基本的には他人には期待していない

「期待はしない」
でも期待しないと人は成長しないし、まあ難しいよねそのあたりのバランスは。

D・カーネギーさんは著書「人を動かす」のなかで「期待をかける」ということを原則の一つとしてあげてます。

でもってアドラー心理学では「相手に期待しないこと」の大切さを説いていたりして、どっちやねんという感想ですよ。

このあたり「期待をかけること」と「期待をすること」は違うということなんかもしれない。

つまり「期待をしてますよ」と相手に伝えることが「期待をかけること」であり
実際に期待しているかどうかはどうでもいいということなんだろうか。

本音と建前を使い分けるってこととも、ちょっと違うんでしょうな。

どこで相手に気持ちを手放すか、うーむ、このあたりの表現というのはなかなか難しいです。

塩梅と言うかさじ加減というか。

「弄る」ということ

いぢる 【弄る】
1 指先や手で触ったりなでたりする。「ネクタイを―・る」
2 物事を少し変えたり、動かしたりする。「編成を―・る」
3 趣味として楽しむために、あれこれと手を加えたり、操作したりする。仕事などを趣味のように扱っていう場合もある。「盆栽を―・る」「会社では、毎日パソコンを―・っています」
4 おもしろ半分に、いじめたり、からかったりする。「先輩が新入社員を―・って楽しむ」
「何にても芸をせよ、と―・る」〈浮・一代男・四〉
吉本興業を始めとする関西のお笑いというのは、基本的に「弄る」とか「弄ってなんぼ」みたいな気がする。

で、誰かを弄るというのは、なかなか今の時代、世界のコンテンツにはなりにくいのだろうなーなんてことを思う。

吉本新喜劇すきなんだけどね

「このドブス!」とか「なんやハゲー!」というようなツッコミは、コンテンツとしては成立しなくなっていくんだろうな。

八日目の蝉

八日目の蝉は映画が良かったので、原作も読みたいなぁと思っていた。

で,映画の終わり方と原作では違っているらしくて、めっちゃ気になっていたんである。

オーディブルで残り46分のところまで聞き終えたのが今さっき。

どういうエンディングになるのか今すごくドキドキしている。

「生みの親より育ての親」とか「血は水よりも濃い」とか、どっちが正解やねん、というようなことは人生にはつきもので。

人の価値観とか生きる上での意味なんていうのは、それこそ正解なんてなくて、人の数だけ答えがあるといえるし、人の数だけ間違いがあるとも言えるんじゃないかなって思う。

例えば親が死んだときに泣けるかどうか考える。

例えば、12歳のときに親が死ぬのと、76歳のときに親が死ぬのでは

その悲しみの感じ方とか感情の動き方というのは当然違うと思う。

血の繋がりがあるという意味での親が死ぬのは、生物学的には母親で一度、父親で一度になる。

けれども育ての親であるとか自分の成長に関わった人の死というのは、人によって違うとは思うけれども、たぶん複数回はあるのだろう。

もしかすると実の親が死んだときよりも、あの人がいなくなったことのほうが悲しくて寂しくて辛いということはよくあるのかもしれない。

自分を育ててくれたのは師匠でした、っていう落語家の人だとか、
あんなのは親じゃねぇ、とか、親子の価値観というのは、道徳の教科書的な形だけのものではないと思う。

家族のカタチも変わってきていて、LGBTであるとか、血の繋がりがないけれど親子なんですよ、というようなことが普通になっていく世の中のようでもあるし、なんというか、遺伝系列的な親であるとか繋がりであるとかが重要視されているのは案外近代になってからなのかもしれないなぁなんて思うこともある。

人の思いとか優しさとか、幸せになってほしいという願いとか、そういう、なんというか「私とあなたのつながり」にいろいろな形があるのだろうと、そういうことを考えたりするのだ。

本を読み終えた(聞き終えた)ときに、なにか今までとは全然違う、親と子のありかたとか、つながりもあるのだなと気がつくのかもしれない。

 

八日目の蝉

昼休みに配達を頼むお客さん

金子商会ではお昼の休憩時間を三部制に分けて交代して取るようにしています。
11:30-12:30
12:00-13:00
12:30-13:30
の3つの時間帯に別れているのだ。

これは昼休みの時間帯に注文していくる人がいたり、引き取りに来るお客様がいたりするからなのだ。

とは言え、工事現場というのは、共同作業なので一般には昼休みは12時から午後1時というのが最も多い。
けれども、うちの会社で取引していただいているお客さんはわりと現場に一人で入っている設備屋さんが主なので、あまり時計とか気にしない人もいたりするのです。

今日もそんなこんなで、
「1時までに現場に配達して」といういつものお客さんからの注文が入ったので、配達に出発するわけですよ。

「昼休みに注文するとか、ひどいねぇ」みたいな声がTwitter界隈では聞こえたりするのですが、そういうお客様がいることを織り込み済みで休憩時間をずらして取るようにしているわけです。

で、お昼は外食することが多いのですが、配達が出たときは

「現場の近くにある美味しいお店」でランチを取るようにするのですよ。

そうすることで、

「おいしいランチを食べるついでに配達する」という価値観の逆転と言うか目的と手段の逆転が起きるわけです。

配達がないときは事務所でカップ麺を食べたりして

「今日はお昼の配達がなかったからショボい昼食になってしまった、トホホ」

みたいな残念な感覚さえ湧き出てきたりするわけですよ。

だから「休み時に電話するんじゃねぇよ」っていうよりもむしろ
「うまいもの食べたいから休み時間に注文こないかな」というような精神状態になるので、注文バンバンください。

プチプチみたいなゲーム

ゲームをしたりするのはストレス発散になるし、ちょっとした時間つぶしにはなるかもしれないけれども、多分なんの役にも立たないと思う。すごく時間の無駄だとしか思えない。

プチプチと呼ばれる緩衝材がある。

空気の入った粒を、指先でプチプチ潰しているとあっという間に時間がすぎる。

なんか猿もハマるらしく、動物的な本能を満たすために、脳に気持ち良い刺激を与えるとかなんとか、昔なんかで見たことがある。

で、最近のスマホゲームは、このプチプチに近いというか、プチプチそのものだという気しかしない。

確かに面白いかもしれないけれども、ゲームを1年間続けて、なにか自分が成長したり知恵がついたり知識が増したりするのかというと、そういうのはありえないと思うのだ。

例えば
「目の間前にあるプチプチを1年間毎日3時間潰してください」
とい言われるとしたら、それはお断りなのだ。

でも、ほとんどの人が直近の気持ちよさや快楽に負けてプチプチしてしまう。

気がつけば2年間くらい毎日30分くらいしている。

すげー怖い。

 

あと人によってはSNSもプチプチみたいなものなんかもしれない。

2021年を振り返る

1月

アメリカ議会侵入、二〇二一年の幕開けはこの仮装したおじさんとトランプ元大統領のツイッターアカウント凍結から始まりました。凍結つながりで、下関市内でも積雪と凍結による被害があちこちで見られました。

2月

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が開始

3月

次女が中学校を卒業して高校進学、おかげさまでなんとか進学できました。ありがとうございます。

4月

金子商会に前田が入社
ズームセミナーで東北のアイホーム社長の話を聞く。

5月

歌手で俳優の星野源さんと女優の新垣結衣さんがご結婚。驚きましたね。ドラマが現実になるとは思いませんでしたね。

6月

下関市で竹崎で幽遊白書のロケが行われる。ネットフリックスで二〇二三年の十二月に配信開始予定です。けっこう先の話になりますが楽しみですね。というかネトフリのドラマの作成ってけっこう時間がかかっているのですね。

7月

東京で新型コロナ感染者数が3865人
熱海市の伊豆山地区で土石流災害、死者二十六名を数える災害でした。盛り土の規制も今後より厳しくなっていきそうです。
東京オリンピックが開催。賛否はありましたが、僕は開催してよかったと思います。

8月

パラリンピック開催。
山口県出身のギタリスト田川ヒロアキ氏が開会式のパフォーマンスを布袋寅安さんと披露、盛り上がりましたね。オリンピックの開会式よりずっと良かったとの声が多かったように思います。

9月

下関市内で保育園がコロナ騒ぎで休園になったりして、弊社でも保育園が休みになってしまったので、勤務に支障がでる社員もいました。

10月

眞子さまと小室くんが結婚、いろいろありますが幸せになってほしいものです。

11月

金子商会販売システムの更新6年ぶりの新システムけっこうお金がかかりますが必要な投資なのでしかたないですね。次の更新はまた5年後の予定です。
一方、この月俳優の小松菜奈さんと菅田将暉さんが結婚、こちらも驚きましたがなんとなく噂のあった二人だったので納得。

12月

オミクロンという新型コロナウイルスの変異株で景気の見通しは以前はっきりしていません。株価は低迷したままです。ガス給湯器やヒートポンプなど品不足も解消の見込みが薄いままです。ウォシュレットなどの電子機器、鉄や銅などの素材関係も厳しいままです。原料の値上がりからいろいろな製品の定価の見直しなども当然のように増えてきています。なんとなく便乗値上げなような気もしなくはないのですが、価格の上昇は抑えられそうにありません。そのような理由で弊社でも逐次価格の見直しを行っていく予定です。

私信

人生一度しかないのだから、やりたいことをやったほうがいいと思うよ。
そんでもって、それを勧めてくれたり、応援してくれる人が周りにいるなら
なおさらだね。
人生100年時代と言われる今日このごろ、
自分たちの年齢ならちょうど折返しを曲がってすぐってところだよ。

これからコースを変えるなら、やはりそのタイミングは早いほうがいいし、2023年の春というのは、なんとなくタイミング的に丁度いいと思う。時間的余裕もあるし、それなりに追い込まれている感もあるので丁度いい。
これが2024年とかだとちょっと先すぎて具体的な行動が心に浮かばなかったりする。
ちょうど突っ走るのに丁度いい時期じゃないかと思います。

まぁ、まずは奥さんとか親戚とかいろいろと説得するのが先かもしれないけれども、勝算はあると思うし、それにけっこう確率も高いかもしれん。

とにかくやってみんしゃい。

座 2.0

鎌倉・室町時代の「座」と呼ばれる組織。
ローカルな地域ごとでの強い結びつきが経済活動を支えていた。
12世紀後半から16世紀まで活躍。
織田信長の楽市楽座(言ってみれば市場開放や自由化)で弱くなっていく。

リーダーがコロコロ変わったりする時代なので、地域の商売人は自助努力する必要があった。室町時代は戦国時代。(室町幕府という中央集権体制はあったものの、あっちこっちで切ったり貼ったりしていたのがこの時代)

文化としては北山文化とか東山文化

桃山文化はそのあとっぽい。

禅宗が基礎にあった。禅宗というのは、現代だとミニマリズムとかマインドフルネスとかそういうのですな。
絵画としては雪舟とか文学としては太平記とか書かれてる、現代だと日本国記とかサピエンス全史とかが、なんとなく共通している感じがする。
観阿弥とか世阿弥もこのごろ
小笠原流とかの礼法が誕生したのもこのごろ。
現代との共通項としては、マナーがどうたらとか、そういうのがやたら増えていっているのも、よくにてる。

そんな感じでいろいろと考えてみるに、鎌倉・室町時代にあたる年代の日本だけ地じゃなくて世界や中国の歴史を復習してみると面白いのではないかと思う。

ちなみにペストが流行ったのも14世紀なのだ。

そういう世界観の中でどんなふうに人々が生きていくのかをいろいろ調べていくとヒントがころがっていそうな気がする。

本当に必要とされるITリテラシー

「警告ダイアログが表示されても折れない心」
これがなさすぎる気がする。
とにかくパソコンを使ってガンガン失敗して、動かなくなったとか、データが壊れたとか、起動しなくなったとか、電源が落とせなくなったとか、様々な失敗を重ねる。

ペアレンタルコントロールとかくそくらえですよ。
危険なサイトにもガンガン突っ込んでいって、ブラウザクラッシャーとか、ギャーギャー言いながら画面中を飛び回るウインドウに冷や汗をかくような経験を100回くらいすればいやでもITスキルなんてものは高まる。

そういうのは昭和のおっさんの老害アドバイスかもしれませんが、とにかくなんかメッセージが出ても、なんとなくこれはやばいやつだとか、あぁいつものアレねとかなんとなくわかるようになるのが、大事やと思うのです。

とにかく学校で配布されたPCはセキュリティーソフトとか、アクセス制限とか、そういうのは一切いらんから、

「調子が悪くなったらOSの再インストールをすればヨシ!」

くらいの気概を持ってあたっていただきたいと思うのです。(乱暴)

請求書用メールアドレス

弊社ではヘテムルさんのレンタルサーバーでホームページやメールアドレスの運用をしています。

メールの設定とかは自分でできるので必要に応じて社員のメールアドレスを追加したり削除したり変更したりするのに、これといって追加料金も必要としません。

まぁ今どきだとメールアドレスの追加で料金を請求するようなweb制作会社はないと思うんですけれども。

で、今年に入ってから、仕入先から納品書や請求書をメールで送るようになりますとか、webサイトにログインして閲覧したりダウンロードしたりするようになってきました。(まだ少ないですけれども)

とりあえず請求書専用のメールアドレスを設定して、埋もれないようにするだけで、運用が楽になるのですよ。

正直、会社の代表のメールアドレスにはスパムが毎日何十通もくるので、ノイズがでかいのです。

フィルタの設定したりするよりも、メールアドレスそのものを別にして運用したほうが楽ちんなのです。

Verified by MonsterInsights