地球外少年少女

ネトフリで全6話一気に見ました。

「地球外少年少女」

電脳コイルの世界と少し重なりのある未来の話という感じがしまして、面白かったです。(電脳メガネという固有名詞が作中で登場するので)

メタバースというキーワードがバズっておりますが、電脳コイルや今回の地球外少年少女ではARやMRの技術の方が世界を担っているような感じで描かれています。

量子力学
重力波の発見
AIの発達
量子コンピューターの実用化
ナノテクノロジー

今はまだ登場していないテクノロジーが出揃ったら人は時間を超えることだってできちゃうのかもしれないなぁという予感を感じます。

なんというかSF的世界観がもう一段階上の次元へ上書きされるような感覚を覚えました。
ドラマの舞台は2045年、企画したときは2016年だったので、約30年先の未来のお話になります。

実際にある企業をモジッた広告や製品・サービスが沢山登場します。脳内で実際の企業に変換するのも楽しかったです。

たぶん、もう一回見ると思います。

 

勤務中に漫画を読むのはどうなのか問題

自分としては日本のマンガは教養が身につくものでもあると思うし、常日頃本を読む習慣を持たない人でも、知識をみにつけるための優れたツールだと考えています。

「自己啓発」+「マンガ」
「マンガ」+学ぶ+自己研鑽 とかで検索してみると、それっぽいブログの記事もたくさん出てきますし、

自分としてはプラネテスだとかJOJOの奇妙な冒険シリーズとか、自己啓発本をマンガに編集し直したものではなくて、作品として独立しているものを読んだほうが成長できると考えています。

で例えばですよ、勤務中に

「まんがでわかる、ドラッカーの戦略」

とかなんとかいうコンビニで売っているような本よりは、「カイジ」とか「ハンターハンター」とか「寄生獣」を読んでいるほうがぜったいいいと思うんですね。

うすっぺらい1600円くらいの自己啓発書読むよりも横山先生の三国志全60巻を読めと、そういう気持ちになってしまうのですよ。

「推しの子」もいいし、「ちはやふる」とか「AIの遺電子」もいいですよ。

とにかく勤務中にマンガ読んだっていいと思うし、なんというか自分も読んだりしています。

 

あと勤務中にJOJOは読んでいい。
北斗の拳もOKかな、

勤務中に読んだらダメなマンガはない。

もちろん小説でもいいです。

でも
電話がなったりお客様が来たら、読むのを中断してきちんと応接しましょう。

How long will it last with COVID-19

Last year.

At the end of the year, when the Corona fiasco had calmed down a bit.

I had a feeling.

“What? Has the after-corona already ended?

Not much has changed in this country.

I wondered if the old style business models and social systems would continue.

 

And now

The sixth wave has arrived.
And now that the sixth wave has arrived, there is a growing sense of urgency: “This is going to have to change, or we’re not going to make it.
And now that the sixth wave has arrived, I wonder if there will be a growing sense of crisis.

If possible, I would like to see this situation continue for the rest of the year, so that we can get a critical hit on many things.

「空白」

ネトフリで古田新太さん主演の映画「空白」の配信が始まったので見ました。

 

「ヤバすぎる親父の怪演に唖然…」なんて書いているからホラーとかサイコパスっぽい映画なのかなと思っていたんですけど、ぜんぜんそういうのではなくて、個人的には救いのある映画だなぁとそういう印象でしたよ。

以下若干ネタバレもあるかもしれないけれども思ったことなど。

アンガーマネジメントという言葉が出てきたのはここ最近なのかな。

怒りの感情をコントロールするというような意味で、自己啓発本もたくさん出ております。

嫌なことがあったり理不尽なことがあったり、もしかしたら、そういうことがなくてもストレスの多い現代社会ですので、怒って感情的になって怒りを爆発させて、かえってややこしいことになってしまった、というようなことが経験として共感する人は多いのだろうと想います。

怒りを感じる、怒ってしまうのは、その理由はなんなのか?

っていう質問に対して、自分が答えるというか、僕の考え方としては

「怒りを感じるのは、自分の努力不足を正当化するため」

っていうのがあるんだろうなと、そういうふうに考えています。

なんでもいいんですけれども、「こんなことは許されない!」とか「こりゃひどい許せん!」「何考えてんだこの野郎!」というような怒りの感情が出てくるときに、

「この状況に陥らないために、自分がもっとやるべきことがあったんじゃないか?」というような質問を自分に投げかけるわけですよ。

そのときに「いやどう考えても自分がやったって、どうにかなことではないだろう。」って思えると何故か怒りがおさまるわけです。

でも怒りが収まらないこともなります。

その時は多分、自分がやるべきことをやってない。

「環境のせいだ!この○○が○○だからダメなんだ!」みたいに怒りが持続し続けているときは、「その環境を選んだのは自分で」その環境から抜け出すための努力を自分はしてなかったんだ、という現実をごまかしているんだなぁという気持ちが、そこにあって、

で、そういう気持ちに自分が気がつくと、怒りが収まったりするのであった。

うーん、文章うまくまとまらない。

パワー

Π株

なんか新しいコロナウイルスの種類が登場するとしたら次はΠ(パイ)なんかなーと思ったりするんだけれども、なんだか調べてみると、もしかしたら跳ばされるかもしれないのですな。

あと、途中抜かしたりしてる文字もあるっぽい。

いろいろな事象に名称が与えられるとそのものの持っている力が増す、という考え方はけっこう世界中にあって、それは新しい技術や、それまでに存在していなかった哲学や思想が、名称を持つことで一気にパワーをあげるのだな。

アフターコロナとかウイズコロナという言い方は、アフターパンデミックでもウイズパンデミックでも違わなかったかもしれないのだが、多分、ニュアンスや人々に与えるイメージやパワーは違うものになるのかもしれない。

こういうときはいろいろなものに名前をつけて考えてみるのだ。
アフターなんたらという名称をつけることで意識が俯瞰できるところまでもっていけるかもしれない。

アフターバイデン
アフター習近平
アフター岸総理
アフターマイクロソフト
アフターiPhone
アフターWindows
アフター木村拓哉
アフターキンプリ
アフター美魔女
アフターニンテンドー
アフタープレステ5

アフター俺

みたいな感じで、その登場によって世の中がガラリと変わってしまうことはけっこう多いのだな。

 

 

通勤時間帯の渋滞とか

神戸製鋼さんが操業を一時停止していた関係で、長府方面の渋滞がまったくなく、いつもより20分くらい早く学校についてしまった、とウチの娘から聞いた。

先週の時点では、何が原因なのかよくわからないで道路が空いていたということだったのだけれども、今日はむちゃくちゃ渋滞していつもより遅かったくらいであり、それは神戸製鋼さんが再開したのが今日からなので、やはり神戸製鋼さんくらい大きな会社だと、市内の渋滞の原因になったりするんだなぁと。

実際、大きな会社の周囲の道路というのは通勤時間帯は渋滞しがちなのだ。

で、朝の渋滞というのは、なんだかんだ言って30分くらいの無駄な時間を生んでいる気がする。

なんというか、コロナ禍の中、朝の渋滞を生むような企業というのは、もしかしたら事業を見直したりとか、あるいは撤退するなんていう将来もあったりするのかもしれないと思った。

交通渋滞を起こすような働き方というのは、今後の世界ではけっこう見直されていくのはないだろうか?

とか、思ったりしたけれども、インフラとかメタリアルとかの創造系、物質的なビジネスというのは、案外アフターコロナでもそのままの姿で継続していくのかもしれないなとも考えたりする。

でも実際のところはよくわからない。

下関の大企業的な工場といえばどんなところがあるか考えてみる。
神戸製鋼
三菱重工
ブリヂストン
シマノ
長府製作所
THK

そういう会社がなくなっちゃうリスクっていうのはゼロではないなぁなんてことを考えたりする。

MCSのパターンもあるからわからんですよ。

全部メガソーラーになってしまうかもしれない。

メガソーラーも最近儲からないらしいから、それもないかもしれない。

 

脊髄反射でポチらない

しばらく観察してみよう。

 

 

 

 

営業は聞くことが9割

営業マンといったら
「なにか必要なものはありませんか?」だの
「新商品が出たから買ってくださいよ」だの
そういう売り込み、いわゆるセールスをするみたいな印象があると思うのだけれども、セールスマンと営業マンは違うねん。

DeepLで営業マンって入力すると
businessman
salesman
って二種類候補が出てくるんだな。

でもってセールスとビジネスの違いっていうのはどういうこっちゃと考えたときにまぁ語源とか調べると面白いかもしれないけど、それはここでは書かない。

とにかくタイトルにあるように営業というのは
「お客さんの話を聞くことが9割」なんですよ。
話を聞くいうても、野球で阪神が勝ったとか、芸能人が結婚したとか離婚したとか、そういう世間話をしなさいということではないですよ、もちろん。

自分のところの商品がどういう評判なのかとか、どういう必要があるのかとか、不満があるとか不便があるとか苦労してるとか、いまいち気に入らないところがあるとか、ここはスゴクいいね、その理由はあーでこーだからとか、自社の商品だったりサービスだったりバックヤード的なサービスだったり、そういうことをひたすら聞いて聞いて聞きまくるということですな。

「こういうこと誰に言ったらええのんかわからへん」
というような気持ちにお客様がなったときに、まっさきに浮かぶ人の顔が自分になるようになったときに自分は営業マンとして一皮むけるのです。

 

とまぁえらそうなことを書いてますが、自分自身まだまだですのでもっとがんばります。

続 神東塗料と水道の本管工事の話。

14日にこういうエントリーを書いてから五日たったわけですが、現時点で水道協会さんのページで出荷自粛の対象品リストがアップされて、予想よりも早く出荷再開されそうな感じがします。

パイプ関係はOKですが、ソフトシール弁やジョイント関係がまだ時間がかかる模様です。

水道協会では以下のように発表しています。

1.衛生性の確認を要する水道用資機材について

今後、「水道施設の技術的基準を定める省令」で定める浸出試験結果により衛生性が確認されたものは、水道用資機材として使用することに問題ないと考え、以下の1)、2)のとおり扱います。

1)既に検査済みの資機材

本協会検査に既に合格している資機材については、そのまま検査合格品として扱い、出荷自粛の要請を速やかに取り下げます。

2)これから本協会検査を受検する資機材

表1の塗料のうち、「水道施設の技術的基準を定める省令」で定める浸出試験結果により衛生性が確認された塗料をJWWA K 139 塗料とみなし、この塗料を使用する水道用資機材は、JWWA 規格(製品規格注1)に規定する検査項目を満足することが確認できた場合、JWWA 規格品とします。

2.水道水に接水しない資機材について

水道水に接水しない資機材(押輪、鉄蓋等)に表1の塗料を使用する場合は、衛生性に影響はないことから、JWWA 規格(製品規格注1)に規定する検査項目を満足することが確認できた場合、JWWA 規格品とします。

書類上の不備があったくらいの扱いで落ち着くようです。

そもそも許認可の取れていない塗料といっても安全性に問題があるようなものではなく、単に認証を受けていなかったっぽいです。

でもそれならそもそも認証とかいらない、自社検査で十分じゃないのとか、水道協会認証とか本当はいらないのではないか?というようなメンツとか自己否定とか、そのあたりの根回しと言うか、大人の事情よりも現場の実務(工事・施工)がストップしてしまうことがないようにしたのであろうなぁ思ったりします。
(これは個人的な考えです)

関係する方々は年明けから大変だっとこととは思いますが、テレビのワイドショーとかでオミクロンが感染爆発したとかしないとか、火山が噴火したり津波警報が発せられたりしたのであまり叩かれなかったのがよかったのかもしれません。

しらんけど。

サークル

Netflixでサークルという映画を見ました。

気がついたら部屋に閉じ込められていて、なんかわけわからないうちに殺されたり、殺したり?するという、最近ありがちな設定の映画だったんですよ。

ワンシチュエーション映画というか、ほぼ舞台劇に近い感じの演出で物語は進んでいきます。

(以下ネタバレになるかもしれません)

その部屋では約2分に一回、誰が死ぬのかを決める投票のようなことが行われます。
投票のような、というのは、なんだかルールがよくわからないのですよ。

映画を見ている自分にもよくわからないし、もちろん劇中の人物たちにとってはもっと分からない。

なぜ死ぬのか、どういうことをすれば殺されてしまうのか、推測の域をでないで、次々に人が殺されていってしまいます。

考えてみるとものすごく不条理なんですけれども、ものすごく平等に死が与えられるのですよ。

善人に対しても悪人に対しても、差別主義者に対しても、男に対しても女でも、老人でも若者でも子どもでも妊婦でも、

もう全く差別することなく、平等に死が与えられてしまう。

自分で選択できているのかできていないのかも実際はよくわかりません。

選択できているように見えるだけで、その死はただの偶然のタイミングでもたらされているだけなのかもしれない。

で、見終わって考えたんですけれども、

現実の人生も同じだなということです。

なにやったって、どうしたって死ぬときは死んでしまうと、劇中のセリフではないですけれども
「最終的には全員死ぬ」のですよ。
一人残らず死は平等に訪れるわけです。

例えばこの映画の最後にでてくる場面の「何か存在」が10万年くらいの寿命があったりするとして、そうすると人の一生というのは、彼らにとっての2分くらいに当たるわけですよ。

もし人生があと2分しかないのと
あと20分しかないのと
あと2時間しかないのと
あと20時間しかないのと
あと20日しかないのと
あと20週しかないのと
あと20ヶ月しかないのと
あと20年しかないのと

もしかしてあと200年あるのとでは、どう生き方が変わってくるのだろうなとか、そういうことを考えたりしたわけです。

いずれにせよ死んでしまうのですが、どういう生き方をするのかは、映画の中でも言われています。
“You’re gonna have to decide for yourselves. I can’t do it for you.”

Verified by MonsterInsights