ラグナロク

今の所シーズン1と2があって、シーズン2の第2話まで見終わったところです。
ノルウェーのテレビドラマになります。

ノルウェーとか北欧の映画ってあまり見たことないです。

北欧の映画といえば「フィンランド式残酷ショッピングツアー」「レイキャビク・ホエール・ウォッチング・マサカー」くらいしか見たことがないので、あんまり参考にはならない感想ですが、やはり高校生にとっては、環境問題に対して正面切って主張するというのは、なんか違う感というか、「別に自分が主張しなくてもいいんでない?」もしくは「そういうのを熱く語るのって、イカスね、ヒューヒュー(すこし小馬鹿にした感じで)」というのは、どの国も共通なのかもしれない。
環境問題は自分にとっても大事なことなんだけれども、じゃあ実際になにが出来るんだよちっぽけな自分に、という子供の立場というか結局は何もできない自分。

そういう中で転校生であるところの主人公のただ一人の友だちになってくれた女性が「事故死」してしまうわけだけれども、彼女は町を牛耳っている企業の環境問題をYou Tubeで配信したりしていて、警察もまともに調べないしなんかおかしい、どうなってんだよ、という感じで話が導入されていくわけです。

環境問題とか、長年の積み重ねで大きくなった問題というのは、例えばその悪い状況になるまでに100年の年月が必要だと、それを元通りにしようと思ったら、その3倍の300年くらいの時間が必要だったりする。
いろいろな問題で時間を掛けて積み重なった変化というのは、なかなか元には戻らないわけで、何世代もの努力が必要だったりする。

そういうことを考えながら見るのだ。

 

電気自動車 2035

日本政府は脱炭素社会を実現するために純粋なガソリン/ディーゼル車を新車販売禁止にして電気自動車に切り替えていくという方向をしましているらしい。

2035年というと14年くらい先の未来の話ですよ。
約15年と考えるといいのかな、

事前の変化は10年後くらいにはほぼほとんどの自動車が電気自動車になってるくらいの考え方なんでしょうか?
じゃぁどうなんだろうか?10年後には中古自動車がすべて不良在庫というか負債というかゴミになっちゃうということなんでしょうか?
もちろん「自動車」そのものの中古市場がなくなるわけではないのだろうけれど、この先10年の間に、在庫している自動車をいい感じに処分できないと大変なことになっちゃうのではないかと思ったりするのは、素人考えなんだろうな。
そのあたりのことは中古車業界の人はちゃんと考えているに違いない。

でもまぁそういう事情なら、早めに電気自動車に買い換える必要があるのだろうとは、思う。古い車を処分するにしても、ガソリン車が走ることのできない世の中になってしまうと下取りに出すとか売るとかそういうことはできないであろうし、不用品として処分するにもけっこうな費用がかかるに違いないのだ。

でも実際に化石燃料自動車というのは、トータルコストではぜんぜん電気自動車より安いわけで、その価格差がなくなるかあるいは逆転していしまえば変わってくるだろうしワイヤレス充電とか無線送電とかのブレイクスルーがこの20年の間に起きちゃうかもしれないわけですよ。

 

Unity

Unityぜんぜんいじれていない。

https://twitter.com/rumiga0/status/1351607123273138177

世の中どんどん進んでいるので、もうおぢさんついていけないよ。
でも頑張ろう。なんとか時間を作るのだ。
お皿洗ったり、洗濯物をたたむ時間をもっと短縮するのだ。

 

Word使っていたら一行目がずれる

ヘッダーが悪さしていたみたいです。


右クリックして「レイアウト枠の書式設定→文字列の折返し「しない」もしくは「レイアウト枠を削除」することで、1行目がずれるということは解除されました。

Twitterで教えてもらいました。感謝いたします。

 

仕事ができる人とできない人の割合

仕事ができる人とできない人、どちらのほうが多いのかっていうと、そりゃもうできない人の方が多いのだろう。
パレートの法則というのはけっこう有名で。例えば仕事が「できる」「普通」「できない」に分けるとそれぞれの割合が2:6:2になるというのは有名な話です。
つまり仕事ができるなぁという人は全体の2割程度で、あとはまぁまぁか仕事がまったくできないのだ。
よくあるビジネス書とか経営の本とかマネジメント本とか自己啓発系の本というんは、結局は仕事が「できる」2割に対して書かれていて、実際に多数派であるできない人たちにはあんまり役にたたないのではないかと考えている。

仕事ができないひとがほとんどなのだと想定しながらでないとBtoBのビジネスというのは実はうまく動かないのだと思う。
案外人は合理的に物事を判断しない(判断できない)し、いいかげんでめんどくさがりなのだ。
仕事というのは、そういう人の「めんどくさい」という部分をカバーするという機能が大きな魅力であったりする。
特に生産財系の段取りにおいてはこの「めんどくさい」というのは数値化が難しいのでビジネスモデルとしては仕組み建てがむずいのだと思う。

特に職人さん的な仕事をしていると、雑務とかちょっとした打ち合わせによる中断とか、精神的に気が付かないうちにゴリゴリと精神を削ってしまうような事象というのは、できるだけ外注化したり、お金を出してでも削除したりしたほうがいい案件だったりする。
精神的に中断というのは、ものすごいストレスになるのだ。
そこにコストを掛けないようにしないといけないのだけれども、手段を安くしたり環境に金をかけなかったりすると、案外、精神的にストレスが溜まったりするのではないかと思う。

段取り良く仕事を進める、いわゆる段取り八分という言い方もあるけれども段取り良くなるための面倒くささで、結局は追いかけられるような仕事の進め方しかできなかったりするのが人の常なのではないだろうか?

めんどくさいけれども代わりにやってくれる

そういう部分にこそ、ビジネスの種は転がっている。

「運び屋」

クリント・イーストウッドの「運び屋」を見た。
90歳の麻薬の運び屋の実話を元にした映画で2018年の作品。

実際は家族との絆を取り戻したくても、麻薬の運び屋をしてしまうと絆どころの騒ぎではなくなってしまうのではないかと思ったりもしたけれど、なんというか麻薬というのはそんなに儲かるものなんだろうか?と思ったりする。
すごく贅沢そうな暮らしをしている麻薬売買のボスみたいな人の家とか見るとお金持ちそうではあるのだけれど、そのぶん経費も掛かりそうだし、部下に裏切られて殺されたりしているので、精神的にはキツイのではないだろうか、そういう生き方は、と思った。

信用を積み重ねていると信用を得やすい。

映画の中でイーストウッドが演じる「アール」という老人は、無事故無違反の白人で犯罪歴もなく、それなりの商売をしてきて、いろいろな団体の役員のようなものも務めてきた真面目な男だ。
で、麻薬組織はそういう男だからこそ警察の目を欺くことができると考え、実際に多量の麻薬の密輸を成功させる。

途中、何度か警察と交わるのだが、彼は全く疑われないのだ。(もちろん演出なのでオーバーな部分はあるのかもしれないけれど)

この映画の時、イーストウッドは88歳。うーむ元気な爺さんである。
流石にこの歳になるとアクションシーンはほぼない、殴り返したりケリを入れたりとかそういうシーンはないし、けっこうよぼよぼではあるが、おねーちゃん二人相手にキャッキャウフフしたりするシーンが二度もあるので、なんというか下半身は元気そうな設定である。

最後に奥さんや娘さんは許してくれるっぽいシーンで終わるのだけれども、なんというか実際はこういう爺さんは救われないのだろうなとも想う。
映画としてはいい映画ですよ、なんというか、これを見た家庭を顧みないタイプの男性は安心するかもしれない。
でも、この映画みたいに許されることはまずないと想う。

終わらない作品

漫画家の三浦建太郎さんの訃報が届いた。
54歳なので、ショックも一際です。早い、早すぎる、志半ばでご本人も悔しいだろうなぁ。

同じ病気で亡くなった方が何人かいるので、もしかして次は自分かもという覚悟のようなものもある。
死ぬときはいきなり死ぬ、老衰でそろそろかなぁという実感が出てくる前に、まだまだこれから人生楽しもう、なにしろ人生100年時代っていうくらいだからね!というような気持ちでいると、明日がやってこなかったりするのだ。

そのわりに、いいかげんに毎日を過ごしているような気もする。

やりたいことやって、しっかりと、丁寧に生きていこう。

Teamsのようなチャットツールは社員数が10人未満の組織に必要なのか?

Teamsを試しに導入して半年くらいが過ぎました。

主要な利用の方法としては、配達先現場の位置情報の共有に使っています。

事務所ではグーグルマップで現場の地図を開いてから位置情報をコピーして、Teamsの「地図」のチームに、
1.お客様の名前
2.現場名
3.住所や番地
4.位置情報
を投稿する、という感じです。

配達先現場の数が多いお客様の名前でチャネルを複数立ち上げています。
「お客様の名前」+「現場名」で検索するとストレスなく地図が見つかるかなという感じです。

ゼンリンの住宅地図と違って個別の住人の名前はわからないのですが、配達先は工事現場なので、行けばわかる状態であり、ゼンリン住宅地図じゃなくても大丈夫だな、という感じです。

「道が狭かった」「軽トラじゃないと入れない」「ヘルメット必須」「ここに置きました(添付写真)」というような返信をすることもあります。

あと、有給休暇申請もTeamsに「休暇申請」というチャネルを作って、そこで申請してもらう、受理の報告を行う、というような使い方をしています。(正しい使い方なのかはわかりませんが、いろいろやってみよう

例えば「田中のチャネル」とか「山田のチャネル」とか個人名で運営したりするのもアリなんですかね?

 

toggltrack

toggltrackというwebサービスがあって、先週から使い始めて今日が4日目。
わりとストレスなしに使える気がする。
自分にはあってるかもしれない。
スマホ・タブレット・PCと同期することができるし、メニューは英語だけれども、そんなに気にならない。むしろシンプルで使いやすい気がする。(アプリ版は日本語)

タイムスタンプログというアプリがけっこうシンプルで使いやすかったんだけれども、広告が日に3回ぐらい立ち上がって、しかも有料でもいいから消せないのかと考えて探してみたのだけど有料プランというのがないみたいなので、使うのをやめたのだ。
やっぱり広告はダメだな、時間泥棒だな。
無料のサービスは限りある時間という資産を食いつぶしていしまう可能性が高いので気をつけなければならないのだな。なんてことを想う。

 

Verified by MonsterInsights