八日目の蝉は映画が良かったので、原作も読みたいなぁと思っていた。
で,映画の終わり方と原作では違っているらしくて、めっちゃ気になっていたんである。
オーディブルで残り46分のところまで聞き終えたのが今さっき。
どういうエンディングになるのか今すごくドキドキしている。
「生みの親より育ての親」とか「血は水よりも濃い」とか、どっちが正解やねん、というようなことは人生にはつきもので。
人の価値観とか生きる上での意味なんていうのは、それこそ正解なんてなくて、人の数だけ答えがあるといえるし、人の数だけ間違いがあるとも言えるんじゃないかなって思う。
例えば親が死んだときに泣けるかどうか考える。
例えば、12歳のときに親が死ぬのと、76歳のときに親が死ぬのでは
その悲しみの感じ方とか感情の動き方というのは当然違うと思う。
血の繋がりがあるという意味での親が死ぬのは、生物学的には母親で一度、父親で一度になる。
けれども育ての親であるとか自分の成長に関わった人の死というのは、人によって違うとは思うけれども、たぶん複数回はあるのだろう。
もしかすると実の親が死んだときよりも、あの人がいなくなったことのほうが悲しくて寂しくて辛いということはよくあるのかもしれない。
自分を育ててくれたのは師匠でした、っていう落語家の人だとか、
あんなのは親じゃねぇ、とか、親子の価値観というのは、道徳の教科書的な形だけのものではないと思う。
家族のカタチも変わってきていて、LGBTであるとか、血の繋がりがないけれど親子なんですよ、というようなことが普通になっていく世の中のようでもあるし、なんというか、遺伝系列的な親であるとか繋がりであるとかが重要視されているのは案外近代になってからなのかもしれないなぁなんて思うこともある。
人の思いとか優しさとか、幸せになってほしいという願いとか、そういう、なんというか「私とあなたのつながり」にいろいろな形があるのだろうと、そういうことを考えたりするのだ。
本を読み終えた(聞き終えた)ときに、なにか今までとは全然違う、親と子のありかたとか、つながりもあるのだなと気がつくのかもしれない。
八日目の蝉