オーディブル版が良かったので、アニメシリーズを一気に読みました。
この作品は「小説家になろう」という投稿サイトに2013年から連載投稿され2017年に完結。
その後小説が商業出版され漫画化、ドラマCD化、テレビアニメ化されている。
娘は今「約束のネバーランド(二期)」を楽しみに見ている。
ネトフリ、アマプラ、Huruなどサブスクな動画配信サービスは、従来の視聴の仕方を変えちゃってるなと本当に思う。
たぶん、一生かかっても見終えることのできないコンテンツが、目の前にあるのだ。しかもそのコンテンツは今後もどんどん増えていく。
新作ではなくても、まだ見ていない面白そうな物語はものすごくたくさんある。
全部見られる気がしない。たぶん、物理的にムリだ。
2倍速で見ても時間が足りそうにない。
あと予算が掛かっていれば面白いのっていうとそうでもないし、
最初の10分が面白かったりしても、途中からつまらなくなったり、
逆に最初の30分はものすごくつまらないのだが、途中から超絶面白くなったり、
◯◯さんが、「面白い」って言ってたから見てみたら面白かった。
◯◯さんが、「面白い」って言ってたから見たけどイマイチだった。
その両方のパターンがあって、結局「面白かった」「見てよかった」というのは、自分で終わりまで見ないとわからない。
もちろんレビューや評価の点数というのはある程度参考にはなるのかもしれないけれど、星が一つでもけっこう面白いものもあるし、星が4つでもイマイチなものも多い。
そういう当たり外れ含めて全てを楽しめるようにするしかないのである。
アメリカの連続ドラマとかは面白いかもしれないのだけど、シーズンが長すぎて脱落してしまいます。
Xファイルとか最後どうなったのかぜんぜん知らない。