業務日報の内容は誰のモノなのか

建設キャリアアップシステムについていろいろ調べてみると、

要するに職人さん一人ひとりの業務記録を残してその情報を共有化するということですが、そうなってくるとその内容は誰のものかと言うのが問題になるのか

と思った。

金子商会でも社員には業務日報を書いてもらっている。

どんなことがあったか、

お客様からこのような問い合わせがあったのでこう答えた。

注文内容はコレコレで納品をいついつまでにする、あるいはした。

そういう「社内で共有すべき」情報が記入しているわけですよ。

 

で、その内容というか記録はやはり法人のものであろうなと思います。

例えば顧客情報もあるので、社員がやめるときに、

「自分の書いた日報のコピーをください」

なんていわれても、それはできないなぁと断ることになりそうです。

 

工事現場での進捗情報とか共有情報というのは基本的に関係者以外は閲覧禁止になっていると思います。

ですから、職務履歴書として業務日報に記入した情報を、個人の持ち物としてあつかったり持ち出したり所有することはできないというか難しそうでありますよ。

現場名であるとか、第三者のプライバシーに触れる部分は情報としては所有でないと考えたほうが良さそうです。

イニシャルでもいいのかと考えたりしたのですが、

「世界的に有名なY邸の正面玄関の施工に携わりました」

と書かれていたときになんか情報として盛ってしまいそうな気がしますよ。

履歴書といってもいいことしか書かれていなかったりするので、日頃からその人の発信する情報や仕事を実際に見ていないと難しいところはあるのかなと思います。

 

ただツイッターとかブログとかで、3年以上情報発信したり、プライバシーを侵害しない範囲で現場の施工情報などを豆に報告していると、その人はちゃんとしているなぁとか、評判や信頼につながっていく情報が積み上げられていきますよね。

 

である閾値を突き抜けたりすると今度はお客さんの方から指名入で紹介されるようになったりするわけですよ。

お施主さんが

「私の家のこの壁の漆喰は、職人のタナカタカシさんが、こんな感じでやってくれたんですよ。あのタナカさんですよ。」

という感じでツイッターでつぶやいたりSNSに書き込んだり、ブログを書いたりするわけですよ。

情報発信だとかSNSでつながっていくというのはそういうことですよ。

フェイスブックで注文を頂いたとか、ツイッターを見て来店してもらったとか、そういうことは、常日頃からお客様とのあいだに信頼とかそういうのがしっかりあって、評判を上げてくれる、そういうことがあってこそ価値が生まれてくると思うんですよ。

 

「今日もエエ仕事をやったなぁ、我ながら自分よう頑張った」

そういうつぶやきと一緒に成果物の写真を一枚アップするだけでSNSマーケティングなんて9割だと思います。

継手ねじ込んだだけの写真一枚でも、ぜんぜんオッケーなわけですよ。

 

じゃんじゃんそういうことをしていったら、もしかしたら建築キャリアアップシステムとかいらないような気がしますよ。

給料の話

金子商会は給料日は毎月25日です。

25日が日曜日や祝日などで休業になるときは、その前の日に給料を渡すことになっています。

「渡す」と書いたとおり、当社はお給料や賞与を封筒に入れて手渡ししています。

給料袋には明細書とワープロで書いた社員向けの手紙を1枚入れています。

手紙には約16ヶ月分の月別年次移動合計。

会社の月末時点での有利子負債残高(ようするに銀行から借りているお金の残高)と当月分の返済金額。

金子商会のクレドとか社長なりのやってみたいこととか、そういうことをメッセージにして毎月手渡ししています。

ちなみに今月の一部分はこんなことを書きました。

前略、今月も業務に専心いただきありがとうございます。9月も終わりに近づき朝晩と冷え込むようになってきました。体を冷やして風邪などひかないようにお互い気を付けましょう。

 さて、先月までの年間売上移動合計は、

7月  ◯億◯004万円   8月 ◯億◯845万円     9月◯億6◯97万円
10月 ◯億◯759万円   11月◯億6◯02万円   12月◯億◯633万円
1月  ◯億◯397万円   2月 ◯億◯899万円   3月◯億◯629万円
4月  ◯億◯326万円   5月 ◯億◯325万円   6月 ◯億◯697万円
7月  ◯億◯094万円   8月 ◯億4◯32万円

 となっております。

 8月単月の売上金額は約◯◯万円、前年同月の売上は約◯◯万円の売上で4%のプラスとなっています。なんとか平年並みをキープしたものの◯◯万円に届いていないので経営者としてなさけないと反省しております。

 来月10月のクレドは「数や量を考えて用意します」です。

 9月は最大級の警戒が呼びかけられた台風10号が接近し金子商会も屋根が一部飛んで破損するなどの被害がありました。毎年大きな台風が必ず日本のどこかにやってくるのが当たり前だと考えて対応しなくてはいけません。台風に備えることにも「数や量を考える」ことが大事です。10月の中頃までは台風接近に用心しておきましょう。

 こんな時代だからこそ、金子商会もお客様にどのような「価値(=喜び)」を提供することができるのか、考え、そのために行動をしていかなければいけません。経営指針にもありますが「すばやく配達すること」「在庫を切らさないこと」「解決するための提案をする」ということをこれからも追求していきましょう。

 金子商会はメーカーではありませんし研究機関でもありません。今のところ下関という超ローカルな地域でサービスを行うだけの会社です。しかし、だからこそ、自分たちにしかできない、誰にも真似できないサービスを追求することができると私は考えます。

 そのための『道具』の一つとして毎日全員に日誌を書いてもらっています。

 日誌を書くようになって数年が過ぎましたが、マンネリ気味な部分も出てきたと感じます。それでも、よい仕事をするためには、細かいことの積み重ねが大切です。それしかないと思います。

「窓を拭いた」「ゴミ箱のゴミを捨てた」などでも全然問題ありません。日誌に「何か書く」ことがとても大事だと思っています。「書くだけ」ではなく「役に立つように」「活用するために」記入することで仕事の質の向上に必ずつながっていくはずです。考えて書くようにしていきましょう。考えるためには「一日あたりいくつ」「一人あたりいくら」「一時間あたり何回」というように過去と現在・未来で比較できるように指数化することが肝心です。

 ただ「今日は多かったな」という感覚だけに頼るのではなく「比較できるような数字」に変換することで創意工夫ができるようになります。

 そのためにも日報用紙に「比較できるような数値」を記録していくことが大切です。その上でどう感じたかを記入することで効果がさらに増していくのです。

みたいな感じですな。

2010年の7月から書いているのでもう10年くらい続けています。

 

で、先日も書いたのですが、金子商会ではかわりばんこに平日1名が休暇を取るようにしています。

明日は事務員のOさんが休暇日なので1日早い本日に給料を渡します。

25日が連休明けの月曜日だったりするとカレンダーの都合に酔っては4日前とかに給料を払わなくてはならないのでちょっと大変です。

25日までに手紙を書いておけばいいと思っていたら21日に書いて置かなければいけなかったよ!ということですね。

全く失念していることもあるので、そういう場合は手紙だけその相手に26日にわたすようにしています。今までそういうことが一度だけありました。

 

 

三連休

20、21、22日と休みでした。

家でのんびりというかゆっくりというかだらだらとしていました。

子どもが受験生だとか、部活があるとかで、まぁ別に遠出は計画しておらず、とりあえず庭でバーベキューというか焼き肉をするとか、近所のショッピングセンターで買い物をするとか、本を読むとか、芝の手入れをするとか、洗車する、温泉センターへ行くとか、筋トレするとか、そういう感じであっというまの三日間だったわけです。

和楽の湯は会員だと1000円。ちょっと高めですが、お風呂に入ったりサウナに入ったりするとなんだかんだで3時間くらいのんびりできるので結構好きです。

この連休はどこの行楽地もけっこう人が多かったみたいですね。

東京のGoToトラベルも10月から解禁ということですねで、このまま10月後半のコロナ感染者数の数字が増えなければ、もう少し自由度が高まるのではないかと思います。

とはいえ、自分としては大型連休だとか、土曜祝日にあちこちへ行くよりも平日にいろいろ移動するのが好きですよ。

以前からゴールデンウィークだとか夏休みだとか正月休みに行楽地に行くのはあまり好きではなく、平日にいろいろ行くほうが好きでした。

そういうのもあって、金子商会では平日休みを始めようと考えた部分もあります。

なんというか休みを分散して取るというのはもっと流行ってもいいと思います。

小学校とか中学校とかももっと分散してもいいような気がするし、平日に学校を休んで家族で旅行するとか遊びに行くとかは、もっと普通というかハードルが低くなってもいいのではないだろうかと思うのです。

そもそも業界によって、休日というのは違うわけですし、サービス業の人にとっては平日休みが普通だったりすると思うのです。

来週はベテラン社員が27・28・29・30・3・4・5と休みになっています。

ちょっと社内バタバタするかもしれませんが、たぶんちょっとだと思います。

 

明日は配達スタッフのH君が休業日です。で金曜日は事務スタッフのOさんが休業日です。

弊社は全員で8人なんですよ。

で一人ずつ交代で平日に休みを取るようにしています。

土曜日は4人ずつ出社して残りの4人は休む。

つまり隔週土曜日+平日休み(2週間に1回)という形の週休二日制ということになります。

 

 

デジタルだかアナログだかよくわからないITC

うちの会社ではお客様から現場の写真がLINEで送られてきます。

↓こんな感じ

動画の時もたまにあります。

「この台所用水栓の部品がほしいのでメーカーと商品品番を調べてほしい」という問い合わせでございます。

それに対してメーカーを調べたり品番を特定したりして図面で返事をしたりするわけですね。

 

で、電話などで話しながら足りない部分は詰めたりしていくわけです。

 

他にもLINEで注文を受けることもあります。

手書きのメモをスマホのカメラで撮影してLINEで送信するという

デジタルだかアナログだかよくわかりませんが、そういう使い方をしていただいております。

「プロトコルは最終的にユーザーが決める」

というのはITCの原則だと思います。

一見、川上のベンダーが決めているように見えても、最終的な選択肢、

つまり使うか使わないかを決めているのはエンドユーザーなので、

そこを見誤るとユーザーつまりはお客様に選んでもらえなくなるのです。

上記のメモのような注文をUXでデザインすることは現在の技術ではほぼ不可能です。

めっちゃ賢いAIがOCRやらディープラーニングを駆使して文字や文章を解析できるように何百億ドルという予算と10年の年月を投入すればできるようになるかもしれません。

しかし、当社は鉛筆を使うのです。

 

零細企業のIT化は、上手に鉛筆をつかったりダクトテープによって昇華するのです(偉そう)

ビジネスモデルとか技術革新とか必要とする人数とか資源的限界とか

井戸があるかないか

そのまま飲むことができる水質であるかどうか

釣瓶がひとつしかない

手動のポンプがある

電気はきているかきていないか。

ガソリンなどの発電機を動かせるのか。

水を必要とする人数は3人なのか100人なのか一万人なのか

飲むのか、畑にまくのか、工場で使うのか

使う場所はどこか、井戸から近いのか遠いのか

「井戸の生産性を上げて効率よく働こう」

そういうことを考えたときに、

ある村では、「スーパー8」というポンプを購入設置して、すごく成功していたので、我が村も導入するべきだ、なんて意見が出て、

水質の違い、電気のあるなし、ポンプに関する知識、必要とする人数、使用目的、使う場所の遠近、そういった要素が、全く違うにも関わらず、同じ機種を選んでしまうと、帯に短したすきに長しなことになって、結局は手動ポンプが正解だったなぁとか、そもそもポンプを設置する意味がない、というコミュニティが存在していて、井戸じゃなくても川の水で十分ですよ。

と、そんなことを考えて川のそばで暮らしていたコミュニティが100年に一度の災害やら疫病やらで、川の水が使えなくなったときに、

「さて、どうするよ」

と考えている。

自分が、その川のそばの村人なのか、

10代なのか働き盛りなのか老人なのか、

村人の数は増えているのか減っているのか、

背景というか条件が違うので一概に正解やベストの方法はコレ!というふうには言えないわけですよ。

 

今ある技術力や資産で、高パフォーマンスを得ていたとしても、ものすごい技術革新で、生産性がすごく上昇して人口を増やす必要がでてくるのかもしれない。

 

なんとかテックとかDXとかの話がうまく噛み合わないのは、そのあたりの前提条件が違っている場合がほとんどなので、想像力を働かせる必要もある。

 

人が働くときにやたら人数を投入しても意味がないけれども、人数を投入するしかない現場というのもある。

そのときに正解になるのはポンプではなく一つしかない釣瓶の数を三つにふやすことなんだなぁという解答もあるんだけれども、ポンプをなんとしても売りたい人が権力者だったりたくさんいたり、そもそもつるべをつかったことがない人だったり、はたまたそこで汲める水を使う必要のない人だったりして、ますます話がややこしくなる。

 

なんとなくある建築テックの現場をさーっと見ているうちに、

ポンプを使うべきですよ!

電気式のポンプでもいいですね!

電気も一応来てるんだから、やっぱり電動ポンプですよ!

って言われているうちに電動ポンプを設置したものの、

結局、釣瓶を三つで運用するほうが楽じゃん、っていうパターンになりそうな気がする。

建設キャリアアップシステムとか建レコとか

建設キャリアアップシステムというのが2019年から運営されるようになっているのだそうです。自分も不勉強だったので今日初めて知りました。

大雑把な説明

キャリアアップカードというICカードに職人さんの情報を登録します。

  • 本人情報(住所、氏名など)
  • 社会保険加入状況
  • 保有資格
  • 研修受講履歴
  • 事業者は建設業許可情報など

そういう情報を業界統一のルールでシステムに蓄積されるので、職人さんの技とか知識が適正に評価されて、それぞれの待遇もよくなるよ、

ということらしいです。

ちなみに有料です。

2020年7月現在で登録技能者数は324,390人、登録事業者数は59,132団体となっています。ちなみに山口県は2,861人と640団体。

なんだかいきなり累積赤字が57.4億円で、このままでは2020年度末に累積赤字が100億円になってしまうということで、大丈夫かいな、やっていけるんかいな感満載ですね。登録料も値上げする予定になっています。

黒字化するためには登録者数が100万人くらいになるのが目安なんだろうなと資料から概算して考えると、今の所35%くらいの登録率なんですな。

退職金基金とか社会保険とか、そういうのがメインなのかなという気もしないではないのですが、ステークホルダーが多そうなので調整が大変そうだなという感じです。現場の人には頑張ってほしいのですが、使用者つまりは職人さんや一人親方の人にとって本当に使いやすいシステムであるように祈っております。

 

でも、零細企業の経営者として申しますと、技能とか人事評価とか、要するに人を雇用して仕事をしてもらって評価してする、つまりは給料を支払いということは、めっちゃ大変だと思うのですよ。

それに全国一律の評価とか言っても、八月の福岡のメッチャ暑い時期と、10月の涼しいときと、真冬の零下の現場では、同じ作業であってもそれは評価が違ってくるのではないだろうかと思ったりもします。

このあたり課題が大きいですよ、建設技能者のレベルに応じた賃金支払の実現にある、例えば建築大工技能者の賃金目安が三つのレベルにまたがっていて、金額が750万~300万円という幅があるのだけれども、実際にうまくまわっているのだろうか現場で、というか、そのあたりのキチンとして評価というかフィードバックがあって登録した職人さんが満足できるような評価制度になるためには、随分時間がかかりそう。2023年には民間建築でも必要になるそうなので、今のうちから情報収集しようと思ったのでした。

 

 

所属することで得られるもの

会社に勤めるということを考えてみる。

ちなみに「つとめる」という言葉は漢字で書くと

勤める、務める、努める、勉める、と出てくる。

他にも孜める、劼める、劭める、勗める、と出てくるけれどもこちらは当用漢字ではないので、まぁよい。

で、「会社につとめる」という場合は

「勤める」か「務める」という漢字を使う。

大体は「勤める」が多いかな。「職務に従事する」という意味合いだと思う。

努力する意味の「努める」は「会社に努めている」というような言い方はしない。

「会社で◯◯に努めている」みたいに会社と自分の間に置かれたなにかのために頑張ってますよ。とまぁそういうニュアンスになるのが「つとめる」ということで、「会社に勤めている」というのとは意味が変わってくるのだと思う。

会社組織というのは、その営業活動を通して社会に貢献する。

社会に貢献するというのは、社会の役に立つとか、社会に対してなんらかの付加価値を提供したり、損害を少なくするであろう利益を供給したりするということだ。

人々の役に立つ、例えばそれが娯楽であったとして、その娯楽によって人々の生活が豊かになっていくなら、それは立派な営業活動だと思うのだ。

会社に所属するというのは、社会に貢献している会社にいることで、その価値をより高めていく存在になっているということなのだろうか。

どういう仕事であっても、それを望んでいるお客様がいて、しかも喜んでもらえるなら、その仕事は社会に貢献している。ということになると思うのですよ。

そういう仕事で利益を得るのは間違いではないと思う。

一方、詐欺的なこととか泥棒とか犯罪行為によって得られる利益というのは、社会に貢献はしていないよね。

喜びに対する対価ではなく、単に奪っているだけで、なんの価値も与えていない。そういうのはやはりビジネスとは言えない。

何らかの利益に対する対価をぐるぐる回すことで経済はうまく回っていくのだと思う。

なんというか、ブラック企業とか、社員を使い捨てにするとか、鬱になって壊れてやめていく人が多い会社とか、そういう会社がなんでやっていけるのか、よくわからない。

よほどの利益があがるのだろうか?

所属することで得られるものがなにもない、そういう会社だとやっぱり儲からないと思うのだ。

 

給料袋は手渡しで

給料袋

うちの会社はお給料は袋に入れて手渡しです。

社長の自分が渡します。

社長のところまで受け取りに来てもらうのではなく、それぞれの事務机の場所に行ったり、倉庫の整理をしているところまで行って、まぁ一言二言「いつもありがとう」とか「今月もごくそうさまでした」とか言って手渡ししています。

給料袋には手紙が入っています。

今月の売上がいくらだった。

直近1年間の月ごとの移動合計の動き。

金子商会のクレドの話とか、借入金額の残高がいくらで今月の返済金額がいくらだったよ、とか

会社のクレドについて、来月はこうやっていこうね、とか、

これから先はこんなふうに世の中が変化していきそうだから、こうしていきたい、というようなことを手紙に書いています。

給与が銀行振込のところというのは最近はけっこう多いとは思うのですが、やっぱり現金でもらうと有り難みは違うなぁというのは実感としてあるのかなぁという気はします。

社員数が8人位というのもあります。これが100人とかの大きな会社だと、やっぱろゲンキンを用意するというのはちょっと怖いかなと。

 

 

健康診断

今日は健康診断ということで済生会病院へ午前中行ってました。

50過ぎたら人間ドッグとかで泊まり込みするのもいいのかなと思ったりもするんですけど、血液検査と胃カメラの数値でだいたいのことがわかりますし、今の所数値が全然問題ないので、ジジイが「俺は高血圧だからよ~」とか「尿酸値の値が洒落にならん数値ww」とか「コレステロールがヤバイ」なんていう会話とは無縁なので基本的な検査だけで十分なんだろうと考えております。

血圧が高くなったり数値がやばくなったら人間ドッグに行く方向で。

あとちょっと太っているのでやはり糖質はオフった方が良さそうなので、そこは気をつけて食生活を改善していこうと思うのですが、月に何回かはラーメン食べたりとかはしていこうと思っておりますよ。

低血圧

まぁ若干、低血圧なんですが。心電図とかも問題ないので、そんなに焦っておりません。健康のための散歩とか筋トレは今は暑いですのでほどほどにしておきますが、秋になって涼しくなってきたら、追い込みかけていく予定でございます。

明日は、配達の人が午前中検診を受けに行く予定です。

もうひとりの配達のスタッフは休暇日で休業なので、配達の人がいないという状況なので、ちょっと大変。

配達優先でがんばっていかないといけませんな。

バタバタするの良くない

会議中

夏休み明けの初日の営業日は去年も一昨年も割と時間に余裕があったのだが、今年はいきなり現場が動き出した感があって、電話が途切れることなく、その合間に来客やら配達やらで立て込んでしまい非常にバタバタした一日であった。

なんだかんだで不景気感のましているこの頃ではあるのだが、こうして注文や問合せをいただけるというのはありがたいことである。

今日は4時半から会議をする予定だったのだが、1名私用で休み、1名配達で帰社時刻が間に合わず、1名は私用で5時には退社。

ということになったので、来週に延期した。

会議と言っても、前月の売上の報告だったり、ちょっとした連絡事項の通達などのためのミーティングである。

月に一度くらいは売上や市場の動きについて関心を持ってもらうのが目的だ。

なにか対応策を出したり、行動計画を作って提出するだけなら、プリントを配布するとか掲示するとかでもいいのかもしれないのです。

しかし「これと、これを読んでおくこと」と言ってプリントを配っておいてもまぁ読んだりはしないよなというのが現実です。

あとは、経営指針の見直しをしたりするためにいろいろ意見を出してもらって参考にしたりとか取り入れたりするのも会議の目的である部分もある。

一応会社でTeamsを運用し始めたのですけれども、まだうまく使えない。

以前半年くらい、売上の報告するだけだったら、月例会議とかなくてもいいかもと思って、やらなかった時期もあったのですが、営業サイドから月に一度くらいは売上の把握を「わざわざ」しないと「毎月の売上がどのくらいあって今期はこのくらいの数字になりそうだ、もっと◯◯が必要だな。」なんてことは考えないので、行動に変化が生まれないのだということ。

日々やっている行動や習慣が正しい方向を向いているのか、そいうことを確認したりちょっと修正をするための要石として月に一度はミーティングをしたほうがやはりいいのだろうと思う。

会議をしたあとに行動に変化が生まれていれば、その会議は意味があったのだろ。

そういう行動変化を産まない会議であればやらなくてもいい、というかむしろやらないほうがいいのである。

あと日頃の情報発信についてもちゃんと読んでもらうためになんか工夫が必要なのだろう。

 

Verified by MonsterInsights