インフラの維持と故障とコストと保険と証券化

関東下水インフラファンドというアイデアについて

現状と課題

2025年1月時点で、下水道インフラに特化したファンドは広く流通していません。

下水道インフラファンドを立ち上げる上での課題として以下が考えられます:

1. 法制度の整備
2. 投資家の理解促進
3. 収益性の確保
4. リスク管理

潜在的な利点

関東下水インフラファンドには以下のような利点が考えられます:

1. 社会インフラへの民間資金活用
2. 自治体の財政負担軽減
3. 投資家に安定的な収益機会の提供
4. 下水道設備の効率的な維持管理・更新

実現に向けての課題

このアイデアを実現するためには、以下の点に取り組む必要があります:

1. 官民連携(PPP)の枠組み構築
2. 収益モデルの確立
3. リスク分散メカニズムの導入
4. 投資家への啓発活動

結論

関東下水インフラファンドは革新的なアイデアですが、実現には多くの課題があります。
しかし、高齢化するインフラの維持管理という社会的課題に対する有効な解決策となる可能性があります。慎重な検討と段階的なアプローチが必要ですが、将来的には有望な投資先となる可能性があります。

2024年は「情報Ⅰ」を履修した高校生が卒業して社会人になる最初の年になります

2022年から高校では「情報Ⅰ」という科目としてプログラミング教育が必修化されました。

自分のような50代の人間にはこの「情報Ⅰ」というのはどういう科目になるのか、どのような勉強なのかその内容を思い浮かべることができません。

調べたところ、「情報Ⅰ」の学習内容は以下の通り
・情報社会の問題解決
・コミュニケーションと情報デザイン
・コンピュータとプログラミング
・情報通信ネットワークとデータの活用
また、選択科目として「情報Ⅱ」もあって、「情報Ⅱ」では「情報Ⅰ」で培った基礎の上に、情報システムや多様なデータを活用する力を育むという内容だそうです。

そして更に2025年の大学入試共通テストから「情報」が選べるようになっていますので、履修した生徒も多いのですね。

でその学生さんが大学を卒業するのがその4年後ということですから2029年、5年もするとこれらの内容を身につけている人がかなり増えていることになります。

つまり新卒者の情報に関する知識が、デジタル音痴のオジサンよりもしっかりしている若者が入社してくるのが、今から5年後には確実にやってくるということですね。

ちなみに大学入試センターから試作問題が公開されています

問題はこんな感じです。

問1 インターネットを使ったサービス利用に関する次の問いに答えよ。

SNS やメール、Web サイトを利用する際の注意や判断として、適当なもの
を、次の0~5のうちから二つ選べ。ただし、解答の順序は問わない。

  • 0 相手からのメッセージにはどんなときでも早く返信しなければいけない。
  • 1 信頼関係のある相手と SNSやメールでやり取りする際も、悪意を持った者がなりすましている可能性を頭に入れておくべきである。
  • 2 Webページに匿名で投稿した場合は、本人が特定されることはない。
  • 3 SNSの非公開グループでは、どんなグループであっても、個人情報を書き込んでも問題はない。
  • 4 一般によく知られているアニメのキャラクターの画像をSNSのプロフィール画像に許可なく掲載することは、著作権の侵害にあたる。
  • 5 芸能人は多くの人に知られていることから肖像権の対象外となるため、芸能人の写真をSNSに掲載してもよい。

これ正解はたぶん、1と4なんだと思いますが、こういうことはけっこうわからない人も多いと思います。

あと標準偏差とかQRコードとかいろいろあってかなり難しいですが、今頃の高校生は、授業でこういうことを習っているので、なんといいますか、職場でITリテラシーのないオジサンが冷たい目で見られる未来が見えてしまうので、「教養としての情報Ⅰ」は読んでおいたほうがいいと思います。

偏差値が70くらいある高校生であれば、ほとんどを正解することができるかもしれませんが、自分のような偏差値40前後の学生さんはまぁ3割くらいが正解できる程度なのかもしれません。
それでも「あー、こういうこと習ったな~ちょっと調べたらわかるかも~」みたいな感じに知識を身につけているとは考えられます。

とにかく、このような基礎知識を身につけた若者が社会にでてバンバン活動していくのが5年後くらいから本格的になっていくのだと思うと、ジジイは邪魔だけはせんとこうとか思うのです。

あと、小学生もこのレベルだと知っておいたほうがいいです。

高枝切り電動チェーンソーを注文してみた。

11月27日に注文をした。
その時の配送の日時が「12月2日にお届け」だったのだ。

で、今日納期を確認してみたところ、まだ出荷になっていないんですよ。

マーケットプレイスなので若干の不安がありますが、まぁ2日まで待つしかないです。

フルフィルメントセンターに在庫があれば云々というような説明があるのですが、そもそもフルフィルメントってなんだろう?

ということでAIに聞いてみた。

フルフィルメントは、日本語に直訳すると「履行」や「達成」といった意味になります。しかし、ビジネスの文脈、特にEC(電子商取引)や物流の分野では、もう少し具体的な意味を持ちます。

ECにおけるフルフィルメント

ECにおけるフルフィルメントは、顧客が商品を注文してから、商品が顧客の手元に届くまでの、一連の業務全般を指します。具体的には、以下の業務が含まれます。

  • 受注処理: 顧客からの注文情報をシステムに登録し、確認する。
  • 在庫管理: 注文内容と在庫状況を照らし合わせ、出荷可能な商品を確定する。
  • ピッキング: 注文された商品を倉庫から取り出す作業。
  • 梱包: 商品を箱に詰め、配送ラベルを貼り付ける。
  • 発送: 梱包された商品を配送業者に引き渡す。
  • 配送: 配送業者が商品を顧客のもとへ配送する。
  • 返品・交換対応: 顧客からの返品・交換の依頼に対応する。

フルフィルメントの重要性

フルフィルメントは、EC事業の成功に不可欠な要素です。なぜなら、フルフィルメントの効率化が、顧客満足度向上やリピート率向上につながるからです。迅速かつ正確な配送は、顧客の満足度を高め、企業の評判向上に貢献します。

フルフィルメントとFBA

Amazonの「フルフィルメント by Amazon(FBA)」は、このフルフィルメント業務をAmazonに委託できるサービスです。販売者は、商品をAmazonの倉庫に送るだけで、ピッキング、梱包、発送などの作業をAmazonに任せられます。FBAを利用することで、販売者は物流業務から解放され、商品開発やマーケティングに集中することができます。

ということだそうですよ。

アマゾンのフルフィルメントセンターは現在日本国内に25箇所あって、今後も増えていくそうです。

Youtubeの紹介動画はコメントがオフになっています

Amazon 市川FC (NRT1)でググるとGoogleの口コミが読めます。

 

どんな感じで働いているのか実際に経験してみたくもあります。後学のために

SNSアプリを削除した。

スマホに入れていたX(Twitter)とFacebookのアプリを削除しました。

ダラダラSNSを見て時間を溶かすのはよくないなと思うところもあり、削除しました。

スマホのホーム画面からは消していたのですが、やっぱりつい見てしまうのでこれではあかんと思いまして、

とはいえ、それなりの情報発信はしていく必要もあるので、Bufferという発信専用のアプリを使うようにしました。

先月からこのBufferを使い始めまして、ほとんどのTwitterとFacebookの投稿をこれで行っていました。

いい感じなので、アプリを削除する決心もついたわけですよ。

今のところ無料アカウントで十分な気がします。

 

手取りを1割増やそうとすると、いくら昇給しなければならないのかAIに聞いてみました。