SSLで「保護されていない通信」から「保護された通信」へ

会社で使っているヘテムルさんのレンタルサーバーのセキュリティー設定が変わったのですよ。

で、無料SSLというのもいつの間にか使えるようになたので、とりあえずこのブログと会社の設定ファイルを書き換えてSSL対応しました。

書き換えるといっても「http://xxx」を「https://xxx」に書き換えただけなんですけどね。

めでたく「保護されていない通信」というのが消えて鍵マークになりました。

でも一部、鍵マークに変わらないページもあったりするのですが、よくわからないので、調べて修正していこうと思います。

で、SSLとかTSLって、そもそもなんなのよ、ということで自分なりに理解しているのを説明してみます。

SSL(Secure Sockets Layer)とTLS(Transport Layer Security)というのはインターネットで情報を暗号化して受送信する決まりごと。

「入力フォーム」がないwebサイトだったらそんなに気にしなくてもいいのですが、最近はスマホなどでホームページにアクセスしたときに「安全ではありません」と警告が表示されてしまうのですな。

で、この「安全ではありません」という表示を消すためにはどうすればいいのかというと、ホームページのURLアドレスが

「http」ではなく「https」から始まるように設定すればいいわけです。

で、以前は、そういう設定をするためにはお金がかかって、年間5000円とか1万円とか支払わないといけなかったのですが、無料独自SSLの設定ができるようになっていたので設定したというわけです。

まぁこのSSLの設定料とかホームページの制作を外注にしているともれなく設定料とかなんだかんだでお金がかかるのですが、金子商会は自社でサイト運営しているので、安くすることができるのですよ。

月額1000円くらいなのでほとんどタダみたいなものです。

毎月ホームページの維持費に3万円とか(年間で36万円?)払うのがアホらしくなってきますな。

いっぱしの零細企業の企業家であればホームページくらい自分で維持管理できるようになるのがアフターコロナのニューノーマルですわよ(偉そう)

勉強=免じる+力+強くする

ふと思ったのですが、「免じる」「力」を「強くする」

と書いて「勉強」となるのだなぁと、そんなことが思い浮かんだんですよ。

「免じる」というのは「制限を解かれる」と考えるといいですな。

知識や経験を強化していくことで、いろいろなことを免じられるということです。

例えば運転免許証ってあるじゃないですか。

基本的に自動車を運転するというのは、誰にでもできることではなくですよね。

勝手に運転しちゃダメですよと法律で禁止されているわけです。

ですから、交通ルールを知っているとか、運転技術を持っているとか、何らかの知識や技術を会得することで、「運転禁止」を免除されるわけですよ。

そのために自動車学校にいって勉強するわけです。

そして試験を受けて、一定の技量があると認められると、めでたく運転免許証がもらえて、道路で運転できるようになるわけです。

世の中で生きていく上では「あれをしてはいけない」「これをやってはいけない」「それはできない」「入ってはいけません」「出入り禁止」というようにいろいろな制限があるわけですよ。

明文化されていなくても、やってみたら必ず失敗したり大怪我をおったりすることが結構多くて、むしろ、文章として禁じられていないけれども、実行するのはホボムリということが多かったりします。

でもその制限は資格を持っていたりとか、その知識や経験を持つことで「制限が免じられる」わけです。

誰もが生きていく上で決まり事やルール、制限など制限されているわけです。

で、そういう「制限」を「免じる」「力」を「強化する」ことがすなわち「勉強」するということになるのですな。

カット野菜は素晴らしい

結論から言う。

生野菜はけっこう腐るのである。

とくにキュウリね。油断するとすぐにシオシオになって、気がついたらヌルヌルしたカビが生えてしまうのだ。

あと、一人分の野菜炒めとか作ると玉ねぎ1個というのは大きすぎる。

半分でも少し多いくらいだ。

あとピーマンとかは種を取るのがけっこうめんどくさい。

それから人参はやはり皮むきがちとめんどいのだ。

昼休みに家に帰ってちょいちょいと野菜炒めをつくる。

そういうときに生野菜を切るところからやってると10分くらいは消化してしまうのだ。昼休みの10分はけっこう大きい。

これがカット野菜だとその10分が省略できる。それから野菜炒めセットみたいなのだと一揃いの野菜が揃っているし、ここに一袋9円のもやしなんかを投入するとけっこうなボリュームになるのだ。

小分けにしておいた豚肉を一緒に炒めて、塩コショウで味付けし、オイスターソースを絡ませてしまえば、美味しい野菜炒めの完成であす。

豚肉の代わりに魚肉ハンバーガーとかスパムを刻んで入れるのもよい。

この夏を乗り切るためにゴーヤなんかもたまに入れたりするのである。

味付けも中華風にしたり、コンソメを絡ませてトマトーソースを入れたりして洋風の味付けにするのも美味しい。

あと昆布だしをふりかけて醤油で味付けしても結構イケルのである。

なんで、こういうことを書くのかというと、腹回りがやばいのである。

人と久々に合うたびに「ふとったねー」と言われるのである。

体重計にのってみると、これまでにない数字がでているのだ。

これはやばい、ここのところお昼休みにココイチのかれーとか、とんこつラーメン・餃子定食とか、うどんといなり寿司セットとか、そういう炭水化物要素のでかい食事ばっかりとっていたのである。

来月の24日に健康診断を受けるのである。

昨年よりも今の所5キロくらい体重が増えているので、ダイエットをするのだ。

とりあえずお昼の糖質オフを一月頑張っていくのだ。

 

 

手を洗おう

「玄関 手洗い リフォーム」とかでググるとすでに提案している業者さんのホームページ等が表示されるので、この流れは止まらないのかもしれないなと思います。

ハウスメーカーさんなんかも、玄関に手洗いスペースを設けるみたいな形が普通になりそう。

水まわりの設備がふえるということは、それだけ水道工務店さんの仕事も増えていくわけでいいことだと思いますよ。

昔の家では、わりと屋外に野菜を洗ったりするような流しのようなスペースが合ったのですが、そういう洗い場がまだ復活するのかもしれません。

自分が小学生のころに住んでいた家は、屋外に洗面器というか手洗い器があったので、そこで手を洗ったりしていた記憶があります。

ちなみに金子商会では事務所の入り口の横に手洗い器が設置されています。

事務所に入る前に手を洗うことができるのだ。

そういう意味ではもう20年くらい前からすでにコロナ対策をしていたと言っても過言ではあるまい。

なんてことを思ったりしましたよ。

まぁ、普通が変わる、これからの新しい生活様式、ニューノーマルなんてなふうにいろいろな言い方がされています。

人々の生活様式が変わっていくのにはやっぱり1年2年では終わらないのだろうと思うのですよ。

文明開化維新の直後とか、大正時代とか、人々がちょんまげをやめたりとか、和装から様相に変わったりとか、外風呂が普通だったのが内風呂が当たり前になったりとか、そういう生活様式の変容というのは、何年かかけて、あとから思い出したときに、

「ああ、そういえば昔は誰もこんなことしてなかったなぁ」

なんて気がついたりするのだと思います。

たとえば、外出して家に帰る前にかならず手を洗うというような習慣はこれから定着するのだと思います。

うちの子どもたちとかみていても、最近は外出して帰ってきたらなにも言わなくても手を洗うようになってきたし、自分も家に帰ったら手を洗うのは習慣になってしまったような気がします。(でもマスクはあんまししてないです、人が多いところは別ですけど、普通に外を歩くだけのときはしてません)

だからマスクするのは今ひとつ習慣にはなっていない。

それにしてもこの状況はいつまで続くのかな、と自分なりに考えているのは、どんなに早くても来年の夏までは続くよね。

ものすごく条件がよくて、すごい効き目のワクチンとかが開発されたら、ワンチャンあるかもしれない。

でもそれは偶然に偶然がかさなって、かなり低い確率で相当お気楽に見積もった楽観的な予想だ。

たぶん、ほぼありえないと思う。来年の夏も今年の夏を対して変わっていない状況なんではないだろうか?

だから東京オリンピックは結局開催されないと思う。

残念だけれども、ものすごく好条件に見積もっても東京オリンピックは中止。

そのうえで、海外の渡航禁止がとかれて、WHOが収束宣言しても半年くらいは人々の自粛心理というのは亡くならないと思う。

で、WHOが終息宣言を出すのは、いつごろかなぁというとやっぱり2022年以降じゃないのかという気がする。

世界全体が相手だしね。一日あたりの感染者数という数字があまり意識されなくなって、死亡者数とかがもっと注目されるようになると、

そんでもってその人数が減少してきたなと判断されるようになって、いろいろなグラフが右下がりになっていくまでは、収束宣言を出したくても出せないと思うし。

そう考えて想像してみると、長くて2022年の春ぐらいにはいくらなんでも収束宣言が出て、自粛ムードも落ち着くんでなかろうかと思うわけですよ。

とりあえず、映画とかドラマで、家に帰ったら手を洗う描写が普通になったら、落ち着くんではないではないでしょうか?

エアコンは偉大だ

というわけでエアコンの修繕をしてもらいました。

いやー、やっぱり偉大ですねエアコン。

仕事をするときのモチベーションが全然違いますよ。

小中学校とかエアコンがなかったとか信じられませんな。

エアコンはどんどん使うべきですよ。電気代がどうとかいうのは愚の骨頂。エアコンの電気代も生み出せないようなコンテンツやお仕事はやっぱ見直すべきですよね。

そんなこんなでいろいろと状況が変わってきているのですが、変化に対応しきれていないことがだんだんと噴き出してきていますね。

娘の通う中学校では、結局修学旅行が中止になってしまいました。

行き先を変えるとかそういうのではなく「中止」ですよ。

まぁ一学年がそろって一斉に何百という人数で移動するという、その昭和チックなイベントそのものを見直す時期になっているのかもしれませんな。

せいぜいクラス単位であるとか、理想を言えば4・5人のグループでそれぞれが独立し時期をずらしながら旅行するのが正解のような気もします。

まぁ中学生・高校生だと全学年で京都とか東京に旅行するというのは、ものすごいウキウキモードのイベントの最高潮なやつになるであろうとは想像に難くないのです。

修学旅行で初めての告白だとか、そういう少女コミックとか別冊マーガレット的な展開というのは、「そういう場」そのものがなくなってしまうというのは、そりゃもうつらいだろうさ。

Gotoトラベルのイベントは「少人数で新しい形の旅行をしましょう」ってことだから昭和の団体旅行はもういいかげんやめようよってことなんだと思う。

 

あと、個人的には自分は中学校とか高校のときは、割と底辺のヒエラルキーに属していたので、修学旅行はそんなに楽しみではなかったし、楽しかった思い出はこれといってないので、もし自分が中学生だったら、

「修学旅行中止、ふーん、でも旅行代金がかえって来るんだったらゲーム買おう」

ぐらいの感じだったのではないかと思う。