短期的評価と長期的評価

下関では年に一度くらい雪が積もって市内の交通が麻痺します。

安全第一ですから、雪の中無理してくる必要はありませんので、例えば、遅刻したり、出社できない場合はペナルティはないです。

けれども、そういう雪の中でも、冬季はスタッドレスタイヤを通勤に使うマイカーに装備していたり、マイカーが使えないので、代替法として列車で通勤したりする社員もいます。

「なんとかして出社する社員を評価する」という意識はあるのですが、たとえば特別警報が出た台風が近づいている場合、その社員をひょうかするとなると、忖度が発生して、なんとかして会社へ出勤するのが正義みたいになるので、そこは評価にはカウントしません。
というような決まりになります。

決まりはそうなんですけれども、感情的というわけではなく、工夫して出社してくる社員に対しては評価は高まると思うのです。

すごい台風が来ていても、それを予想していろいろな手段で対処して、時間通りに仕事ができるようにしている

すごい台風が来たので、おくれて出社する。

そういう二人の社員がいるとして、どう評価するのが正しいのか。

短期的には評価に影響しない。
つまり、台風が原因で欠席や遅刻をしたとしても給与に差をつけない。

長期的には評価するようにする。
例えば年次の昇給で差をつける。Aさんは5000円の昇給でBさんは1万円。

働く姿勢によって評価に違いをつけたほうがいいのか、単純に行動や、するしないに対して差をつける。

評価基準をすごくこまめに設定して見えるようにするとか、

緊急事態下に出社する人と用心のために出社しない人の差をどうすればいいのか?

 

経営理念とか社員教育の結果として
社員全員が「緊急自体下でも出社する」という
「会社組織」を経営者が目指すかどうか、

経営者としては「緊急事態や警報がでていても俺は工夫して出社するようにしている」

「だが、社員にはそこまで要求しない」

「でもそういう社員がいれば、褒めないし評価もしないけれども、俺は素直に嬉しいと思うのだ!」

それもまた忖度になっちゃうなー。

こういうときは正直な気持ちを文字にするのが正解なのではないかとも思う。

「こんな雪の日でもなんとか工夫して遅刻せずに出社する君を自分は嬉しく思うし評価する。月給や有給休暇には影響はないけれども、引き続きそういう姿勢で業務に努めていただけると嬉しい。」

ということかな。

Verified by MonsterInsights