子どもドメイン

実はけっこう前に子どもたちの名前でドメインを取得していて、この休みにそこにWordPressをインストールして運用させることを企んでいるのです。

ITについて詳しくなりたいと思ったら自分のウェブサイトを持つのが一番近道だと考えているので。

自鯖にFTPでPHPをインストールして・・・みたいなところまではそのうちできるようになってほしいとは思うのですが、とりあえず自分でテーマを変えたりとか、ブログを書いて情報発信するとか、そんなところまでしてもらえるとありがたいなと考えています。

インスタとかツイッターのアカウントも連動させたりするのいいかもしれない、そういうのをそのうち自分でググってできるようになってほしいなと思うのですが、そういうのはまだ先になるのだろうか?

とりあえずアップルIDはすでに持ってる。

グーグルアカウントも作ってるのでつかってもいいことにする。

ファミリーメンバーとかに追加したりとかもするよてい、結構事前に用意しておくほうがいいことが多い。

パソコンはホントは個別にあったほうがいいような気がする。

 

マスターしてほしいITスキルとしては以下

・自分のメールアドレス・パスワードの管理。

・FTPも使えるようになってもらう。

・簡単なアプリのインストールも。

・窓の杜で必要なフリーソフトを検索してインストールできるくらいのスキルを身につける。

・それなりのネットマナーやコミュニケーション能力、インターネットの戒律は身につけてほしい。

・炎上回避スキルとか、スルー力も(こちらは時間がかかるとは思う)

プログラミング畑に行ってもらえるといいなとは思うけど、どうかなーあんまり興味なさそうなんだよなー、GitとかUnityとか行ってほしいなー、 ちょまどさんとかに興味もってくれんかなー。

女子高生が「C#とかPHPとかPythonとか教えて下さい」とかいったら、なんというか教えてくれる人が群がってくると思うのですよ。

あと「PCはMacとWinどちらがいいですか?」などでスレッドをナパームで炎上させたりして眺めたい

 

 

 

昭和の日

ええ、以前は「天皇誕生日」っていう名前だったんですよ。

で、しばらくの間は「みどりの日」っていう名前で、ちょっと前に「昭和の日」っていう名前に変わりました。

今年は水曜日だったので連休にならず、中途半端な感じになってしまって申し訳ありません。

祝日として恥ずかしいです。

GWの一日目として、役割を果たしきれていないなと思われていると思ってました。

ところがなんとなく雰囲気が違うような。

全国のお子様たちは、なんだか随分と長い休日で「今日が祝日だっていうことを忘れていた」なんて声も聞こえてきます。

5月の2日3日も営業予定だったりする企業さんもいるんですよね。

ゴールデンウィーク、長い企業では4月25日から5月6日とか10日までやるところもあると聞きます。

4月の25日が初日だとすると、4月29日の立場がまた危うくなる気がしないでもありません。

そもそも「昭和の日」ってなんなんでしょうか?「明治の日」とか「大正の日」とか「平成の日」とかないのに「昭和の日」だけ残す意味がいまいちわかりません。

祝日法の定義だと「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ための日だということです。

昭和がどういう時代だったのかしっかりと勉強して反省して、将来のことをしっかり考えましょうね、

そういう日にしなくてはいかんのです。

本とか読んでますか?まんが日本の歴史の近代史とか読むだけでもいいのではないでしょうか?

あと映画ですな。

やはり「この世界の片隅に」はいいのではないでしょうか?

そんでもって実写版の「夕凪の街 桜の国」も見るのはどうでしょう?

あとは大島渚の「少年」とかね。

大島渚さん、すごいっすよ。なんかもう難しいですけど。

いろいろと今見ると古いかもしれませんけど、昭和の日なので、そういうのもいいかなと思います。

 

反ワクチン派は主流になるのだろうか?

わかりやすく噛み砕くことはいいんだけれども、そのあと日本感染症学会のサイトを実際に読む人なんてほとんどいないのだ。

物事を二分してどちらか一方を叩くという手法はわかりやすいけれども、極端に走りがちだということは心にとめておきたい。

世の中にはいろいろな立場の人がいて、守るものがいろいろある。

自分にとって大事なものが、ある人にとってはそうでもなかったり、逆にある人にとって大切なものが自分にはピンとこなかったり、そういうことは本当に多い。

学校とかお役所仕事というのは、商売と違って「リスクを取る」という発想がとれない。

「リスクを避ける」が基本だ。

なんでかっていうと「リスクを避ける」ことで価値を維持することができるけれども「リスクを取る」ことで価値を高めることができないからだ。

営利が目的じゃないからです。

だから基本的に現場の戦略としては「リスク・ゼロ」に流れがち。

「なにか問題が起きたらどうするんだ」という声に対して反論できない。

 

お役所仕事というのは自らが責任を取るのが業務ではなく「責任を取る部署を明確にする」ということです。

 

普段の公共工事にしても仕様書だの承認図だの認証証明だのミルシートだのやたらと書類を提出させるのは「責任者は誰か」を明らかにするためで、役所が責任を取るためにしているわけではありません。

ある建物の設備でなにか問題が起きたときに、その原因になるのは、故障箇所の部品を作ったメーカーなのか施工業者なのか、はたまた設計事務所が間違っていたのかを明らかにして、なにかあったらそいつに責任をとってもらう。役所は自分では責任は一切とりません、そういうのが仕事です。

短く言うと

「責任の所在を明らかにする」というのお役人さんの仕事です。

ちなみにWHOをはじめさまざまな国際機関の仕事も「責任の所在を明らかにする」ことであって「自らが責任を負う」ということはないと考えておいて間違いないです。

だから「◯◯は責任を取れ!」とか怒ってもしかたがないと思っています。

今は不確定要素が多すぎて誰も責任を取れない状態です。

そういう状況にあるときに、お役所仕事の基本的戦略は

「積極的には動かない」ということになります。

そういう時のために市長さんとか政治家の人がいるのです。

いろいろ大変だと思います。個人的には頑張ってらしゃると思います。

いろいろ世の中変わっていくのだろうなと期待しております。

 

世の中の動きを予想するときは

「こうなればいいのに」とか「こうするべきだ」みたいなことを極力排除して考えるようにしています。

大きな流れみたいなものは自分でコントロールできることではないし、自分の行動によって流れが変わるなんてことはありえないわけです。(もちろん自分が総理大臣だったり大統領だったりすれば話は別ですが、一平民ですので)

世の中の動きは川の流れですよ。コントロールはできないけれども、どういうふうに流れていくのか川がどうなるのかは俯瞰して見るしかないです。

「こうしたほうがいい」ではなく

「こうなるかもしれんから、自分はアレをやっておこう」

「もしかしたら、ああなることも考えられるから、自分はこっちへ行こう」

という感じで、自分で決められないことは「全部状況」「前提条件」として受け入れる。

そのうえで、やれることをしっかりとやっていくしかできないようねぇと諦観することしかできないです。文句をたれたり怒ったりする暇があったら、自分が何をすることが一番いいのかを考えて、実行したほうがいいです。

それにしても、世の中のいろいろな流れを見ていると、なんか揺り戻しが気になります。

コロナ騒動が収まってから、

「ロックダウンはやりすぎだった」

「コロナウイルスなんてなんてことはなかったんだ。」

「ワクチンなんか必要ない」

みたいな世の中になったりしたらどうしようかなとか思う。

杞憂に終わればいいんですけどね。

 

「accountability」と「responsibility」

「責任」ってなんだろうか?

「あの人には責任感がない」「少しは責任を感じたらどうなんだ」「ちゃんと責任とってね」なんていい方をする。

責任ってなんだろうか?

義務を果たすってこと?人にはやらなければならないものがあるらしい。

でも絶対に100%その人でなければならないことなんていうのはないのだろうなとも思う。

だから少し条件をゆるくすると、「期待に応える」ことなのかなと考えてみる。

言い換えてみる。

「あの人は期待に応えない」「少しは期待に応えたらどうなんだ」「ちゃんと期待に応えてね」

うん、意味が通じる。

他にも責任ってなにか違う言い換えの仕方があるだろうか?

「義務を果たす」「約束を守る」「契約を執行する」

「あの人は義務を果たさない」「少しは義務を果たしたらどうなんだ」「ちゃんと義務を果たしてね」

「あの人は約束を守らない」「少しは約束を守ったらどうなんだ」「ちゃんと約束を守ってね」

「あの人は契約を破る」「少しは契約を守ったらどうなんだ」「ちゃんと契約を執行してね」

うむ、それなりに意味が通じるし、不自然さはないような気がする。

ところで「責任」という言葉を英訳すると「accountability」と「responsibility」という2つの単語が出てくる。

「accountability」は「結果に対する責任がある」

「responsibility」は「行動する責任がある」という違いがある。

上のように言い換えたときに、「accountability」と「responsibility」どっちなんだろうか?みたいなことを考える。

「責任を果たす」と「責任を取る」だとどっちが「accountability」で「responsibility」なんだろうかとか、そういう違いがあるのかしらなんてことを考える。

普段使っている言葉の意味をちゃんと正しく使えているだろうか?

相手は自分と同じ定義でつかっているだろうか?

たとえば「責任」という言葉一つであっても、

「私はちゃんと責任を取る」

「あなたは無責任だ」

というような言い合いがあったときに、お互いが使っている「責任」が微妙に違っている場合がある。

一方は「契約を守っている」一方は「義務を果たしていない」という場合はどうしたって平行線のままだ。

 

実は多くの言葉はけっこう曖昧で、白黒はっきりしていないものばかりだ。

誠意とは努力とか、その人が使っている意味と、自分が受け取る意味は違うことが前提にしておいたほうがいい。

「4月の君、スピカ」

娘が見るというので、見た。

あれですな、50を過ぎてこういう映画を見ると、なんというか、人生長いのに17やそこらで、一生愛するだ、君が運命の人だみたいなノリの映画を見ても、なんといいますか青さというか浅さみたいなものしか感じることができず、

「あぁ、自分はもうあのころのトキメキを感じる資格はないのだな」と一抹の寂しさのようなものを感じるわけですよ。

若い人が妊娠したりとか、高校生でしてしまうのって、その当時は純愛みたいな感じなんですよ、それはまぁわかる、学生の頃、まぁ大学生くらいまでならなんとなく、愛してるんなら赤ちゃんで来ちゃってもOKみたいな感じはわかるんですけれど、まぁおじさんもそんな感じだったような気がするし、当時は。

でも50年くらい生きていて、結婚するまでに何人かの人と付き合ったり別れたりするのを重ねると、

なんというか、高校生くらいで「お前は俺のもんだ」とか言ってる男はなんというかガキであると、子供であるというか、その年で働いて稼いでもいないのに、そういうセリフを吐くのは、なんというか、底が浅いというか器がちっちゃいというか、器がむしろないようにしか見えない。

なんというか、若い人は、恋しないと死ぬとか、彼氏彼女がいないと不幸、とか、恋人がいない人生はありえないとか、なんというか「恋愛してる=私の人生成功」みたいな感覚があるかもしれませんけど、それ違うから、勘違いですから。

人生長いですよ。特に今十代の人は100歳まで生きるから、人生の二割も終わっていないうちに自分の人生のゴールを決めるの早すぎるから。

しかも20代までの人脈というか人間関係なんてめちゃくちゃ狭い範囲ですから、その範囲内で出会っただけで伴侶的な相手を決めるというのは、早すぎですのでなんというか、そういう恋愛至上主義的は映画はエンターテイメントにとどめておいたほうがいいのでないかとジジイは思うのであった。

それにしても福原遥さんは可愛いですな。

「羊とオオカミの恋と殺人」見落としていたので、早く見たいな。面白そう。

 

そばにいる感

娘の通っている塾がZOOMを使ってリモート教室を実施するということで、iPadで参加しているのを、娘の横で見ていた。

とりあえず講義とかではなくて塾にあつまってする自習という形である。

ZOOM上に生徒が集まってそれぞれのペースで勉強するという感じ。

別に先生に質問するとか、なにか聞かれるとか、そういうことはなく、みな黙々と勉強している、数学をしている子もいれば英語をしている子もいる。

勉強している娘を見ていて思ったのは。

けっこう集中している。

気持ちの切り替えができてる。

途中でスマホを見たりしない。

途中で机に突っ伏して寝たりしない。

落書きとか余計なことをしない。

手遊びをしない。

終わってどんな感じだったか娘に聞いてみた。

モニターに先生の顔が映っているだけで、なんとなく緊張するそうだ。

そばにいる感じがするので、気が散らないらしい。

なるほど、と思う。

モニター越しに自分が先生を見ているように、先生からも自分が同じように見えているということが実感できるのだ。

生徒は娘の他に10人くらいいたように思う。けっこう1対多であっても、授業というのはできるものなのかもしれない。

教室形式は違う時間でやるそうで、それは今度見てみようと思う。

ZOOM飲みというのは、まだやっていないのだけれども「そばにいる感」というのはあるのだろうなと思う。

 

 

 

マスク(医療用じゃないやつ)

マスク余ってきてるかも

建材店ルートというか資材店ルートでマスクが流通しつつある。うちの会社の仕入先からも「マスク5000枚とか1万枚とかでオーダーしませんか、納期は3週間くらいっすよ~値段は1枚50円くらいです~」というような案内が来ていて、テレビのニュースなんか見てると路上で50枚入り一箱3000円とかで売られているのだが、あまり売れていないみたいなニュースもみられたりしていて、連休明けには暴落が始まって、3箱1000円になるかもしれないなぁなんて気がしております。

建材店ルートというのは、もともと工事現場というのは埃っぽいもんですから、防塵マスクなども取り扱ったりしていてマスクを取り扱ったりしていたのですよ。

当然最近の防じんマスクは中国製のものが多かったのですが、コロナ騒ぎで輸出されなくなったりしてまいったなぁ、となっていたんですけれども、先日輸出が再開して、中国の工場からマスクが入ってくるようになってきたということらしい。

でもまぁ高いですよね。

1枚50円というのは、高いですよ。以前の価格は50枚入り398円とかでしたから1枚あたり7.96円ですよ。通常価格の約6倍ですよ。

通常価格の6倍ということは、吉野家の牛丼540円(税込)が6倍で3240円ですよ。

払いますか、吉野家の牛丼に3000円。めったに食べられないわけではないです。もう少ししたら注文したすぐに食べられるようになる。

来週には540円でいつでも食べられるのに、3000円出してどこの誰が作ったか、原料もよくわからない牛丼を食べますですか?

私だったら食べないですよ。

もうアホか、なんでそんなもん買わないといかんねん、ですよ。

まぁ我慢して2倍ですよね。2倍でも高いか、許せて1.5倍くらいまでなら買ってもいいかもしれません。

 

で、日頃、洋服とかアクセサリーとか布製品っぽいものを取り扱っているお店が布製マスクを売る。これはわかります。理にかなっているし取り扱う理屈もわかるし、売る理由もまぁ納得できるわけです。 お客様に感謝の気持ちとかね。

でも不織布マスクは違うだろう、明らかにバイヤーというか得体のしれないなんか企業だか個人だか怪しい人が間に入ってる臭がするんですよ。

昨日までタピオカを売っていたのにマスク100枚4980円ですよ、なんなんでしょうか?

経営者としてはそういう商売はしてはいかんと思うのですよ。

この時期に急にマスクを売り始めるのは信用をなくすからやめたほうが良いですよ本当に、手に入ったなら従業員で使うとか、知り合いに配るとか、自分だったらそうします。

大阪の商社さん、そんなわけで1枚50円は高いので買いません。

 

SLACKとかMicrosoft Teamsとか

いわゆるチャットツールというやつですが、うちみたいな会社で使う意味があるのかなという疑問はありますが、使ってみないとわからないというか全員にしてもらわないと意味がないのかもしれない。

いい機会だから今月に全員の端末にインストールしてどんなもんか体験してみようといろいろ準備をしております。

自分でいうのはなんか偉そうなんで恥ずかしいのですが、同世代でこのあたりの導入に抵抗がないというか、ちゃちゃっとやってしまう経営者って少ないです。

iPhoneもってるけど、ラインとモンストくらいしか使っていないとか、ラインのアカウント持ってるけど位置情報の送り方知らない、という人がほとんどだったりします。

いやー、使おうよ。便利ですよ。本当にやりようによってはお金を一円も使わなくてもそうとういろいろなことができますよ。

gmailのアカウントとか、アップルのアカウントとか、どっちもタダなんだから作りましょうよ。

って言っても、自分らの同世代とか、下手すると少し下の世代は、本当に使ってない。

今月53になりますけど、中小企業家同友会とか行っても、話合う人いないもの、やったら面白いのに、なんでしないのだろうか?

視力が落ちるからだろうか?

自分も視力が落ちてきて、ほんと最近は見えなくなってきた。

 

老眼をなんとかしてくれるのはVRのような気がするんだよね。

VRだれか一緒にしようよー。

感染注意報とか特別感染警報とか

とりあえずは5月6日まで保育園の登園を自粛してくださいというようなご案内が来まして、うちの会社でも社員2名がバッチリ対象者になっており、さてどうしたもんかいなと考えております。

とりあえずさっき(午後5時過ぎ)に聞いたので、明日はいつもどおり出社してもらえるのですが、とりあえず休業してもらってあとから、雇用調整助成金を申し込みするみたいな形になるのがいいのか、いや、そうはいっても仕事はそれなりに忙しいので休まんといてほしいなぁというのもあったり、下関はそんなに関係ないんでないの?とかも思ったりするのです。

あと5月6日とは言ってますが、なんかずるずる伸びそうな気もしますし、どうなんでしょう5月いっぱいまでは、このままなんじゃないですかね?

で、なんでこんなにあやふやなのかというか、判断に困るのかっていうと、リスクの数値化ができていないのがよくないからなんではないかと思います。

BCPで社員を休ませる場合は、例えば台風の場合は警戒レベルというのがありまして、この警戒レベルが5のときは会社は休みにしますよ、出社しないでくださいよという対応を取るようにしてます。

特別警報」命に関わる非常事態 正しく理解を|災害 その時どうする ...

で、今回のコロナ騒ぎなんですけれども、この警戒レベルというのが、日本全国いきなりレベル5で対応してくれ!というような状況になっております。実際は地域によってレベル1だったりレベル3だったりするのですが、田舎と都会では違うと思いますし、東京でも区によって市によってレベルは様々なんだと思います。

感染症は、台風や大雨と違うのだから、そういう注意報とか出せないのかというとそうでもなく、東京都ではインフルエンザの流行警報であるとか千葉県でははしかの注意報のようなお知らせが、いままでにも疾病対策課から発表されたりしています。

台風接近時における警戒警報のように、感染症に対しても「今はレベル1ですよ、注意してくださいね」とか、「レベル5ですから21日間自宅待機してください」みたいな数値化をしないことには、行動を自粛したり企業活動を停止したりするという対応が取れないのが正直なところです。

なんというか気分とか雰囲気で流されているだけだと、政策的にも有効な手法がとれないんじゃないかしら。

中央区の資料とかみるとインフルエンザの場合、警報基準値とか注意報基準値とか終息基準値とかあるので、それと同じような数値を発表してからじゃないと落ち着かないというか、ちゃんとした対応が取れないのだろうな。

とりあえず、厚生労働省の偉い人とかは、そんなことは言われなくてもわかっているでしょうから、そういうレベルというか数値化をちゃちゃっと作ってですね、ロジカルに対応が取れるようにリーダーシップを発揮していただければありがたいと思うわけです。

でもまぁ、正確な感染者数とか感染の強さとか、致死率がわからないことには、そういう数値化も難しいのだろうと思います。PCR検査とかも、そういう数値化を行うためにも数がある程度必要なのかもしれないし、その当たりもチーム化して現場の方は頑張っているのだろうと思います。保健所の人とかね。

たぶんSARSのときにある程度のたたき台は作ってたんじゃないかと思うので、現状発表しにくい空気というか雰囲気があるとは思いますが、とにかくそういう数値化したものがバーンと発表されない限り、こりゃ不景気のままだろうなと思いますので、関係者各位頑張っていただきたものです。

Verified by MonsterInsights