C:\Users\xxx\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\StartMenu\Programs\Startup
(xxxは各自の設定名に合わせて変更)
仕事途中のファイルや、長期に渡って更新・作成・修正するファイル、毎日チェックするサイトのURLなどは、このフォルダへ入れておきます。
必要なくなったら、それぞれのショートカットを削除すればOK。
朝来てPCを起動してお茶を飲んでいる間に必要なファイルがすべて起動しているという寸法です。
Excelでカンマ区切りのデータをセルごとに分割する
CSVのデータをEXCELで利用できるようにする手順を覚えると、いろいろと売上分析とか自分で出来るようになる。
生データ最強なのだ。
とりあえずcsvファイルを適当なテキストエディターで開く(自分はサクラエディタを使っています。)
コピペしてエクセルへ貼り付ける。
データタブをクリックして「区切り位置」をクリック。
あとはダイアログに従ってちょこちょこしていくとよい。
いろいろな販売管理ソフトがあると思うのだけれども、売上、仕入、顧客リスト、仕入先リスト、商品分類リストなど、いろいろなリストがあると思うのだけれども、そういうのを外部連携できるようにCSV出力出来るようにしておくのは基本だし、ほとんどのアプリケーションはデフォルトで(最初から標準で)CSV出力できるようになっていると思う。
商品マスタとかをCSV出力してそのデータをいろいろイジれるようになったほうが、経営リテラシーを補助というか補完するようになるのだ。
例えば何十万もする研修会に参加すべきなのは経営陣なのかもしれないと思う。
大企業であれば部長クラスの人間でクエリとか関数とか使えるようになるだけでDXというのはめっちゃ進むのではないだろうか?
例えば「エクセルで工程表を作る」→「csvで出力する」→「データを加工する」→「グーグルカレンダーにインポートする」というようなことが出来るようになるだけでも、ずいぶん違うと思うのだ。
Unity
Unityぜんぜんいじれていない。
It works well in dark lighting….. It is still difficult to achieve bright lighting.😓 pic.twitter.com/QgpNmMTKO4
— Hyeong-il Kim (@rumiga0) January 19, 2021
世の中どんどん進んでいるので、もうおぢさんついていけないよ。
でも頑張ろう。なんとか時間を作るのだ。
お皿洗ったり、洗濯物をたたむ時間をもっと短縮するのだ。
MS Teamsで検索結果が表示されない。
うちの会社は昨年からTeamsを使って配達先の地図情報を管理しているのです。お客様のお名前、現場名、現場の住所、グーグル・マップの共有リンクを投稿して現場情報を探せるようにしています。
今日はTeamsの検索がバグっているようで、「長府」とか「岡田工務店」とか検索窓に入力しても値がなにも帰ってこなくて「検索結果は見つかりませんでした」ってなってしまうんですよ。
この状況は今の所PCのデスクトップ版とクローム、Edgeのweb版で見られます。iPadやスマホだと、ちゃんと検索結果が表示されるので、アプリケーションの不具合というよりは、サーバー側の問題なのかもしれません。
投稿したり編集したりすることはできるので、とりあえずはいいのですが、検索できないのはやはり相当に不便なので、早いところ復旧してくれるとありがたいなぁと思っています。
でもサジェストの動きとか考えるとやはりアプリとサーバーとの連携がうまくいってないのかもしれないあなぁ。
こういうときのためにデータだけはエクスポートして保存しておいたほうがいいのかもしれない。
できるっぽいけれどわからないなぁ。調べていこう
来年の予定を立てる
毎年この時期になると来年の予定とかやりたいことなどを書き出すというようなことになるのですが、
これから3年続けていこうとか、身につけたいなというようなことを箇条書するのがいいかなと思ったりする。
来年の春には54歳になってしまうので、老眼はきつくなってきたり、体の筋のどっかは常に痛い感じがするし、筋肉はどんどん硬くなってきて、痛めやすくなっているのだ。
毎日の屈伸とかストレッチ、ヨガ的なことをやってきたいと思う。
ホンマに体が固いのでジムも行きたい。
来年の春からは次女も高校生なので、もうあんまし世話もいらないと思うんですよ。
あた春までには五十肩も治っていると思うので、筋トレもジムで追い込み掛けることができると思う。
それからプログラミング、週に5時間ぐらいはなんとかエンジンとかUnityとかVisualStudioとか弄って面白がれるようになりたいです。
それから文章を書くこと、文字数をもっと増やしていろいろ文章に表していくようにします。
あと、来年は旅行に行きたいですな。
ソーシャルディスタンスを維持した形で、別に値引きとかクーポンとかそういうのはなしでいいので、正規の価格で宿泊したいなと考えています。
採用募集用のページ
会社の採用募集のページをつくろうということで、とりあえずWordPressを入れてみました。
まだデザインもまったく決まっていません。
とりあえず人数は足りているので、2022年の新卒者募集に焦点を合わせて情報発信していく予定です。
募集は2021年の6月からの開始になるので、年明けてから3月中頃には完成させておきたいなと考えています。
それにしても、WordpressとかMovabletypeなどのCMSが世の中に登場したときは、
「これからは高校生でもホームページが作成できるようになる」
「ホームページ作成業者さんとか職を失うんじゃないか」
などと思ったものですが、それから十数年が過ぎましたが、
ホームページを作れる人の数はほぼ増えていない気がします。
ホームページ作成業者はそれなりに増加したとは思うのですが、中小零細企業の社長がHTMLやCSSを書くことができる、、ようにはほぼなっていません。
レンタルサーバーを借りて、自分でFTPを操作して。パーミッションの設定をしたりDNSの設定をするだけで、ITスキルというのはそれなりに身につくと思うのですが、学校の「情報」の授業ではそういう実習はしていないっぽいです。