夜明け前
今は夜明け前なのかもしれないな、というきょうに感じている。
たぶんそういう人は多いのではないだろうか、あたらしいぎじゅつによって、これから先の世の中がどうなるのか先の見えない時代なのだ。
AIが絵を描く新しい技術が先月にリリースされてその界隈ではラッダイト運動のような動きが見られる、
コンピューターやロボットが人間の仕事を奪うというのは、ろぼっとの概念が生まれたむかしからけっこうたくさん見た景色だと思う。
手塚治虫の鉄腕アトムの中でも扱われていた。
ロビタが溶鉱炉に集団自殺したのは西暦3030年のことだから、まだ1000年先の話だ。
火の鳥復活篇の主人公のレオナが人工頭脳の代替手術を受けたのが2482年。
人間にかなり違い、生命体に近い、人工のロボットが登場するには、まだそのくらいの期間が必要なのかもしれない。
2022年の現在人工知能というのは、人間の思考力にはまだまだ及ばない。
チャスや囲碁の世界では、人間に勝てるようにはなっているけれども、手加減するとかあいてによってわざと手を抜くとかそういうことはできない。
相手が人間なのかAIなのかを見分けることはそれほど難しいことではない。
チューリングテストやフォークト=カンプラ検査を突破できるような人工生命体はまだ登場していない。
ちなみに映画ブレードランナーの舞台は2019年のロサンゼルス、続編は2049年。
話がそれた。
今はたぶん、新しいテクノロジーが登場したので、それまでおミライズが描けていないのかもしれない。
たとえな、産業革命以前の人たちに産業革命以後の100年後はイメージできても、産業革命以後に生まれた人のものとは違うはずで、
新しい技術で常識とか価値観が書き換わっていくのだけれど、上書きされていくのだけれども、その上書き度というか共通項というかプロトコルがまだ平準化していないというか、共有されていないので、未来が描けないのだと思う。
自動車社会や航空機の存在が当たり前時代の人が想像する50年後100年後の未来図と、
自動車が発明されたばかり、飛行機が発明されたばかりの時代の人が想像する未来図では、それは違うと思うんですよ。
1903年頃の人はどういう生き方や人生計画を立てていたのか、そもそも人生計画ってあったのか、1903年の人の歴史とか風俗とか社会常識というのはどんなだったんだろうか。
そもそも出版文化そのものがあった時代となかった時代でも違うだろうと思います。
航空技術と言うよりはメディアの変化なので、ITが社会変革というのを作るとして、参考にするといいのは、やはり印刷技術が一般化する前の時代とあとの時代になるのだろうな。
国際カミングアウトデー
このたびは、「国際カミングアウトデー」を正しく理解せず、思慮に欠けた投稿をしたことについて、深くお詫び申し上げます。
昨晩より多くのご意見をいただいており、それらを真摯に受け止め、社内の教育啓発を一層強化し、再発防止に取り組んでまいります。
大変申し訳ございませんでした。
— 花王メリット 公式 Kao Merit Shampoo (@merit_jp) October 12, 2022
人は勘違いや誤解、ミスをするもので、真摯に謝罪すればちゃんと許しあえる、そういう世の中であればいいなと思います。
間違いは間違いとして、きちんと受け止める、ミスしてしまったら、ごまかしたり変な言い訳をしたりせず、誠意を込めて謝る。
ちゃんとした謝罪を行うということ
花王さんのケースはいい勉強になると思うので、今後の参考にしたい。
勉強とか学習とか考えるとか
「りんごは果物だ」「果物は甘い」 よって 「りんごは甘い」
「ぶどうは果物だ」「果物は甘い」 よって 「ぶどうは甘い」
というような前提があったとして。
「みかんは甘い」だから「みかんは果物だ」
というのは学習から得られる成果としての「結論」なんだな。
人は、論理展開を学習することで予測を立てたり、答えを導いたりすることができる。
けれども、「〇〇は果物だ」「果物は甘い」よって「◯◯は甘い」という論理だけだと、その事例をいくつ積み重ねたとしても
「砂糖は甘い」だから「砂糖は果物だ」という推論も受け入れてしまうし
「砂糖は果物ではない」だから「砂糖は甘くない」なんていう論理も成り立ってしまう。
勉強はできるんだけど、賢くないっていうひとは、論理展開が一種類とか、多くても3つくらいなので、ちょっと複雑な状況を与えられるととんでもない結論を導き出してしまったりする。
勉強がたりないな、知識が足りないな、なんて考えて、自分なりの勉強や学習を積み重ねるのだけれども、
「すいかは甘い」「レモンは酸っぱい」「桃は甘い」という知識をやパターンを学習して蓄積していったとしても、帰納法と演繹法だけでは、その間違いから抜け出せないのだ。
「トマトはどうなんだ」という問いもあるし。
甘いトマトもあれば、甘くないトマトもあるし。
「そもそも甘いというのはどういうことだ?」
とか
「果物とはどういうものなのか」「甘いの他にもなにか定義があるのではないだろうか?」とか、
問そのものを見直したりするのが、すなわち「考えること」なんだろうなと思う。
勉強は大事なんだけれども「考える」というのは、あんまし学校ではやっていないし、むしろ「考えてはいけない」というようなことが多いのではないだろうかと思う。
学校の成績がよかったり、いい大学にいってたりするのはたしかに勉強が出来てかしこいのであるかもしれないけれども、
「考える力がない」というのはよく聞く話だったりする。
しで、自分もあんまり考えていないし、なんでも人間の脳というのは「できるだけ考えないようにする」という方向へ向かうようなのだ。
なにも考えなかったら、どんどん「考えない方」へ行ってしまうのだということらしい。
よく考えていきたい。
11/22/63
「11/22/63」というドラマがある。
原作はスティーブン・キング。
タイムスリップした高校教師が1963年のJ・F・ケネディの暗殺を阻止をするために・・・
というようなあらすじなんだな。
なんで関心を持ったのかっていうと、ロシアのウクライナ侵攻とか、なんとなく時代的に1960-70年代のような雰囲気や流れがある感じがしたんだな。
たぶん、冷戦の第二期は2004年頃から始まっていて、今はその真っ只中くらいの認識でいいかもしれない。2050年くらいまでこの冷戦#2は続くんだろうなと言う感じ。
人は変わる部分もあるけれど、変わらない部分もあって、
そのドラマの中では(ネタバレします)
結局ケネディは暗殺されたことになるんですけれども、それはそれで、いい時代を作るための礎というか、そういう流れの中で、世の中は良くなっていく、今を結局は受け入れることしかできなんいんだよと、そういうことを考えてしまうわけですよ。
過去、いろいろな歴史の潮流の中で、志半ばで命を失う人がいたわけなんですけれど、残された自分としては、ちゃんと勉強して投票にも行こうってことです。
なんというか、誰かを不幸にすることで世の中をよくすることはできないです。
誰かを幸せにすることでしか、世の中はよくなんない。
あと歴史を作るのは逝ってしまった人ではなく、残された、生きている自分たちだって自覚を持ちましょう。
若い人に言いたいのは、これからの世の中を作っていくのは、今、生きている君たちなんですよ。
誰かを責めたり責任を追求したり、なにかのせいにしたりするのではなくて、自分がどうするのがいいかしっかり考えて行動していきましょう。
自分はもう50スギのオッサンなので、あんまり力にはなれないと思うのですけれども、なんというか、もっと世の中を楽しく、面白くしていってほしいです。
結局は昭和の働き方が好きなのかもしれない 「トップ・ガン マーベリックを見た」
オッサン向けの映画だったので、面白く見させていただきました。
ケニー・ロギンスのデンジャーゾーンに合わせて飛び交う戦闘機、オープニングの10分は前作通りの演出とカメラワークで、前作が公開された1986年まで気分はタイムスリップする。
実際、現在55歳であるところの自分のフェイスブックのタイムラインには面白かっただのスカッとしただの称賛の投稿が目立った。
一方、Twitterのタイムラインにはあまり投稿が出てきていなかったりしたので、この「トップ・ガン マーヴェリック」はオーバー50向けの映画なんだろうなと思いました。
下町ロケットとかNHKのプロジェクトXとかが好きな人は見て損はないと思います。
ただ個人的には若い人(20代30代前半以下)にはあまり受けないかもしれないと思った点を考えてみたので書き出してみる。(以下、強烈なネタバレ)
ネタバレなので読みたくない方はここでストップしてね
- 50代で独身さらに結婚歴なしのおじさんが主人公
- ヒロインがオバサン
- 海軍が企業だとすると相当にブラックな印象になる
- バブル期に入社したイケイケ社員が当時の気分のままで勝手なことをしている。
その結果何十億という損害をもたらす - 出世を諦めた問題社員が好き勝手なことをしている(出社時のチェックなど、回りもあきらめているのかほったらかしにしている。セキュリティー的に問題があるが放置されている)
- 過去に同僚が仕事中に死んでる
- 割とよく仕事中に人が死ぬ
- 人事権がいい加減でマネジメントが適当なので管理職の職権がない
- いわゆる「人事権の濫用」がそこかしこに見られる
- 個人の能力に依存し過ぎな目標と戦略
- 上司が婚姻関係にない女性と一夜を過ごし、あまつさえ窓から逃亡するという、世間的に問題のある行動をしている
- 後出し的な不条理なルールによる支払いの強要、同意のない売買契約が正当化される環境に常態化が見られる
- 仕事のミスに対して腕立て伏せという体罰を強要し、しかもそれが上官の命令ではなく、職場の雰囲気で採用されるという、ブラックな社風(すなわち体罰であるという自覚がない労働環境)
- 休日に社員を集めて運動会
- 派遣先の機械設備や備品が古かったり中古だったり
- そもそも経営目標が違法なのでは?
いきなり巡航ミサイルを打ち込んだり予告なく戦闘機で空爆するのは国際法的にアリなのか(コンプラ的にそれはいいのか) - マネージャー的立場にある本人が最終的に実務を行うのは組織運営として間違っているのではないか
なんてことを考えたりしましたが、そういう細かいことは気にしないで楽しむのが正しいので、ファンタジーとして鑑賞しましょう。
会社経営者としては社員に見ることを勧めたりするといろいろ慮るところがあるので、控えておこうと思います。
隣で「PLAN75」していたので今週中に見に行こう。
NFTという「権利者にお金が振り込まれ続ける」仕組み
NFT、なんだかここに来て話題になっていますよね。
NFT(Non-Fungible Token)とは一般に「ブロックチェーン上で発行される代替可能性のないデジタルトークン」をいうものとされていますが、本資料では、便宜上、NFTに関連づけられる画像や映像、それらが流通する市場等を含めて「NFT」と総称することがあります。
というような説明が多いのだけれども、それってどういうこと??よく意味がわかんない、という方も多いと思いますし、自分もよくわかっているわけではありません。
僕が1998年に書いた「Net著作権宣言」という青臭いテキストが残っているのだけれど、その運用をするための仕組みなんだろうなというふうに解釈しています。
NFTというのは、要するにバージョン0の権利を持っている人間に、著作権バージョンが変更されたり受け渡しや売買があるたびに、なんらかの報酬が支払われる仕組みなんだろうなーと解釈するとわかりやすいのではないかなと思います。
リンク先の文章を書いた98年はネットも始まったばかりだったので、暗号資産とかそういう概念はなかったんですよ。
だから権利者に報酬が振り込まれたりとか、なんらかの手数料が介在するような仕組みがあればいいのになーなんてことも考えたりしていました。
で、「著作権フリー」がなんとなくかっこよかったし、当時のネットはフリーとかクリエイティブ・コモンズとかパブリックドメインとかがカッコよかったので収益を得るとか、情報を売買するというのは、ネット的にちょっと違うというかかっこ悪いのではないだろうか、なんてことも考えたりしていました。
で結局NFTというのは、なんらかのデジタルデータ、例えば画像にくっついている、「この画像は金子義亮の所有物であります」という「証明書」なんですよ。(たぶん、証明書というか取引元帳みたいなものかもしれない)
そんでもって、その情報はブロックチェーン技術によって第三者による記録の改ざんが出来ないようになっているわけです。
電子データそのもの、つまり、このgif画像は、複製も可能だし加工もできちゃうし、なにか動画に取り込んだりすることも出来ますし、自由に売買することも、もちろんできます。
ただ、NFTという「証明書」もくっついているので、許諾を得たり、売買されたり、複製されたりするたびに、その情報が「証明書(トークン)」に書き加えられていくわけですよ。
例えば、2023年にこのgif画像が100万円で売買されたとします。
その情報がトークンに書き込まれて、それによって権利を所有している金子義亮は、その時に
「1%の手数料を得ることができる」とかなるわけですよ。
次に、2024年に10人にコピー配布した際に5000円ずつ契約金をもらったから、そのうちの3割にあたる1500円が10人から振り込まれて15000円儲かるとか、なんらかの代金の授与があったとき「トークンに紐づけされた口座にお金が振り込まれる」
というようなことになるわけです。
つまりNFT取引で「1000万円の価格がついた!」みたいなときは、
その権利を買い取ったのであり、未来永劫入ってくるであろう手数料収入のようなものが、期待値となって価格に反映される。
というのが、自分の理解しているとこです。
ただねぇ・・・、
実際のところ現実的に、そういう機能は実装されているのかっていうと、まだないです。(あるのかもしれんけど、いまのところ知らないです)
プロトコルや共通するルールもないですし、ビットコインと紐づけされているのかっていうと微妙なところだし、保証の担保も、法的にも、技術的にもモヤっとしていますし、仮想通貨をまたいでもその権利の移転は問題なく行うことができるのか?とかね、こえるべきハードルが多いのだろうなと思います。
個人的には、
1.「権利はフリーなんだけれども、なんかするたびに、開発者に一定の報酬が支払われる仕組み」
↓
2.「その仕組を売買するためにつくられた技術(仕組み)がNFT」
↓
3.「一定の報酬が支払われる仕組みそのものはまだ実装されていない」
ということなので、
3の「報酬が支払われる仕組み」を頑張って構築してもらえるともっと盛り上がるのではないかなぁと考えています。
アマゾンプライムとZ級ムービーの話
映画のカテゴリーで「作品の存在そのものを楽しむ」というふうに個人的には解釈している「Z級ムービー」というジャンルがある。
B級ホラーとかB級映画というレベルではなく、もうなんというかスタッフが作りたいから作っただけで、観客なんて不必要というか、作品を世に送り出すことそのものが目的で、作ったら跡は見てもらおうと、誰一人見なかろうといっさい関係ない!みたいな映画なのだ。
古くはアタック・ザ・キラー・トマトとか死霊の盆踊りとか、宇宙から来たツタンカーメンとか、劇場で見たら
「金返せ!」と叫ぶこと必須の映画なのだ。
そりゃ映画館だとA級もZ級も同じ料金ですから納得できませんよ。
しかしながら今はサブスクの時代ですよ。
何本見ても料金はいっしょなのだから、Z級を見てもまぁいいかっていう気持ちになるわけですよ。
もちろん鑑賞に費やした時間という貴重な資本は消え去ってしまうのですが、なんというかアイデアというか発想というか、独特で自分がまったく思いもよろなかった角度からの演出であるとか、創意工夫や創造のための熱意のようなものに触れることが出来たりするのです(気がするだけかもしれませんが)
で、この連休中に見た「必殺!恐竜神父」という映画がものすごくZ級で良かったです。
恐竜のきぐるみがあまりにもちゃちすぎたり、特撮がほぼなかったり、字幕がすごかったりするのですが、ところどころ画面の構成とか、音楽が案外良かったりなどするので、
なんとなく自分も作れるんじゃないかと勘違いさせてくれるので、クリエイターになりたい人のチャレンジのハードルを下げると思うし映画界の裾野を広げてくれると思うので、こういう映画を大事にしていきたいと思うのであった。
Z級の映画には珍しくヒロインの女優さんがなかなかの美人さんだったような気がします。
外付けHDDにアクセスできない。「パラメーターが間違っています」って言われて自力でなんとかした話
「なんがか最近パソコンが重たい気がする」
そう確かに予感はあったんだよね。
別れはある日突然やってくる。
しかも一方的に。
ある日のこと
「E:¥(外付けHDD)にアクセスできません。パラメーターが間違っています」
とメッセージが出て、ハードディスクに接続できなくなってしまった。
「フォーマット(初期化)しますか?」とか聞いてくるんですよ。
いや初期化とか、なかったことにしてまた一から始めましょうとか、今まで築いてきたこととか、全部なかったことにしましょうとか、
そういうのありえないですよ。このまま諦めてしまうのか?
ムニャムニャな動画とか画像とかもあるので有料サービスを利用するのには気が引けるわけですよ。
なんとか中身を取り出せないかといろいろたり組んだのが、
以下のサイトを参考にしたところ無事サルベージに成功しました。
ダウンロードやインストールについてはこちらのページを参照してください。
データ復旧大図鑑 TestDiskの使い方
TestDiskは最終手段的なところがあって、ここでだめだったらプロの有料サービスを利用するor諦める、しか方法は残っていないと思います。
TestDiskを利用する前にこれだけはやって置いたほうがいいなと思うこと
- 電源を落として。ケーブルを新しいものに取り替えて、電源を確認して再接続再起動。
- WindowsでHDDエラーをチェックして修復
- コマンドプロンプトでchkdsk g: /f
- プロパティーのツールでドライブのエラーチェック
- UbuntuなどのLinux系のPCでHDDを接続
これだけやって全滅だったので、あとはTestDiskしかないという感じでした。
とはいえ、TestDiskのコツをなんとなく掴めたら最初からこれ一本でいいのではないかと思えるくらい優れたツールだと今は思っています。
以下はTestDiskで復旧作業でちょっと躓いたところを覚え書きします。
次回自分が同じ状況に陥ったときのマニュアルとして残しておきます。
まず、どういう状況だったのか?
「ディスクの管理」だとHDは認識されてはいるもののファイルシステムが空欄で、HDをPCが認識していない状態になっていました。
TestDiskだと認識はしてくれるのでAnalyseをしたんですけれども、数字がカウントアップするのに1秒に1個くらいのペースで4TBのHDで、全部スキャンするのにだいたい10日くらいかかりました。スキャン中もブラウザを開いたり動画を再生したりはできるようなのですが、万が一PCが凍ったりすると、また最初からやり直しになるようなので、まぁ基本的に作業はできないと考えたほうがいいと思います。
そんなわけで、TestDiskでの作業は予備のPCでするのがベターなんだろうと思います。
↑これが85%くらいまでスキャンが進んだところです。
なんかメッセージが出ていますね。
この段階で一週間が経過しています。
で、めでたくスキャンが終了したのが、この↑画面です。
P:でリストファイルを表示して、コピーしたいフォルダに移動、別の外付けHDにコピーしてサルベージ終了となります。
パラメーターが間違っています、フォーマットしますか?
フォーマットする前にTestDiskで中のファイルを吸い出すことができるので、フォーマットするのはそのあとです。
こまめなバックアップは必要なのですが、ある日突然HDにアクセスできないというのは、わりとよくあることなので、TestDiskっていうのがあるっていうことは覚えておいて損はないと思います。
あとRAWになったHDDのフォーマットを修復とうページもとても参考になりました。
すごくありがたかったです。
会社の採用ページを作成中です
2022年新卒採用をするので、リクルート用のウェブサイトをワードプレスで作成中です。
まだ工事中ですし、正式な運用は6月1日以降になるのですが、SEOのクローラー対策でぼちぼちハイパーリンクでURLを飛ばし中です。
社員募集を掛けるのに、今の時代、HPは必須です。
そして今はスマホありきですので、スマホに対応した採用ページにしないとねぇということで、趣味と実益を兼ねてワードプレスで構築中。
まだまだ誤字脱字があったり、リンクが上手く連携できていないところもあります。連休明けには99%くらい完成すればいいな。