実写版コブラ

日本の漫画・アニメーションコンテンツでコブラという左手にサイコガンを持つSF作品があります。 この作品が実写映画化される可能性はどのくらいありますか? また実写化されるとして主な配役は誰になると予想できます?

「コブラ」とは、日本の漫画家・寺田克也によって描かれたSFアクション漫画「スペースアドベンチャー コブラ」のことです。左手にサイコガンを持つ主人公コブラが活躍する作品で、1980年代にアニメ化されたこともあります。

現時点で、実写映画化の具体的な情報は確認できませんが、日本の漫画やアニメが近年盛んに実写化されていることを考えると、可能性はゼロではありません。ただし、具体的なプロジェクトが始まるまでの詳細や確率は予測できません。

実写化されるとして、主な配役については予想が難しいです。キャスティングは監督やプロデューサーのビジョンによって大きく変わるため、さまざまな俳優が候補に挙がる可能性があります。日本の俳優だけでなく、国際的な俳優が選ばれることもあるでしょう。ただし、これはあくまで予想に過ぎませんので、正確な情報は公式発表をお待ちください。

私の意見や好みを述べることは難しいですが、魅力的で個性的なキャラクターが揃っている「コブラ」を実写映画化するにあたって、それぞれの役に適した俳優をキャスティングすることが重要だと思います。

もしジェームズ・キャメロンが監督を務めるとしたら、彼の過去の作品から予想すると、豪華なキャストが揃うでしょう。以下はあくまで予想ですが、考えられるキャスティング候補を挙げてみます。

コブラ役: クリス・ヘムズワース:彼は「ソー」や「アベンジャーズ」シリーズでの活躍が印象的で、アクションシーンでの経験も豊富。コブラの強さやカリスマ性を表現できるでしょう。

レディ役: スカーレット・ヨハンソン:「アベンジャーズ」シリーズでブラック・ウィドウを演じた経験から、アクションシーンにも長けています。レディの魅力や強さを演じることができるでしょう。

クリスタル・ボーイ役: ウィレム・デフォー:彼は悪役や複雑なキャラクターを見事に演じることができる俳優です。クリスタル・ボーイの独特な雰囲気や強さを表現するのに適していると思われます。

ただし、これはあくまで一例であり、実際のキャスティングは制作サイドの判断によります。

寺田克也じゃないですけどね。

AIにコブラを描いてもらったけど、ぜんぜん違う(笑)

結局は昭和の働き方が好きなのかもしれない 「トップ・ガン マーベリックを見た」

オッサン向けの映画だったので、面白く見させていただきました。

ケニー・ロギンスのデンジャーゾーンに合わせて飛び交う戦闘機、オープニングの10分は前作通りの演出とカメラワークで、前作が公開された1986年まで気分はタイムスリップする。

実際、現在55歳であるところの自分のフェイスブックのタイムラインには面白かっただのスカッとしただの称賛の投稿が目立った。

一方、Twitterのタイムラインにはあまり投稿が出てきていなかったりしたので、この「トップ・ガン マーヴェリック」はオーバー50向けの映画なんだろうなと思いました。

下町ロケットとかNHKのプロジェクトXとかが好きな人は見て損はないと思います。

ただ個人的には若い人(20代30代前半以下)にはあまり受けないかもしれないと思った点を考えてみたので書き出してみる。(以下、強烈なネタバレ)

ネタバレなので読みたくない方はここでストップしてね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 50代で独身さらに結婚歴なしのおじさんが主人公
  • ヒロインがオバサン
  • 海軍が企業だとすると相当にブラックな印象になる
  • バブル期に入社したイケイケ社員が当時の気分のままで勝手なことをしている。
    その結果何十億という損害をもたらす
  • 出世を諦めた問題社員が好き勝手なことをしている(出社時のチェックなど、回りもあきらめているのかほったらかしにしている。セキュリティー的に問題があるが放置されている)
  • 過去に同僚が仕事中に死んでる
  • 割とよく仕事中に人が死ぬ
  • 人事権がいい加減でマネジメントが適当なので管理職の職権がない
  • いわゆる「人事権の濫用」がそこかしこに見られる
  • 個人の能力に依存し過ぎな目標と戦略
  • 上司が婚姻関係にない女性と一夜を過ごし、あまつさえ窓から逃亡するという、世間的に問題のある行動をしている
  • 後出し的な不条理なルールによる支払いの強要、同意のない売買契約が正当化される環境に常態化が見られる
  • 仕事のミスに対して腕立て伏せという体罰を強要し、しかもそれが上官の命令ではなく、職場の雰囲気で採用されるという、ブラックな社風(すなわち体罰であるという自覚がない労働環境)
  • 休日に社員を集めて運動会
  • 派遣先の機械設備や備品が古かったり中古だったり
  • そもそも経営目標が違法なのでは?
    いきなり巡航ミサイルを打ち込んだり予告なく戦闘機で空爆するのは国際法的にアリなのか(コンプラ的にそれはいいのか)
  • マネージャー的立場にある本人が最終的に実務を行うのは組織運営として間違っているのではないか

なんてことを考えたりしましたが、そういう細かいことは気にしないで楽しむのが正しいので、ファンタジーとして鑑賞しましょう。

会社経営者としては社員に見ることを勧めたりするといろいろ慮るところがあるので、控えておこうと思います。

隣で「PLAN75」していたので今週中に見に行こう。

 

アマゾンプライムとZ級ムービーの話

映画のカテゴリーで「作品の存在そのものを楽しむ」というふうに個人的には解釈している「Z級ムービー」というジャンルがある。

B級ホラーとかB級映画というレベルではなく、もうなんというかスタッフが作りたいから作っただけで、観客なんて不必要というか、作品を世に送り出すことそのものが目的で、作ったら跡は見てもらおうと、誰一人見なかろうといっさい関係ない!みたいな映画なのだ。

古くはアタック・ザ・キラー・トマトとか死霊の盆踊りとか、宇宙から来たツタンカーメンとか、劇場で見たら
「金返せ!」と叫ぶこと必須の映画なのだ。

そりゃ映画館だとA級もZ級も同じ料金ですから納得できませんよ。

しかしながら今はサブスクの時代ですよ。

何本見ても料金はいっしょなのだから、Z級を見てもまぁいいかっていう気持ちになるわけですよ。

もちろん鑑賞に費やした時間という貴重な資本は消え去ってしまうのですが、なんというかアイデアというか発想というか、独特で自分がまったく思いもよろなかった角度からの演出であるとか、創意工夫や創造のための熱意のようなものに触れることが出来たりするのです(気がするだけかもしれませんが)

で、この連休中に見た「必殺!恐竜神父」という映画がものすごくZ級で良かったです。

恐竜のきぐるみがあまりにもちゃちすぎたり、特撮がほぼなかったり、字幕がすごかったりするのですが、ところどころ画面の構成とか、音楽が案外良かったりなどするので、

なんとなく自分も作れるんじゃないかと勘違いさせてくれるので、クリエイターになりたい人のチャレンジのハードルを下げると思うし映画界の裾野を広げてくれると思うので、こういう映画を大事にしていきたいと思うのであった。

Z級の映画には珍しくヒロインの女優さんがなかなかの美人さんだったような気がします。

地球外少年少女が良かったのでもう一度いろいろなSFを復習しておきたいと思ったので書き出しておく

新スター・トレック ベストエピソード 浮遊機械都市ボーグ
アバター
電脳コイル
オルタード・カーボン
カルロ・ロベッリの量子論
重力波について
ハイデガー「存在と時間」

21世紀のSFの素養としては量子論とか「時間が存在しない」こととか
あるいは「未来と過去と現在は同時に存在している」とか、「光よりも早い『現象』がある」とか「共有される意識」とか「言語以外のコミュニケーション」とかそのあたりを面白く興味深く伝えると面白いのではないか。

命題として人は自分の感情を伝えるために「言葉」に抽象化して伝えているわけなんだけれども、気持ちが伝わるかどうかちうのは実際のところはよくわからない。
「私はとても悲しい」というその人が感じている気持ちは、文章や言葉にして伝えるほかないのだけれども、

例えば「私はとても悲しい」というのを色彩の変化や光の明滅によって伝えることがVRの世界なんかでは可能になるのかもしれない。

言語という音声信号で世界を認知するのでなく、光や色の違いをそのまま認識する記憶する伝達することができると、世界の認知の仕方だって変わっていくのかもしれない。

わしら人類は哲学するときは「言語=音」を利用するほかないのだけれども、この広い宇宙には「言語=光」で世界を認識・認知することのできる、認識・認知している存在があったりするのではないかと考えると面白い。

 

TAU

映画「TAU」をネトフリで見た。

投資家に追い込まれたAI開発者アレックスが、人口知能プログラム「TAU」を完成させるために人間の脳にチップを埋め込みそこから直接アルゴリズムみたいなものを抜き出すことにする。で、チップを埋め込まれて吸い出された人は死んでしまうけどまぁしょうがないよねっていうことだ。

それって人道的に倫理的にどうなんだよ、犯罪じゃないの?ということなんだけれでも、アレックスは追い込まれているわけですよ。

「期限までに何らかの成果を出さなければ君は一文無しだ。何もかもなくしてしまうことになるんだよ」

ってなことを投資家らしき人から指摘されるわけです。

そこでアレックスは考えた。
行方不明になっても誰も気にしない身寄りのない人間を利用することでリスクが減らせるはずだと。

でアレックスに狙われて拉致られたのが娼婦をしながら客のお金を盗んだりしている底辺人生を送っているジュリア。

ジュリアはAIのTAUとコミュニケーションをとりながら、なんとか脱出しようとするわけだよ。

「この状況を打破するためにTAUを説得するしかない」

さて、どうやって説得する、アレックスをどうする?

人間とAIをはわかりあえるのか?

みたいな感じでストーリーは進んでいくわけです。

うむ、けっこう面白そうな映画ではあるよな、全体のスジとしては面白そうだし、原作の小説があるのであればぜひ読んでみたいなと思った。

多分、追い込まれたアレックスの葛藤とか、ジュリアとアレックスの会話の駆け引きとか、TAUの恋心とかジュリアの母性本能とか友情みたいなことが織り込まれたいたりして面白いのではなかろうかと思う。

いかんせん予算の問題なのか尺も短く、アレックスがどんな人間なのか掘り下げられていないので物足りない部分もある。というかそのあたりの描写がもっとあったら面白かったんじゃないかなと思う。

「敵の手下が自分の味方になる」という設定はけっこうありがちなんだけれども、アレックスがTAUにやってるお仕置き?とかなんだろう、言うことを聞かないプログラムに痛みを与えるとか、
天才プログラマーだったら、そんなロジカルに破綻した設計はしないだろう、とか違うツッコミを入れてしまうのですよ。

AIのアルゴリズムとかディープラーニングとか、そういうことを専門にやっている人から見るとツッコミどころ満載なんだろうなと思ったり。

たぶんもともとは連続ドラマの脚本だったのかもしれない。

全8話くらいだと、けっこうバランスよく楽しめたのではないだろうか。

第一話の後半で誘拐されて、
話の中盤までは、なんで誘拐されたのかわかんない状況で、牢屋から逃げ出すためにどうするか、
アレックスとのからみ、そしてTAUを説得するためにどうする?というような合計8時間ぐらいのドラマだったらもう一回見たい。

地球外少年少女

ネトフリで全6話一気に見ました。

「地球外少年少女」

電脳コイルの世界と少し重なりのある未来の話という感じがしまして、面白かったです。(電脳メガネという固有名詞が作中で登場するので)

メタバースというキーワードがバズっておりますが、電脳コイルや今回の地球外少年少女ではARやMRの技術の方が世界を担っているような感じで描かれています。

量子力学
重力波の発見
AIの発達
量子コンピューターの実用化
ナノテクノロジー

今はまだ登場していないテクノロジーが出揃ったら人は時間を超えることだってできちゃうのかもしれないなぁという予感を感じます。

なんというかSF的世界観がもう一段階上の次元へ上書きされるような感覚を覚えました。
ドラマの舞台は2045年、企画したときは2016年だったので、約30年先の未来のお話になります。

実際にある企業をモジッた広告や製品・サービスが沢山登場します。脳内で実際の企業に変換するのも楽しかったです。

たぶん、もう一回見ると思います。

 

「空白」

ネトフリで古田新太さん主演の映画「空白」の配信が始まったので見ました。

 

「ヤバすぎる親父の怪演に唖然…」なんて書いているからホラーとかサイコパスっぽい映画なのかなと思っていたんですけど、ぜんぜんそういうのではなくて、個人的には救いのある映画だなぁとそういう印象でしたよ。

以下若干ネタバレもあるかもしれないけれども思ったことなど。

アンガーマネジメントという言葉が出てきたのはここ最近なのかな。

怒りの感情をコントロールするというような意味で、自己啓発本もたくさん出ております。

嫌なことがあったり理不尽なことがあったり、もしかしたら、そういうことがなくてもストレスの多い現代社会ですので、怒って感情的になって怒りを爆発させて、かえってややこしいことになってしまった、というようなことが経験として共感する人は多いのだろうと想います。

怒りを感じる、怒ってしまうのは、その理由はなんなのか?

っていう質問に対して、自分が答えるというか、僕の考え方としては

「怒りを感じるのは、自分の努力不足を正当化するため」

っていうのがあるんだろうなと、そういうふうに考えています。

なんでもいいんですけれども、「こんなことは許されない!」とか「こりゃひどい許せん!」「何考えてんだこの野郎!」というような怒りの感情が出てくるときに、

「この状況に陥らないために、自分がもっとやるべきことがあったんじゃないか?」というような質問を自分に投げかけるわけですよ。

そのときに「いやどう考えても自分がやったって、どうにかなことではないだろう。」って思えると何故か怒りがおさまるわけです。

でも怒りが収まらないこともなります。

その時は多分、自分がやるべきことをやってない。

「環境のせいだ!この○○が○○だからダメなんだ!」みたいに怒りが持続し続けているときは、「その環境を選んだのは自分で」その環境から抜け出すための努力を自分はしてなかったんだ、という現実をごまかしているんだなぁという気持ちが、そこにあって、

で、そういう気持ちに自分が気がつくと、怒りが収まったりするのであった。

うーん、文章うまくまとまらない。

パワー

サークル

Netflixでサークルという映画を見ました。

気がついたら部屋に閉じ込められていて、なんかわけわからないうちに殺されたり、殺したり?するという、最近ありがちな設定の映画だったんですよ。

ワンシチュエーション映画というか、ほぼ舞台劇に近い感じの演出で物語は進んでいきます。

(以下ネタバレになるかもしれません)

その部屋では約2分に一回、誰が死ぬのかを決める投票のようなことが行われます。
投票のような、というのは、なんだかルールがよくわからないのですよ。

映画を見ている自分にもよくわからないし、もちろん劇中の人物たちにとってはもっと分からない。

なぜ死ぬのか、どういうことをすれば殺されてしまうのか、推測の域をでないで、次々に人が殺されていってしまいます。

考えてみるとものすごく不条理なんですけれども、ものすごく平等に死が与えられるのですよ。

善人に対しても悪人に対しても、差別主義者に対しても、男に対しても女でも、老人でも若者でも子どもでも妊婦でも、

もう全く差別することなく、平等に死が与えられてしまう。

自分で選択できているのかできていないのかも実際はよくわかりません。

選択できているように見えるだけで、その死はただの偶然のタイミングでもたらされているだけなのかもしれない。

で、見終わって考えたんですけれども、

現実の人生も同じだなということです。

なにやったって、どうしたって死ぬときは死んでしまうと、劇中のセリフではないですけれども
「最終的には全員死ぬ」のですよ。
一人残らず死は平等に訪れるわけです。

例えばこの映画の最後にでてくる場面の「何か存在」が10万年くらいの寿命があったりするとして、そうすると人の一生というのは、彼らにとっての2分くらいに当たるわけですよ。

もし人生があと2分しかないのと
あと20分しかないのと
あと2時間しかないのと
あと20時間しかないのと
あと20日しかないのと
あと20週しかないのと
あと20ヶ月しかないのと
あと20年しかないのと

もしかしてあと200年あるのとでは、どう生き方が変わってくるのだろうなとか、そういうことを考えたりしたわけです。

いずれにせよ死んでしまうのですが、どういう生き方をするのかは、映画の中でも言われています。
“You’re gonna have to decide for yourselves. I can’t do it for you.”

八日目の蝉

八日目の蝉は映画が良かったので、原作も読みたいなぁと思っていた。

で,映画の終わり方と原作では違っているらしくて、めっちゃ気になっていたんである。

オーディブルで残り46分のところまで聞き終えたのが今さっき。

どういうエンディングになるのか今すごくドキドキしている。

「生みの親より育ての親」とか「血は水よりも濃い」とか、どっちが正解やねん、というようなことは人生にはつきもので。

人の価値観とか生きる上での意味なんていうのは、それこそ正解なんてなくて、人の数だけ答えがあるといえるし、人の数だけ間違いがあるとも言えるんじゃないかなって思う。

例えば親が死んだときに泣けるかどうか考える。

例えば、12歳のときに親が死ぬのと、76歳のときに親が死ぬのでは

その悲しみの感じ方とか感情の動き方というのは当然違うと思う。

血の繋がりがあるという意味での親が死ぬのは、生物学的には母親で一度、父親で一度になる。

けれども育ての親であるとか自分の成長に関わった人の死というのは、人によって違うとは思うけれども、たぶん複数回はあるのだろう。

もしかすると実の親が死んだときよりも、あの人がいなくなったことのほうが悲しくて寂しくて辛いということはよくあるのかもしれない。

自分を育ててくれたのは師匠でした、っていう落語家の人だとか、
あんなのは親じゃねぇ、とか、親子の価値観というのは、道徳の教科書的な形だけのものではないと思う。

家族のカタチも変わってきていて、LGBTであるとか、血の繋がりがないけれど親子なんですよ、というようなことが普通になっていく世の中のようでもあるし、なんというか、遺伝系列的な親であるとか繋がりであるとかが重要視されているのは案外近代になってからなのかもしれないなぁなんて思うこともある。

人の思いとか優しさとか、幸せになってほしいという願いとか、そういう、なんというか「私とあなたのつながり」にいろいろな形があるのだろうと、そういうことを考えたりするのだ。

本を読み終えた(聞き終えた)ときに、なにか今までとは全然違う、親と子のありかたとか、つながりもあるのだなと気がつくのかもしれない。

 

八日目の蝉

ストレンジャー・シングス

シーズン1からシーズン3までは配信終了していて、各シーズンごとにそれなりにエンディングを迎えているのが良いです。

80年代に高校生くらいだった世代の自分には結構ストライクなドラマです。

ホラージュブナイルでそれほど怖くはないです。どっちかというとコメディな感じするする。

少年少女がワーワーキャーキャーいいながら化け物と戦ったり悪いソ連兵と戦ったりする合間に少能力少女が出てきたりとかするのです。

シーズン4は2022年(来年)の夏に配信予定ということなので、今から見始めても十分間に合う、というか、むしろ丁度いいのではないだろうか。

子育てして思うのは
「子どもがなにかに巻き込まれたりしないだろうか?」とか「なにか事件を起こしたり、加害者になったりしたらどうしよう?」とかそういう不安とか心配がある。
それは学校生活の中で起きる些細な出来事であるかもしれないし、いじめたりいじめられたりとか、人間関係のこじれだったり、交通事故だったりするかもしれない。

なにか事件が起きたり、現実として受け止められないような事柄が起きたときに、人がなにか事象を信じるためには、周りの状況とか人の意見とか、世間体とか社会常識とか、いろいろな要素があるのだけれども、

結局はものごとを「信じる」「信じない」を決めるのは最終的には自分自身で、その決定権は自分にしかないのだ。

いわゆる「信念」というのは「あきらめ」と表裏一体であり、諦めない限りはどんな方法であっても、人から信念を奪うことはできないのだなぁと思う。シーズン1シーズン2シーズン3とそれぞれ主人公になる人物は違うのだけれども、それぞれがそれぞれの信念に基づいて行動している。

人は信念があればこそ、大胆に行動することができるのだ。

このドラマには「未知の世界」というサブタイトルが付いていて(たぶん日本語版だけ)、そんな「未知の世界」知らない世界=何が起こるのか全くわからない=状況が読めない=過去の経験や知識が役にたたない世界では、結局「信念」をもっている人間が一番強いのかもしれないというか、強いのだ。うん。

で、その信念というのは、誰かを救いたいとか守りたいとか、そういうのが一番強ういのかなということで、なんだかんだ言っても、家族とか、好きな人がいるっていうのは大事なんだろうなと思った。