昨日は映画竜とそばかすの姫を見に行きました。
物語は50億人が登録するインターネットサービスUが舞台ですな。
舞台は2025年くらいだとすると、そのころの世界人口は約79億人だから全世界の6割の人、ということはネットを利用できない子供以外は全員という感じになるのでしょうか?
ベルっていう名前からも竜が英語だとDragonではなくBeastになっているところからも、ディズニーの美女と野獣が少しベースになっている感じがします。
ネットは匿名という文化はそろそろなくしていきたいなというふうに思っています。
個人的には23年前からずっと実名でインターネットをやってたので、ネット=匿名というのは幻想にすぎないと考えています。
だからネットの世界で本当にどこの誰だかわからない、正体がわからない、という存在があるとすれは、それはバグだったり、なんらかの不正アクセスしたアカウントであるはずです。
映画の中のUを運営している企業?あるいは団体?あるいは組織?があるみたいです。アカウントの認証にスマホの電話番号が紐づけされているみたいなので、どこのだれかっていうのはすぐにわかるじゃんっていうふうに考えたり、まぁなんというかネットのごたごたというか炎上しているのに、いちいち運営が相手するのはどなんだろうか?とか
アンベイルっていうのは、つまりは実名をばらすっていうことで、それを一般ユーザーが権限として与えられるって仕様は、ユーザーサービスとしてありなのかね?みたいな突っ込みどころが頭の中をぐるぐる回って、今一つ入っていけなかったのが正直なところでした。
そりゃもちろん捨て垢だったり、飛ばしスマホを使ったりして、ちょっとした匿名になるっていうのはできなくもないのですけれど、そこまでの掘り下げはなかったりするので、ちょっと違ったアプローチが必要なのかもと思ったりもした。
でもエンタメとしては「ネット=匿名」という設定の方がまだまだ現役で正しいのかもしれない。レディープレーヤーワンでもネットは匿名空間だったし、わからなくもないのだけれども、その世界観はやっぱり80年代のものなので、一昔前のネットの概念のような気がする。
次の2025年以降はデジタルツインとか、現実世界と情報がいかに同一化していくかという方向へ向かうと思うので、例えばデジタルツインで情報が書き換えられることで、オリジナルとツインの優位性とか本質性がどっちにあるのかあやふやになるとか、そういう物語がふえていくのではないだろうかなんてことを考えたりした。