3人のレンガ職人

https://twitter.com/Hiroyuki_Saito_/status/1277790770808807424

三人のレンガ職人の話。けっこう有名ですよね。

同じ仕事をするなら心持ちが仕事の質や量に違いをもたらしますよ、というようなお話です。

良い話ですが、理想論かなぁとも思います。

「レンガを積む」といいう単純労働であれば正解なのかもしれません。

実際の世の中はちょっと違います。

三人のサラリーマンがいて、

一人目の54歳の部長は、バブル景気のまっさかりに入社、

「あのころはよかった」だの「俺が若い頃はこうじゃなかった」だの毎日毎日愚痴をこぼしながら定年まで会社をクビにならないように、挑戦せず、ミスを避けとにかくことなかれ主義的な姿勢を崩さず、それでいて年齢だけは重ねているので年収はなんとか800万に手が届くくらい。

二人目の32歳の課長は、ゆとり世代で

コミュニケーション能力だけは高いが、しょせんカネがすべてだよね、この仕事は大変だけど、大学の同期の中では上の方の給料金額だからなんとかやれてる。年収は30代で400万に手が届くくらい。

三人目の24歳の君は、

志高く、理想的で、使命感もありますよ。PDCAも回したり自己啓発書も読んだりしています。自分がやっている仕事は社会変革なのだ!というような感じでモチベーションも高い。サービス残業どんとこい、1ヶ月の残業時間が200時間で家に帰るのはいつも深夜過ぎ。それでいて手取りは十数万円。

みたいなことがザラにあります。

しかも問題を複雑にしているのは、この三人がそれぞれ別々の会社、別々の業界で働いていてお互いが見えていません。

 

アルバート・エリスのABC理論は「同じ条件で働くとすれば」「同じ環境で働くとすれば」という前提条件があればこそ成立する論理です。

ブラック企業の場合、このABC理論をやりがい搾取の手段として上手に利用していることが多いです。

あと、経営する側からだと、使いやすい、あるいは使いたくなる理論なので、自制するというか注意しないといかんなーと思ったりするんですよ。

だから「自分に対して」このABC理論を裏付けとして仕事に取り組んでいくのはいいのですが、社員や部下に対してABC理論で説得するのは、

やってはいかんなぁ、言ってはだめだなぁと考えているわけですよ。

じゃあ、どうしたらいいの?ってことですけれども、

泥棒や強盗以外はすべての仕事に意義や価値、目的があるわけで、仕事するなら、目の前の仕事に集中して、いい仕事をやるしかないわけですよ。

その上でしっかり考える、本当の理想なのか使命なのか、大切なことなのか、

自分が作っているのは本当に100年残る大聖堂なのか?

でもって、現実、そんな100年残るような仕事っていうのは、そんなに多くはなくて、世の中の殆どは、

「もう、使命感とか自己実現とか、そういうのあとまわしでいいから、これをこうしてあーして、あっちへ持っていけ」というような単純にして単調で生産性は低いながらも社会インフラの維持という重要な使命は、はるか霧の彼方に存在はしているものの、遠すぎてほぼ実感できない仕事がほとんどなのです。

だから経営者としては、この話を社員にしたら負けだと思うので、しない。

給水装置主任技術者

「給水装置主任技術者」という国家資格があります。

給水装置工事主任技術者試験(国家試験)に合格し、交付申請により厚生労働大臣より給水装置工事主任技術者免状の交付を受けた者がこの「給水装置工事主任技術者」になりまして、例えば下関の場合だと「指定工事店」さんの場合、基本的にこの国家資格が必須になっています。(下関市指定工事店さんのリスト

基本的に「下関市上下水道局指定給水装置工事事業者以外の事業者は、蛇口のパッキン交換等の軽微な工事を除き、下関市内で水道の工事や修繕を行うことができません」

これは水道法で決まっているので、この資格を持っていない人が、

「蛇口の交換」を行うと「法律違反」ということになります。

もし、水漏れが合った場合は、もよりの指定水道業者さんに修理依頼をするのがおすすめです。

基本的には工事事業者に登録されている業者さんだったらボッタクられることはないと思います。(変なことしたら資格を取り消されるリスクもありますしね)

基本的に、距離が自宅に近い業者さんであれば、今後のことを考えても正解だと思います。

金子商会でも、修理はしないのですが、

「どこか修理してくれる業者さんを知りませんか?」と質問されれば、

お住まいの地域を聞く。

その近所の水道工事店さんを紹介する。

という流れになると思います。

で「近所に何件もあるんですけどどこがいいですか?」ということになると、

「大人の事情で◯◯設備さんとか、この中だとオススメです」ということになります。

 

それから水道工務店さんは、金子商会の顧客でもあるので、あまり変なクレーマーになりそうな人はお客さんとして紹介しません。

「この人は水道工務店さんに紹介したくないなー」と感じたときは「まぁどこでもいいですよ」とか言って、ごまかすかもしれません。

まぁへんな人は、そもそもうちには来ないような気がしますが。

 

 

焼き肉

焼き肉結局我慢できなかったのでお店に食べに行きました。

初めて行ったんですけれども、美味しかったです。

また行こうと思います。

泰ちゃんやきにくたいちゃん

下関は焼肉屋さんけっこう多いような気がします。

市内は全部で何店舗くらいあるのでしょうかね?

20件くらいはあるような気がします。

自宅から歩いていけるところは満員だったので、車でちょっと離れたお店に行きました。

そこもギリ間に合った感じで、自分たちが行ったときは満席になっていました。

 

焼き肉食べたい

どこも予約でいっぱいだった。

うむ、それなりに景気が回復しつつあるのかもしれませんね。

家で焼き肉食べようと思います。

 

勉強が面白くなる量

50年以上生きてきて、やっと「勉強が面白いな」とか「勉強は大切」と思えるようになってきました。

もっと勉強しておけばよかったな、と毎日思うことがありますし、まだまだ勉強が足りないなと感じることも日々起こるわけです。

子供の頃は「どうして勉強しないといけないのか?」なんてことを毎日のように思っていました。

だって面白くないですからね、浦賀にペリーがやって来ようが、さいんこさいたんじぇんとで、ぱわーとぅーざぴーぽーなわけですよ。

つまりは意味不明っていうことでした。

でも50年生きてやっとわかってきましたよ。やっぱり勉強は大事だし、しかも面白いということになんとか気がついたわけです。

多くの大人たちがこどもに対して「勉強は大事だよ」っていうのは「勉強が大事だ」っていうことを「勉強すること」を通して実感として手に入れたからですよ。

そして、自分の知識不足であるとか重ねた失敗であるとか間違えた選択による結果の不満足さなどから、こうつぶやくわけです。

「もっと勉強しておけばよかった」とね。

で、ふと思ったんです。

「勉強は大事だ」「勉強するって面白い」と考えることができるようになるためには、ある程度の勉強の量が必要なのではないかと。

「勉強を面白く感じる能力」を手に入れるためにはある程度の勉強の量が必要なことに気がつくのです。

中学生のころ成績の良かった彼や彼女たちは、14歳位にして「勉強を面白く感じる能力」を手に入れていたのだなと思うのです。

つまり偏差値が65以上の中学高校生は、すでにその力を持っているわけです。

で、この力を手に入れるためには、個人差はアレどある程度の勉強の量というか基礎知識と言うか教養が必要なんではないかと考えるわけです。

それは読書量であるとか、解いた問題集の数であるとか、覚えた単語の数であるとか、方程式の量があって、それらの一定ラインを超えると、勉強がある日突然面白くなるわけです。

でもそのラインを超えるためには

ある程度の勉強量が必要なわけです。

おとなになっても日々の仕事の中で覚えることがあったり学ぶことがあったりすると、ある日突然その勉強量のラインを超える日がくるわけです。

そうすると「勉強すること」がけっこう楽しくなってくる、いわゆる知的欲求を満たすための勉強が楽しくなってくるポイントが現れるわけです。

でも勉強していなかったり、日々「学ぶ」というような生活を営んでいないと70歳とか80歳になっても勉強は面白くないままなわけですよ。

勉強していないとバカはバカなままなわけですよ。

いい大人なのに「勉強なんてしなくてもいいよ」なんて言ってしまう大人は勉強の総量が圧倒的に少ないわけです。

いわゆる「賢い中学生」の勉強量の累積よりも「勉強嫌いな70歳」の勉強の累積のほうが少ないわけです。

中学受験とかしている子どもでいわゆる中学生にして微分積分がわかるとか水滸伝や三国志を読んだりするような子どもというのは、今の自分の50年分の累積勉強量よりもたくさんの学習を重ねていわけですよ。

学習と言っても教科書を読むとか、本を読むとか、そういうことだけでなく、日々世界に対して興味をいだいて「なぜなんだろう?」「どうしてなんだろう」と考える、その思考過程そのものの違いが、すなわち勉強量の違いになるわけですよ。

もちろん生まれたときから脳の性能が違うという遺伝的な要因もでかいとは思うのですけれども、50歳過ぎてでも勉強を重ねていくことでそれなりに楽しい人生を過ごせるのではないかなと思ったりもしています。

 

でもまぁ賢い小学生とか中学生とか、やっぱり違いますよね。

自分が50年かかってやっと感じるようになった勉強の楽しさというようなことが15歳くらいですでに身についているわけですよ。

そしてその片鱗は多分小学生になる前くらいには現れているのであろうと思います。

で、仮にタイムマシンで小学生の頃の自分に対して「勉強は大事だし面白いよ」って直接伝えても、まぁ自分は勉強しないでしょうね。

まだ道の途中だからなんとも言えませんですけれども、勉強するのに「遅い」というこてはないと思うのですよ。

50になっても60になっても80になっても「勉強するのに遅い」ということはないのではないかなということです。

「勉強する」というのはちと違うか、

「新しいことを身につける」そのためにやったことがないこと、苦手なことに挑戦するというのを「勉強すること」と定義し直してみましょう。

いくつになっても挑戦するというのが、すなわち勉強するという意味だと考えて日々いろいろなことに挑戦するのがいいのかなと思ったりしています。

100歳まで生きる、そして働くのかなと考えると、50歳にとって、の頃の50年というのはかなり長い人生だと思います。

かくしごと

今日は休暇日だったのでアニメ「かくしごと」を一気観しました。

なんだか評判がよくて漫画業界の仕事についてもいろいろおもしろいところがありましたし、全12話できちんと物語が完結しているのもいいですね。

並行して今ネトフリの「Ash vs Evil Dead」も見ているのですがこちらはシーズン3まであってまだ完結していないみたいです。

アメリカのこの手のドラマというのは人気があれば続編を作成するみたいなんですが、なんかちゃんと最終回まで行かないのが多いです。

「かくしごと」でもありましたが、作品というのは終わらせるのが難しいというのは、ドラマの世界でも同じようになってるのだなと思います。

Xファイルとか、24とか、なんか途中で見るのをやめてしまうのですよ。

ウォーキング・デッドもシーズン9の3話で見るのが止まっています。

ちゃんと終わりまで描かれていないと思うと、連続ドラマ系はあまり見たくないのです。

休日の過ごし方はもっぱら映画を見るのが中心です。

映画館で見るのもいいですし、家でじっくり見るのも好き。

Oculus Goを持っているので、それで見ることが多いです。

バーチャルな画面は大きさが600インチくらいでしょうか?

映画館で見るような感じで楽しめます。

画面が大きすぎるのでたまに画面酔いしてしまうほどですよ。

Oculusはこの時期は熱を持ちすぎて、よく電源が落ちてしまいます。それがなかったらいいんですけどね。

 

業界のことを漫画や物語、小説とか映画にして描くというのは、その業界に入りたいという人を増やすいいきっかけになると思うのですよ。

弁護士と検察官では、どちらを目指す人が多いのかといえば、やっぱり弁護士のほうで、それはなぜかというと、弁護士のドラマや映画のほうが検察官よりも圧倒的多いからなんだと思います。

水道屋さんの映画はほぼありませんが建築家が主人公の映画はそりゃ多いわけですよ。

水道やさんの映画とか物語が増えれば、この業界に憧れる人も多くなると思うので、自分の業界の人を主役にした小説とか書くと、業界に入ってくる人が増えるのではないでしょうか?

今ならアマプラで見れます。

ミスミソウ

2018年4月の映画です。

主演は山田杏奈さん。

どっかで見たことあるなーって思ってたら。

2019年に公開された「小さな恋のうた」でもヒロイン役でした。

いい女優さんだと思います。

殺意とか優しさとか、目がいいです。

あらすじは、いじめられている女の子いて、

両親が家に火をつけられて焼き殺され、妹も全身やけどの重体。

で女の子が復讐するという、けっこうスプラッターなお話です。

 

田舎の閉塞感とか、未来のなさとか、人生の諦め感とか、雪景色はとてもきれいなのですが、そういう村の雰囲気が漂っているわけですよ。

働くところも遊ぶところもない、小さな町というのは、それはもう日本中にあるわけです。

例えば、自分が住んでいる下関市なんかも、人口は減少しているし、老人は増えているし、子どもは減っているし、大きな工場が撤退して失業者が多量に吐き出されたりしているわけですよ。

住んでいる人は「町」だとは思っているのですが、田んぼや畑がつづく風景を眺めていると、こりゃ村だよねぇとか考えてしまうわけです。

村八分とかムラ社会とかいう言葉があるように「ムラ」というのはあまりいいイメージがありません。

なんというか「産業がない」。それが「村」であるということなのかなぁと思います。

「町に憧れる」というように、田舎町に住んでいる自分が高校生だった頃は、東京とか福岡とか都会にはやっぱり憧れているわけですよ。

「このまちに住んでいても将来なんもねーな」

そういう閉塞感があると、人間、攻撃的になってイジメをしたりネチネチとした人間関係を継続してしまうのかもしれません。

映画の登場人物で「いじめる方」の生徒たちも、それぞれ家庭環境に問題があるようで「弱いものたちが夕暮れ、さらに弱いものをたたく」が実践されている味付けであります。

世の中は、夢に向かっているときは、そう悪くない場所に思えるのだけれど、向かう場所が絶望的に悲劇的な場所であるなら、または、そういうふうにしか思えないなら、世界というのは、ほんとうに酷いだけにしか感じられないわけですよ。

人の醜いところに向かう光は、暗い影しか見えないわけで、なんだろう、もっと楽しそうに生きる方法はなかったのかね。と思うわけです。

あとイジメとかあるときは、子どもは大人の犠牲者なんだなぁとか考えました。

 

休暇をとったもののどうしよう?

昨年は休暇とってドイツとスペインへ行ったんですよ。

で、今年も旅行するつもりではあったんですけど、ほら、コロナのせいで海外旅行はしばらく無理っぽいじゃぁないですか。

うーん、どうしようかなー、と考えているうちに、もう再来週なわけです。

国内旅行とかいいかもしれないなーと思うのですが、泊まりたいホテルとかがなんかほぼ予約が満員であり、そんでもって二人じゃないと予約できないっぽいんですよ。

奥さんはふつーにお仕事なので、なんというか一人で旅行するんですけれども、なんか旅館というのは二人じゃないと予約できないみたいなんですよね。

じゃぁ奥さん以外と一緒にいけばいいんじゃね?

なんて考えもあるかもしれませんがそんな相手はいない😁

なんというか一人で旅行しようと考えるとやっぱりビジネスホテルっぽいところになってしまうのでしょうなぁ。

うーん、でも一人だけで旅行するとかって嫁ブロックがあって行けない感じがする。子供の世話をどうするんだとか、まぁそういうこともあるので、自分だけ旅行とか基本的に禁止なんだよね。(逆はオーケーなんだが)

とりあえず本を読んだり映画館へ行ったりはしようと思いますし、あと新しいpcとか購入していろいろイジったり設定したりするのもいいかもしれないなと思ってますよ。

つーか、コロナが怖いから県外に旅行とか行くなとか、言われるのですよ。自分としてはあんまし心配はしていないのですが、まぁ気持ちはわからないでもないです。

海外旅行はとりあえず今年だけでなく来年も厳しいと思うのですよ。

いわゆる渡航制限が完全に解除されるのは、ものすごく楽天的な展開があったとしても年明けになるでしょうし、2021年になってもしばらくはなんだかんだで海外旅行というのは厳しいのであろうなと思います。

そうなるとやはり2022年が海外旅行の予定としては確実なのかなという気がします。

ホントはアフリカとか行ってみたかったんですよ。

チュニジアとかモザンピークとか、あとジャカルタとかインドとか、中国も行ってみたかったんすよ。

そういうのがしばらく難しいっていうのはつまんないよね。

本当に速く旅行できるようになるといいなぁ。

PHPを7.4にしたりとか

レンタルサーバーの会社からお知らせメールが来ていて、なんでもこのブログのPHPのバージョンを7.4にバージョンアップするから対応するようにしといてちょうだい、ということだったので、.htaccessファイルを弄ったら500エラーで動かなくなって、ビビったので、設定をもとに戻したのだけれども、500エラーのままで、これはまずいことになったぞ、ということで.htaccessファイルを一旦削除したらちゃんと動いたので一安心しているところです。

自社はホームページとかブログは社長の趣味というのもあってWordPressとかxoopsを使ってウェブサイトを構築しているのです。

メリットはとにかく安いということですね。

レンタルサーバーとドメインの管理費しか必要ないので、月間経費は実質3000円も掛かっておりません。

社員のメールアドレスの設定とかも自分でできるのでメールアドレス一個追加するごとに設定料が800円かかります、とかそういうのもありません。

メールアドレスは作り放題なわけですよ。

ある程度のサーバー管理の知識があれば、本当に中小企業にとっては情報発信天国な時代だと思いますし、googleとかのGoogleAnalyticsとか使うと、自分の会社のウェブサイトにどうゆうキーワードでアクセスがあるのかとか、ほぼ無料で分析できるわけですよ。

で、おなじようなことを業者さんに委託したりすると、毎月10万円とかかかるくらいことか自分でできるので、やはり零細企業の社長たるもの、その程度のITスキルはやっぱりもっていないと、これからの時代生きていけないのではないかしらと、思うのです。

遡ること十数年前MovableTypeが世の中に登場したときに、

「おお!こういうツールを高校生とかが使えるようになって、普通にプログラミングとかできる人材が市場にあふれるに違いない!ホームページ作成業者さんとかこりゃ厳しい世の中になるね!」

なんてなことを思ったもんですが、そうはなりませんでしたねぇ。

未だにCGIどころがHTMLもCSSも読めない人がほとんどで、情報化教育っていうのはほぼ活かされていないような気がするのです。

まぁ自分もそれほどプログラミングとかはそんなに詳しくはないので、本当にウェブサイトが動かなくなったらどうしましょうかとかいう不安もありますし、凄腕クラッカーとかに狙われた日には、そりゃもう目も当てられないわけですよ。

くわばらくわばら。

それなりにネットワーク設定だとかセキュリティーだとかを勉強しておかないといけないので、いよいよ自分の手に負えなくなったら業者さんに依頼するのであろうと覚悟しております。

 

そんなに大したことでもないのかもしれない。

そんなわけで何にいくら投資するのかを決断するのは経営者の仕事であり役割なのではあるのだが、その金額というか投資の大きさによって、やはり重要性に違いがあるのである。

軽自動車にするか普通車にするか、車種はなんにするのか?

例えば経常利益が100億くらいのでかい企業であるならば、そういうことは経営者が判断する必要はない。

それぞれの部署の担当に任すのが正解であり、どういう経費の使い方をするのが正しいのか、いちいち現場に経営のトップが口を出すことはない。

どのくらいの費用について意思決定、つまりは権限を与えるのかということだろう。

やはり日々動かす金額によって、上司の決済が必要ではあるものの、売上や生み出す利益と経費の比率が、意思決定する際の権限移譲の一つの目安になるのだと思う。

会社の規模が、売上が1億円程度なら、10万円以下くらいなら、経営者ではなく現場に使い方を任しても大丈夫なのだと思う

つまり年間売上が1億くらいあるならば、例えばパソコンの機種選定とかは、もう任せちゃっても大丈なのではないだろうか?

「使いやすければいいよ、予算は15万円までね」というような感じで支持するのだ。

うちの会社であれば、営業トラックのオイル交換とかタイヤの交換とか、そういうのはいちいち社長の許可だの承認だのいらないよ。まぁ事後報告でオーケーですよ、ってことになるし月に1万円程度の買い物であるならば、いちいち許可とらなくてもいいよ、そういうことが言えてるかどうかなのだと思う。

企業の規模が大きくなればなるほど、権限移譲はされていくべきだし、それはしないといけないのだろうと思う。

たとえば、年商が1億くらいの会社で、ホッチキスの芯を購入するのにもいちいち社長の決裁が必要なんていうのはやっぱりどこか間違っているのではないかと思う。世の中にはそういう会社もあるらしいけれども、実際は少ないのではないかしら。

「ハサミ買っていいですか?」とかそういうのはもういちいち聞かなくてもいいよと言える企業になるということは、売上がそれなりに大きくなれば当たり前なんだと思う。

そう考えてみると、経費として自動車を購入するときは、1000万円以下なら何買ってもいいよ、みたいな余裕のある意思決定ができる経営者になりたいな、と思います。

Verified by MonsterInsights