2024年が始まりました

2024年が始まりました。

今年はまだブログを書くようにしようと思います。

その日一日あった出来事や考えたことなどを書き出して、昨年はアウトプットがあまりできていなかったので、毎日の習慣にしていく予定です。

さて、新しい年もはじまりましたし、今後の10年でどういうふうに状況が変わっていくのか、できるだけ客観的に把握しようと思います。

まずは人口の増減がどうなるのかを改めて把握しておこう。

これは2025年の下関市の人口ピラミッドです。ピラミッドの形をなしていない。2025

 

ちなみに次のグラフは自分が高校生だったことの1980年の人口ピラミッドです。

 

1980年の下関市人口ピラミッド

 

そしてこれが、約10年後、2035年の人口ピラミッド。

1980年とそれから55年後の2035年では、グラフの形状が全く違う。
この違いをしっかり頭に残しながら、戦略をねっていく必要があるってことですね。

育ってきた環境が違うから

SNSやネットを利用することとか、コミュニケーションの形が変わっているからしょうがないよね。

極端な例えかもしれないけれど、

文字が読めない人と読み書きができる人 の間には時間間隔とか仕事の段取りとか、手順の組み立て方とか、本当に生き方の、自分の人生の組み立て方が全く違うと思うんだよ。

Z世代がわからないなら、Z世代のように振る舞うといいのではないだろうか。

仕入先メーカーとか、地元の商工会とかの懇親会とかで、つまんないからスマホでTwitterを読むとか。

 

コミュニケーションのツールが変わるっていうのは、生きる上での最適化の道順が変わってくるっていうことで、人を雇用したりチームを組むときに、その最適化に職場の環境が適応できているかなんだと思う。

あなたは、本を読んだり文章を書いたりすることができる。
効率のいい仕事の組み立て方だって自分で考えることができる。
ところが、あなたの入社した職場の人は、上司も先輩ももちろん社長もみんな文字を読むことができないし、本を読むことができない。

記録を残さないからいつまで立っても職場の環境は改善されないし、情報の共有も刹那的でいきあたりばったりだ。

そりゃぁ、うんざりもするだろう。この会社にいたらだめだ、って思うだろう。

 

たぶん、Z世代の人たちは、多層的な人生を行きていくのに最適化している、あるいはしつつあるのだと思う。

複数のコミュニティに同時並列的に所属し、時と場合、目的と手段に合わせてゆるやかに、それでいて素早く対応する生き方をしていくのが、最適化されていくのではないだろうか。

ぶっちゃけ「半年後、もしかしたら3ヶ月先のことはよくわからん」という世界に生きているので、会社組織とかは、芯のブレない10年20年スパンの哲学を提示して

「まぁ、気に入ったら、その時にジョインしてちょ」

くらいの軽い気持ちで、雇用するのが正しいのかもしれない。

 

「在庫コストをゼロにする」ということ

金子商会の経営理念・社訓は、以下の通り。

経営理念
私たち株式会社金子商会は
「快適なくらしは快適な現場作業から生まれる」をモットーに
社会的、地域的に価値のある集団を目指し
お客様に対して環境に配慮した商品の提供とサービスを追求します

社訓
顧客サービスのよりいっそうの充実を目指し
・いますぐ金子商会(キメ細かい物流サービスのご提供)
・やくだつ金子商会(必要十分な品揃えのご提供)
・たよれる金子商会(商品知識と豊富な情報による提案とサービスのご提供)
を三つの柱として業務を推進していきます。

利益率がどうだーとか儲けがどうだとか売上がなんだとかいろいろあるけれど、

金子商会の提供する商品とかサービスで、お客様であるところの水道工務店さんの現場作業が
・効率よくなったか
・快適になったか
・スピードアップしたか
・コスパがよくなったか
そういうところをKPIにしてお仕事をやっていくのが正解なのだと考えています。

 

勤務中に漫画を読むのはどうなのか問題

自分としては日本のマンガは教養が身につくものでもあると思うし、常日頃本を読む習慣を持たない人でも、知識をみにつけるための優れたツールだと考えています。

「自己啓発」+「マンガ」
「マンガ」+学ぶ+自己研鑽 とかで検索してみると、それっぽいブログの記事もたくさん出てきますし、

自分としてはプラネテスだとかJOJOの奇妙な冒険シリーズとか、自己啓発本をマンガに編集し直したものではなくて、作品として独立しているものを読んだほうが成長できると考えています。

で例えばですよ、勤務中に

「まんがでわかる、ドラッカーの戦略」

とかなんとかいうコンビニで売っているような本よりは、「カイジ」とか「ハンターハンター」とか「寄生獣」を読んでいるほうがぜったいいいと思うんですね。

うすっぺらい1600円くらいの自己啓発書読むよりも横山先生の三国志全60巻を読めと、そういう気持ちになってしまうのですよ。

「推しの子」もいいし、「ちはやふる」とか「AIの遺電子」もいいですよ。

とにかく勤務中にマンガ読んだっていいと思うし、なんというか自分も読んだりしています。

 

あと勤務中にJOJOは読んでいい。
北斗の拳もOKかな、

勤務中に読んだらダメなマンガはない。

もちろん小説でもいいです。

でも
電話がなったりお客様が来たら、読むのを中断してきちんと応接しましょう。

採用活動と情報発信

建築業界は社員を採用しようとして募集をかけても人が入ってこない。
やはり魅力が伝わっていないのだろうなと思う。
どんな仕事をしているのか、どんな面白さがあるのか、そういうことを十分に伝えきれていない、十分にというか全く伝えきれてない。
映画やドラマで水道工務店のお社長さんや職人さんが主人公のモノというのはほぼない。

洋画だと配管工の映画といえば“68KILL”くらいしか思いつかない。
あと世界一有名な元配管工といえばこの人だろうか。

職業は「配管工」なんだけれども実際に仕事しているところはほとんど見せていない。

建築現場のお仕事というのは、結構クリエイティブであり、お仕事である以上実は誰一人かけても建築物件というのは成り立たなかったりするし、実際に施工作業とかはまさに職人技なところもあるし、実際に工事の手順を眺めていると飽きなかったりもする。

工事の様子を動画配信する人も少しずつだけれども増えてきたような気がする。
ツイッターとかブログを利用して知ってもらう努力をするしかないのだろうなと思います。
それは一朝一夕にできることではないです。ちょっとずつでも地道に情報発信していくしかないのだろうなと思います。
採用したいこととか、こういう人と一緒に働きたいとか、こんな性格の人がうちの会社には合いますよ、というようなことを毎日少しずつでも伝えていかなくちゃいけないのでしょうな。

ちなみに、金子商会ですが、今現在午後5時35分を回ったところですが、社長の自分一人しかいません。
仕事をしているというか5時からこのエントリーを書いています。
残業している人はいませんし、ほぼ全員毎日5時5分くらいには帰ります。
5時10分にはだいたい帰ってます。

でも朝は結構早いです朝7時45分から朝礼なので、基本的にはその時間に出社しています。でも就学前児童がいる社員とか、小学校1年生のお子さんがいる人とかは、8時半くらいに出社しています。

給料はまぁふつうくらいだと思いますが、40万とか50万とか、そういう金額はありえません。

高卒で5年勤めて税込み22万円くらいです。
年間休日は125日。ボーナスもなくはないというくらいのレベルです。

地方はやすいので、ここを増やしたいですね。基本的には自分の年齢と同じくらいの給与は出せるようになりたいですけれども、30歳以上になったら支店長になるとか営業所長になるとか、そいういうことでもすれば月給が50歳のときには50万円とかなるかもしれません。