SOLVEの法則

ITリテラシーってどういうこと?ということでAIに書き出してもらったのだ。


ITリテラシーを高める「SOLVEの法則」

現代社会では、ITリテラシーが高いか低いかで、生産性や競争力に大きな差が生まれます。特に、繰り返しの作業を効率化する力は、仕事を劇的に楽にする鍵です。ここでは、そのプロセスを「SOLVEの法則」として整理しました。

また、この法則を体感できる具体例として、エクセルを使った作業を取り上げて説明します。


1. Spot(問題を見つける)

最初のステップは、現状の作業の中で非効率や問題点を見つけることです。例えば、エクセルで同じ作業を繰り返しているとき、「この作業をもっと簡単に短時間で効率的にできないだろうか」と疑問を持つところから始まります。この課題意識が解決への第一歩です。


2. Observe(手順を観察する)

次に、自分が行っている作業を冷静に観察します。たとえば、エクセルで毎日似たようなデータをコピー&ペーストして計算している場合、その手順を分解し、「どの部分が非効率か」「どの操作が繰り返されているのか」を具体的に把握します。


3. Learn(解決方法を調べる)

問題点を特定したら、効率化の方法を調べます。たとえば、検索エンジンやChatGPTを活用し、「エクセル マクロ 簡単 自動化」といったキーワードで情報を収集します。または、「特定の操作を自動化する関数やマクロが使えるか」といった視点で探索します。このステップでは、現代のテクノロジーを最大限に活用することが重要です。


4. Validate(方法を実践し検証する)

調べた方法を実際に試してみます。例えば、エクセルのマクロを使って同じ操作を自動化し、時間短縮を図る取り組みです。試行錯誤しながらも、「自分に合った効率化」が見つかるまで改善を重ねます。


5. Enhance(効果を得て改善する)

実践の結果、効果を確認します。エクセル作業で1時間かかっていた処理が10分に短縮できたとしたら、その成功体験を次の課題解決にも活かします。このようにして、自ら学び、進化するサイクルを構築していきます。


SOLVEの法則を日常に活かす

「SOLVEの法則」は、エクセル作業に限らず、ITツールや仕事の効率化全般に応用できます。単にITツールを使いこなすだけでなく、問題解決に取り組む姿勢そのものがITリテラシーを高める鍵です。

あなたも今日から「SOLVEの法則」を活用し、日常の課題を解決してみませんか?


 

セキュリティー・チェック

コメディー映画「Carry-On ボッチのティックトッカーが空港から生配信!」

謎の旅行者から突然脅迫を受けた空港の運輸保安局員のイーサン。
だが彼は、危険な荷物をクリスマスイブのフライトに忍び込ませるよう指示する男を出し抜いて、自分の大きな目標を達成しようと奔走する。

そう彼はライブ配信者だったのだ!

あらすじ

クリスマス・イブ、イーサンはロサンゼルス国際空港で働きながら、自身のティックトックチャンネルを盛り上げようと奮闘しています。フォロワーはわずか8人で、そのほとんどが家族や友人。彼は「#空港チャレンジ」として、空港での面白い出来事を配信しようと決意します。

空港スタッフや上司にバレないようにセキュリティチェックしている様子を生配信しているイーサン。
そこへテロリストからのメッセージが

「このイヤホンをつけて命令に従え」とテロリスト。

イーサンは「神ネタキター」と内心喜びます。これはバズるチャンスだ!ナイスアクシデントォ!」みたいにしか思いません。
しかしテロの片棒を担ぐ気は毛頭ありません。なんとかテロを防ぎつつ、かつバズるためにイーサンはいったいどうするつもり?

みたいなコメディーにすると面白いかもしれない。

もしイーサンがSNS廃人の独身男で、恋人も大切な人も家族もいない無敵の人で、万バズをいつも狙ってる泡沫ライバーで、テロリストが無敵の人のイーサンが可哀想になってきて、やっぱりテロはよくないって思うのに、
「いや、クリスマスに旅行に行くやつなんか、みんな死ねばいいんだ!」って逆ギレしたりする映画だったりしたら面白いかもしれない。

というか、イーサンが独身無敵のティックトッカーで検査場でライブ配信してたら、このテロは成り立たないのではないだろうか、みたいなアホなことを考えた。

公衆の面前で脅迫行為が行えないだろうし、そんなことはリスクが高すぎるのでなにもかもが公になっているともしかしたら巻き込まれるリスクが減るのではないだろうか。

イーサンがものすごいフォラワー数のいるインフルエンサーだったとしたらどういう脚本になるのか考えてみると面白い。

 

テロに巻き込まれないために、情報を隠すのではなく、めっちゃオープンにするというのはこれからの世の中の潮流になるのではないか。

 

SNSアプリを削除した。

スマホに入れていたX(Twitter)とFacebookのアプリを削除しました。

ダラダラSNSを見て時間を溶かすのはよくないなと思うところもあり、削除しました。

スマホのホーム画面からは消していたのですが、やっぱりつい見てしまうのでこれではあかんと思いまして、

とはいえ、それなりの情報発信はしていく必要もあるので、Bufferという発信専用のアプリを使うようにしました。

先月からこのBufferを使い始めまして、ほとんどのTwitterとFacebookの投稿をこれで行っていました。

いい感じなので、アプリを削除する決心もついたわけですよ。

今のところ無料アカウントで十分な気がします。

 

「飼い猫の具合が悪いので会社を休みます」

社員のAさんから朝LINEで連絡がありました。

 

(金子商会では休暇申請や欠席の連絡はLINEでもOKにしています)

今日は事務員のBさんは休日でお休み。事務員のCさんは所要で午後から早退の予定です。

社長を入れて7人の零細企業ですので、3名いないとなるとちょっと大変ですがやってやれないこともありません。

会社のグループラインに投稿して全員にお知らせ。

(スタッフの人数が9なのは、共有アカウントとバックアップ用のアカウントがあるからです)

すると開店してから8時過ぎに事務員のBさんが
「LINEを見たら、大変そうだから自分が出勤しましょうか?」
との連絡をしてきてくれました。

めっちゃありがたいです。お言葉に甘えました。

で、Aさんにも連絡

 

猫ちゃん、元気になるといいですね。

原稿用紙はどうして400字なのか

日本語の場合、1分間で読める文字の数は350字くらいだそうだ。

感情を込めたり、間を入れたりすることを考えると、400字詰め原稿用紙1枚の分量であれば、読むのにちょうど1分以内に収まるということになる。

3分間スピーチをするなら三枚の原稿用紙に文章を書けば目安としてはちょうどいいということだろう。

情報源: 原稿文字数と読みの速度との関係[ナレーション声優スタジオ]

 

仕事をやる時に時間の見積もりもこの文字数のような単位に分解することも大事なのかもしれない。

PCを利用した業務の場合、1クリックあたり2秒とか、人によってや使うアプリによっても変わってくるかもしれないけれども、そういう単位を把握できるようにしておくのもいいのではないかと思う。

かんたん文字数カウントというChromeの拡張機能があります。

たとえば、今何文字くらい書いたっけ?みたいに思った時に「ctrl+A」
右クリックしてメニューから「選択したテキストをカウント」を選ぶと
文字数を表示してくれます。

Wordとかサクラエディタで文字数を数えながら下書きして転載するみたいなことをしなくてもいいのです。